「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(2)・・・九州から四国・紀伊半島を通って青森・北海道まで!?
前回から阪和線上り(和歌山方面)の1番電車である「日根野5時12分発紀伊田辺行普通列車」の魅力についてお話ししています。
途中の乗り継ぎ駅に於ける接続が極めて良く、太陽が出ている時間帯に紀伊半島1周が出来てしまうところに魅力があることまでを前回ではお話ししました。
だが、魅力はこれだけではありませんでした。
以前は紀伊半島1周が出来ること以外に利用価値が見出せずにいた私自身、今春発売分の「青春18きっぷ」による乗り歩きの後、改めて『時刻表』を繰ってみたところ、他にも魅力を秘めていることがわかってきました。
結論を持ち出す前に、前回提示しました「日根野5時12分発紀伊田辺行普通列車」を使った紀伊半島1周の行程を、おさらいの意味も込めて、再度以下にて示します。
日根野(0512発)…[紀伊田辺行]…
紀伊田辺(0750着・0752発)…
[新宮行]…新宮(1045着・1051発)…
[多気行]…多気(1435着・1446発)…
[亀山行]…亀山(1538着)
《※或いは「鳳(0505発)…[和歌山行]…
和歌山(0604着・0606発)…」以下同じ》
上記では多気から亀山行きに乗車してそのまま亀山に向かう形となっています。
ここで、多気に於ける乗り継ぎ列車を亀山行きではなくその後に入ってくる「快速みえ」名古屋行きに置き換えますと、以下のように組むことが出来ます。
多気(1435着・1521発)…[快速みえ16号・名古屋行]…
名古屋(1639着・1643発)…[新快速・豊橋行]…
豊橋(1734着・1736発)…[浜松行]…
浜松(1808着・1812発)…[静岡行]…
静岡(1923着・1935発)…[東京行]…
品川(2234着・2237発)…[山手線外回り]…
新宿(2256着・2309発)…[快速MLえちご・新潟行]…
新潟(0451着・0455発)…[快速・村上行]…
村上(0549着・0556発)…[酒田行]…
酒田(0818着・0938発)…[秋田行]…
秋田(1131着・1312発)…[青森行]…
青森(1712着・1822発)…[蟹田行]…
蟹田(1905着・2029発)…[特急・函館行]…
木古内(2116着)
《※新宿着時刻→上記は土休日時刻。平日は2257着》
そう、実は「日根野5時12分発紀伊田辺行普通列車」は、上記のように、乗り継ぎにより青森に到達することが出来、かつ北海道内に入ることも出来ることに気づいたわけです。
で、多気からいきなり「快速みえ16号」に乗るパターンで書きましたが、多気からは乗らず、多気から一旦亀山行(1446発)に乗って松阪まで移動し(1456着)、松阪から「快速みえ16号」(1528発)に乗るという手も考えられます《松阪駅の駅舎内にうどん・そばスタンドがあり、そこで昼食を済ませてから名古屋に向かうのもいいかも》。津(1518着→1543発)という選択肢も考えられますが、津の場合はJR線ホームでは無く近鉄線ホームにそばスタンドが置かれているので、そば(蕎麦)でお昼を済ませたいのであれば、言い方が悪いですが、こっそり行く形となってしまいます《中間改札がないので行けないことはないとは思いますが、くれぐれも自己責任にてお願いします…》。
もう一つ、これはご存じの方もおられると思いますが、静岡19時35分発の東京行き普通列車は「ムーンライトながら」等で使われているあの373系電車(リクライニングシート車!)で運転されています《とは言っても上記静岡到着時刻では座れない公算が高いでしょう》。
ところで、北海道内に入れるとは言っても、上記行程では木古内でおしまいという形になっています。
これは木古内到着時点で函館方面に向かう普通列車の運転が既に終わっているためであり、もし函館まで行きたければ蟹田から函館までの運賃と特急料金を支払ってそのまま函館まで乗ることになります《普通列車の運転が皆無の蟹田~木古内間の各駅相互間の利用に限り特例で普通乗車券のみによる特急自由席への乗車が認められており、もしこの区間を越えて乗り続ける場合は乗車全区間の運賃及び特急料金が必要なため》。
その支払う金額ですが、蟹田から函館までの運賃計算キロは146.4キロ(営業キロは133.4キロ)。本州から北海道にまたがる形となるので一定の運賃加算が行われ、その結果蟹田から函館までの大人片道運賃は2730円。これに同区間の自由席特急料金が1300円であることから、合計して4030円が蟹田~函館間の特急(自由席)乗車に際して必要となります。
函館まで行きたいとお考えでしたら、秋田以降の行程を
秋田(1131着・1216発)…[東能代行]…
東能代(1314着・1333発)…
[[特急 かもしか3号・青森行]]…
弘前(1445着・1514発)…[青森行]…
青森(1601着・1640発)…[蟹田行]…
蟹田(1724着・1748発)…[特急・函館行]…
木古内(1835着・1854発)…[函館行]
…函館(2004着)
とすれば、特急乗車区間である東能代~弘前間の営業キロが91.7キロであることから、運賃1620円と自由席特急料金900円とを合わせて2520円で済みます《蟹田~函館間特急利用の場合と比べて1510円の節約!》。
以上から、阪和線上り始発電車である日根野5時12分発紀伊田辺行普通列車は、ただ日中に紀伊半島1周が出来るということだけにとどまらず、本州最北端、そして北海道内まで乗り継ぎによりつながっていることが判り、これに先ほどお話ししました徳島からの南海フェリーも採り入れることで、うまくいけば「青春18」で九州から四国・紀伊半島を通過して本州最北端や北海道まで到達可能という、壮大なプランが出来上がりますネ《尤も船賃や駅から港までの足代等は別にかかりますが》。
