「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(1)・・・太陽の出ている間に紀伊半島1周!
私自身、以前から注目している普通列車があります。
一時期、家から夜中ずっと歩き通してでも乗ってみたいと思い続けたことのある列車です。
それは阪和線上り(和歌山方面)の1番列車、「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」。
日根野始発となっていますが、和歌山で22分間停車し(0544着・0606発)、その間に鳳5時5分発普通電車和歌山行が到着してくるため(0604着)、その鳳始発の普通電車に乗車すればいいわけで、地図サイト等から、自宅から鳳駅までは6時間程度の歩き通しで何とか辿り着けるだろう、なんて考えたりしていました。
でも、何故ここまでして乗りたいと思っていたのか。
この列車、終着駅(紀伊田辺)以降がかなりの好接続(稀に見る好接続!?)で、太陽が出ている間に紀伊半島1周が出来てしまうから。
現在のダイヤで辿ると、
日根野(0512発)…[紀伊田辺行]…
紀伊田辺(0750着・0752発)…
[新宮行]…新宮(1045着・1051発)…
[多気行]…多気(1435着・1446発)…
[亀山行]…亀山(1538着)
《或いは「鳳(0505発)…[和歌山行]…
和歌山(0604着・0606発)…」以下同じ》
というように、わずかな待ち時間で乗り継げてしまい、明るいうちに紀伊半島1周が楽しめるわけです。そして「青春18きっぷ」シーズン中にはわずか2300円(1回分換算)で出来ちゃいます。
これだけ接続がスムースなパターンは、上り(津・名古屋方面)で見た場合、他に見あたりません。
難点は、あまりにも好接続であるが故に、食料調達が時間的に困難であること。
乗り継ぎ駅である紀伊田辺・新宮両駅では、接続時間が何れも10分にも満たない上に構造上の理由もあって、食料調達は極めて困難(ほぼ無理でしょう)。
そして、多気までの途中停まる駅(何れも各駅停車ですが…)で停車時間が10分以上なのは、
串本(0922着・0934発)、熊野市(1125着・1135発)、
賀田(1155着・1209発)、紀伊長島(1302着・!320発)
の4駅。このうち、熊野市のみ駅前すぐのところにコンビニ(タイムズマート)が出ており、駆け足で何とか調達可能《私も何度か経験済み》。串本と紀伊長島の両駅については駅から数百メートルのところにスーパー(何れも"オークワ")があって(串本については更に離れたところにコンビニも有り)、停車時間内に調達出来るか否かは微妙。賀田に至っては駅周辺に店舗の類は無い上に駅自体も無人駅という有様。
ただ、熊野市で調達可能とは言っても、時刻的にはもうお昼が近いくらい。そのため、特に朝食について言えることですが、可能ならば和歌山(或いは鳳、日根野)出発前に予めコンビニとかで確保しておく必要がありそうです。
で、私自身とても注目しているこの普通列車なのですが、実は先日、この列車に乗ることが出来ました!
といっても自宅から鳳駅までの歩き通しでは無く、別の方法によりましたが・・・
前回、このブログで今春発売分の「青春18きっぷ」に絡めた話をしましたが、その中で、1泊2日の乗り歩きを2回した、と喋りました(詳しくはこちらへ)。
そのうちの2回目の乗り歩き(餘部鉄橋を渡り、紀伊半島を1周するという行程)に於いて和歌山からこの列車に乗ることが出来ました。
徳島を午前0時に出航して和歌山到着が午前2時10分《ちなみにこの便は、GW・お盆各期間を除き、土休日休航》。到着後1時間半弱待合室で横になり(少し寒かった…)、その後和歌山駅まで約1時間かけて徒歩《速歩きでしたが》。新大阪行「B快速」発車時刻(0451発)の5分前くらいに和歌山駅に到着し、「B快速」の写真撮影などを経て、先記の紀伊田辺行普通列車に乗り込んだという次第です。途中、和歌山駅まであと少しのところでコンビニ数軒を発見出来ましたが(何れも24時間営業で開いていました)、あの時通り過ぎるのではなくそこで食糧確保に乗り出すべきだった、と反省しています。
ところで、この紀伊田辺行き普通列車、実は今春の「青春18」に絡む乗り歩きまでは、紀伊半島1周以外、利用価値が見出せずにいましたが、乗り歩きを終えた後に改めて『時刻表』を繰ってみると・・・・・・
この続きはまた次回で!
