「台湾新幹線」に想う・・・
3連休の最終日となってしまいましたが、こちら大阪では昼前位から太陽が出てきました。
ただ、日本海側や北日本方面では相変わらず荒れ模様・・・該当の地域にお住まいの方、引き続きの警戒を!
ところで、既に各種報道にて伝えられていますように、日本の新幹線技術の海外に於ける初の導入例となる「台湾新幹線」(台湾高速鉄道)が、予定から約1年2ヶ月遅れで、去る5日、ようやく開業となりました(当初開業予定日は2005年10月31日)。
実は私自身、以前テレビ大阪で放送された『新幹線 海を渡る』というドキュメンタリー番組で台湾新幹線について具体的に知るところとなり、それを録画して何度も見ているうちに、「台湾新幹線」向け車両である700T系電車がヨーロッパの設計思想をも採り入れる等してかなり作り込まれていること、信号設備がヨーロッパの高速鉄道で導入されているような双方向運転対応となっていること・・・が特に印象に残るところとなりました。ことにヨーロッパで導入されている”双方向運転”システムは、車両故障等の非常時には威力を発揮するんじゃないかな、なんて思ったりしたものです。
だが、このあとになって様々なトラブルや事故が発生し、各種報道で既に伝えられています通り、結果的には当初開業予定から1年以上遅れることとなった次第・・・
一旦はヨーロッパ連合が落札したものの後から日本連合が逆転受注を果たしたという特異な背景もあってか、台湾側は技術面で日本とヨーロッパとの融合という道を選んだようですが、これについては、台湾国内はもとより、日本国内でもJR関係者の間でも安全面に於いて懸念の声が聞こえているようですね。
以下は福井県で発行されている地方紙「県民福井」のWEBサイトに掲載された記事からの引用・・・
『台湾新幹線開業「日本とは違う物」~JRの安全技術生かせず』
日本の新幹線技術の初めての海外輸出として注目された台湾高速鉄道が5日、営業運転を開始した。しかし、JR東海などは「日本の新幹線とは違う物ができた」と指摘、開業に沸く台湾側との距離感はぬぐい切れず、技術輸出の難しさも示す格好となった。 「できることはやった」。昨年11月下旬、台湾高速鉄道への感想を聞かれたJR東海の松本正之社長はうつむき加減で語った。 同高速鉄道はJR東海道・山陽新幹線の「700系のぞみ」がベースだ。だが、台湾が欧州と日本の“ベストミックス”を狙った結果、日本の安全技術を生かしきれない全く別の乗り物となった。 JR東海は当初、JR西日本とともに、170人の訓練生を受け入れ、40年の経験をもとにした5000ページに及ぶマニュアルも提供した。だが日本とは設計思想が異なる新幹線が出来上がったことで「運転技術を教えようにも教えられない」状況になったという。 安全運行が最重要課題の日本の鉄道会社は信号、車両、線路などすべてが一体で輸出されなければ「安全面の保証はできない」と主張。開業を待たずにJR技術陣は昨年10月に全員が帰国した。 |
・・・(以下略)・・・ |
ヨーロッパベースの地上設備に日本の車両・・・互いに異質なものを共存させる道を選んだ台湾のやり方が果たして吉と出るか凶と出るか、今後とも注意深く見守る必要がありそうですね。
また気になる動きがありましたら書こうかなと思ってます。
【関連記事(台湾の鉄道に関する話題)】
「嗚呼”中国新幹線”・・・それに比べて台湾はイイ!?」
「台湾北東部で列車衝突事故・・・「ソニック」型新型電車投入路線にて」
「日本車輌製造、台湾在来線(東部幹線)向け特急形電車136両を受注・・・住友商事通じて。契約金額約302億円」
「また台湾で結果残す。今度は通勤形車両「EMU800」296両──日本車輌&住友商事。TRA全ラインナップ受注達成へ」
【関連記事(新幹線誕生を振り返る)】
〔1〕「終戦後~”こだま形特急電車”高速度試験」
〔2〕「交流電化の採用、そしてモデル線での試運転」
〔3〕「2人の国鉄総裁の人となり、そして開業」
【関連記事(新幹線技術の海外への輸出)】
「日本の新幹線技術、次は鉄道発祥の地へ・・・・・・英国の高速新線CTRL向け「新幹線ベース」車両の陸揚げ」
「イギリス高速新線「CTRL」向け新型車両「クラス395」計174両、陸揚げ完結・・・日立製作所、新幹線アイディア採用」
「日本の新幹線、官民挙げての売り込みへ・・・国土交通省、「鉄道国際戦略室」設置。国際標準規格への認定目指す」
「ブラジル高速鉄道プロジェクト、入札条件公示迫る・・・新幹線携えて”参戦”する「日本連合」。2014年開業は困難か」
「ブラジル高速鉄道(TAV)プロジェクトに暗雲──融資プラン変更で更なる遅延。2014年サッカーW杯に間に合わず」
「新幹線シンポジウムと試乗会(兼330km/h走行試験)、好評博す──JR東海。最高速度アップも《+米国ウソ電!?》」
「東海道新幹線一部区間、330km/hにアップ検討か──JR東海、2011年後半目処、九州新幹線全線開業予定の年」
「英国高速新線HS1(CTRL)本格営業開始──12月13日。日立が車両に保守に貢献、英国内他路線にも?《”+α”有》」
「ブラジル高速鉄道(TAV)プロジェクト、2月中に入札実施か…昨年暮れから入札プロセス入り。コスト面のみで審査?」
「オバマ肝煎り「米国高速鉄道網整備計画」始動・・・フロリダ州、カリフォルニア州等に予算配分。JR東海も販売先選定」
「ボルティモアに心血注ぐJR東海、カリフォルニアに参入するJR東日本──米国高速鉄道プロジェクトに絡む受注合戦」
« 海外ネットラジオによる「第九」公演放送予定から(イタリア発、若き頃のサヴァリッシュ指揮で)・・・ | トップページ | 第42回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(駅弁大会)に寄せて・・・ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 海外ネットラジオによる「第九」公演放送予定から(イタリア発、若き頃のサヴァリッシュ指揮で)・・・ | トップページ | 第42回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(駅弁大会)に寄せて・・・ »
こんにちは。はじめまして。初めて投稿いたします横浜在住のものです。私は鉄道ファンで特にこの頃台湾新幹線について調べています。そこで「新幹線海を渡る」と言う番組を昨年知りましたが見逃してしまいました。そしてまた本日新幹線海を渡ると言う番組がありましたが、またもや見逃してしまいました。そして何とか見たいと思い探してこのブログに辿り着きました。そこで本日3月21日分を録画されていますか?また以前の番組もお持ちでしたら、是非拝借させて頂ければ大変幸甚です。もしよろしければご検討いただき上記のメールまで返答して下さい。宜しくお願いもうしあげます。
投稿: かんぺい | 2007年3月21日 (水) 23時21分
かんぺいさん、初めまして。
こちらからの返事が遅くなりまして申し訳ありません。
残念ながら該当の番組については、同様のテーマを扱う過去の番組も含め、当方ではそのビデオデータを所有しておりません。
そして、当方ではビデオ・ダビング依頼について、著作権等の問題から、基本的にお受けしておりません。
あしからずご了承下さいませ。
投稿: 南八尾電車区 | 2007年4月16日 (月) 16時45分