このことは、九州から東海・首都圏への乗り歩き旅のルートとして、本州のJR線(東海道・山陽本線又は山陰本線)をただ乗り継いでいくルートとは別の、いわば「バイパス的ルート」となり得るものが形成されているということが出来るのではないかと勝手に思っています《それにしても何と強引な言い方だこと・・・・・・》。
思わぬ宝物を掘り当てた気分となった私でありました・・・・・・
【関連記事〔時刻表(ダイヤ)、時刻表検定〕】
「初めての”自己採点”・・・第12回「時刻表検定」」
「「時刻表検定」の結果、私のところにも届きました」
「『JR時刻表』4月号、遅まきながら購入・・・」
「「ムーンライト九州」、「ムーンライト高知・松山」・・・」
「今春のJRグループ統一ダイヤ改正から・・・「ムーンライトながら」(かつての”大垣夜行”)について」
「第13回時刻表検定試験、受けてきました(2日遅れの報告…)」
「第25回「1万人の第九」DVDと第13回時刻表検定の結果通知・・・」
【関連記事(2007冬「青春18きっぷ」消化乗り歩き)】
「(紀伊半島→四国:1)旅程概略編」
「(紀伊半島→四国:2)名古屋まで」
「(紀伊半島→四国:3)和歌山まで」
「(紀伊半島→四国:4)高松まで」
「(紀伊半島→四国:5)自宅へ帰着」
【関連記事〔旅程関連(音楽絡み)〕】
「「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可能性を「青春18きっぷ」から探ってみると・・・」
「「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可否を「青春18きっぷ」で探ってみる《詳細スケジュール確定版》」
「明日からの「第九ひろしま2007」全2日間への旅程・・・自らの備忘録も兼ねて」
「「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(1)鉄道と飛行機」
「「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(2)高速バス」
「「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(3)夜行列車活用と都内周遊」
「「第24回5000人の第九コンサート」〔2月24日(日)〕への旅程(備忘録兼ねて)・・・「1万人の第九」異常事態!?」
【関連記事〔旅程関連(一般)〕】
「船(フェリー)の魅力~泊まりがけでの乗り歩きに於ける一夜の宿として《「青春18きっぷ」シーズン中とか》」
「「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(1)・・・太陽の出ている間に紀伊半島1周!」
「「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(3)・・・「九州・四国→青森・北海道」プラン例」
「鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(1)」
「鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(2)」
「鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(3)」
「「青函航路」最新情報と「北海道&東日本パス」による西日本から東北・北海道方面への乗り継ぎについての話…」
【関連記事(その他旅行の話題)】
「青函航路に巨大高速船就航・・・東日本フェリー、9月から《「北海道&東日本パス」情報も》」
« 「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(1)・・・太陽の出ている間に紀伊半島1周! | トップページ | 「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(3)・・・「九州・四国→青森・北海道」プラン例 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(1)・・・太陽の出ている間に紀伊半島1周! | トップページ | 「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(3)・・・「九州・四国→青森・北海道」プラン例 »
なんだか壮大なプランとなるわけですね…
東京方面に向かうというのさすがですね!
以前紀伊半島一周したときは多気で、長時間停車があり駅の外に出ても夜で何もなかったかと記憶しています。(昼間なら撮影ポイントもあるんですが…)
そして待ちきれずに快速みえに乗り名古屋まで行って東海道本線経由で関西まで帰ってきました。
予定では、亀山から関西本線だったのですが少々心細いものもあり、名古屋まで行ってしまいました。ちなみに伊勢鉄道は検札が何故か来なかったのでただ乗りをしてしまいました…。
投稿: えいちてえ | 2007年4月24日 (火) 22時45分
いらっしゃいませ!
伊勢鉄道線内で検札が来ませんでしたか・・・
私も過去に何度か「快速みえ」で名古屋に向かったことがありますが、漏れなく車掌が来て検札していきましたよ。
乗られた時間帯のせいなのか、或いはたまたま乗務していた車掌が面倒くさがりの性分だったのか(これは違うでしょうが)・・・
伊勢鉄道線と言えば、一度だけですが、津から「快速みえ」で名古屋に向かう際、予め津駅西口の窓口で伊勢鉄道線の切符を買って乗車したことがあります(確か5~6年前の話でしたか)。その時手渡された伊勢鉄道の乗車券は硬券でしたよ!
それはさておき、今回ご紹介したプラン、私自身も、先日の「青春18」による乗り歩きまでは気づかなかったので、正直心の中で驚いたものです。
思わぬ掘り出し物に巡り会った、という気分ですね・・・
投稿: 南八尾電車区 | 2007年4月26日 (木) 23時09分