【関連記事〔時刻表(ダイヤ)、時刻表検定〕】
「初めての”自己採点”・・・第12回「時刻表検定」」
「「時刻表検定」の結果、私のところにも届きました」
「『JR時刻表』4月号、遅まきながら購入・・・」
「「ムーンライト九州」、「ムーンライト高知・松山」・・・」
「今春のJRグループ統一ダイヤ改正から・・・「ムーンライトながら」(かつての”大垣夜行”)について」
「第13回時刻表検定試験、受けてきました(2日遅れの報告…)」
「第25回「1万人の第九」DVDと第13回時刻表検定の結果通知・・・」
【関連記事(2007冬「青春18きっぷ」消化乗り歩き)】
「(紀伊半島→四国:1)旅程概略編」
「(紀伊半島→四国:2)名古屋まで」
「(紀伊半島→四国:3)和歌山まで」
「(紀伊半島→四国:4)高松まで」
「(紀伊半島→四国:5)自宅へ帰着」
【関連記事〔旅程関連(音楽絡み)〕】
「「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可能性を「青春18きっぷ」から探ってみると・・・」
「「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可否を「青春18きっぷ」で探ってみる《詳細スケジュール確定版》」
「明日からの「第九ひろしま2007」全2日間への旅程・・・自らの備忘録も兼ねて」
「「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(1)鉄道と飛行機」
「「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(2)高速バス」
「「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(3)夜行列車活用と都内周遊」
「「第24回5000人の第九コンサート」〔2月24日(日)〕への旅程(備忘録兼ねて)・・・「1万人の第九」異常事態!?」
【関連記事〔旅程関連(一般)〕】
「船(フェリー)の魅力~泊まりがけでの乗り歩きに於ける一夜の宿として《「青春18きっぷ」シーズン中とか》」
「「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(2)・・・九州から四国・紀伊半島を通って青森・北海道まで!?」
「「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(3)・・・「九州・四国→青森・北海道」プラン例」
「鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(1)」
「鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(2)」
「鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(3)」
「「青函航路」最新情報と「北海道&東日本パス」による西日本から東北・北海道方面への乗り継ぎについての話…」
【関連記事(その他旅行の話題)】
「青函航路に巨大高速船就航・・・東日本フェリー、9月から《「北海道&東日本パス」情報も》」
« 船(フェリー)の魅力~泊まりがけでの乗り歩きに於ける一夜の宿として《「青春18きっぷ」シーズン中とか》 | トップページ | 「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(2)・・・九州から四国・紀伊半島を通って青森・北海道まで!? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 船(フェリー)の魅力~泊まりがけでの乗り歩きに於ける一夜の宿として《「青春18きっぷ」シーズン中とか》 | トップページ | 「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(2)・・・九州から四国・紀伊半島を通って青森・北海道まで!? »
なるほど~
初めてコメントします…
紀伊半島一周は、165系、キハ58系が現役だった頃に行った事があります。
確か、新宮駅での乗り継ぎが悪く、新宮で相当待ったのを記憶しています。
それから日が暮れ景色を見ることもなくひたすらディゼルカーの音を聴きながらボックスシートを占領していたのが懐かしく思えます。
今度、再び実践してみたいですねぇ…
それとクラシック音楽も好きですよ!
では、お邪魔致しました…。
投稿: えいちてえ | 2007年4月22日 (日) 17時58分
いらっしゃいませ、ようこそ!
紀伊半島1周については、私自身も165系電車が走っていた頃に行ったことがあります。
仰るような日中の新宮駅での”待ちぼうけ”、私も1度か2度経験があります。
その他、今は亡き「新宮夜行」(新大阪→新宮)が健在だった頃には紀伊半島1周で一夜を過ごすということもしばしばしていました。この時には終着の新宮にて、「新宮夜行」到着を見計らうかのように駅そばが店開きし、「新宮夜行」から降り立った乗客たちがそばをすすっていた光景を今でも思い出します《私もそばすすったり、一旦改札を出て駅前をうろついたりしたものでした》。
また何時でも遊びに来て下さいね!
投稿: 南八尾電車区 | 2007年4月24日 (火) 02時54分