「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(3)・・・「九州・四国→青森・北海道」プラン例
既に各種報道で周知の通り、3月18日に首都圏の地下鉄・私鉄各社を対象に発行が始まったICカード式乗車券「PASMO(パスモ)」・・・だがあまりの過熱ぶりからPASMO用生カードの在庫が早期に底をつく可能性が出てきたことから、4月12日以降は定期券タイプのみに限定して発行している状況。
PASMO協議会が自らの公式サイトを通じて明らかにしているところによると、9月頃にオートチャージ用カード(無記名式のいわゆる”普通カード”)発行の受付を再開する予定とのこと。
JR東日本の「モバイルSuica」にならって、最初からモバイル(携帯電話)版も用意していればこんなことは起きなかっただろうに・・・と思うのは私だけでしょうか。
ま、単純にはいかないでしょうけれども・・・・・・
前々回・前回と「日根野5時12分発紀伊田辺行普通列車」の魅力についてお話ししています…
そして前回は、和歌山と徳島を結ぶ南海フェリーと組み合わせることで、九州・四国から青森・北海道まで乗り継ぎでつなげることが可能であることをお話ししました。
だが、これだけでは具体性に欠けるので、今回、手持ちの『時刻表』を基に組みましたプラン例を紹介したいと思います。
時刻的には九州の小倉又は延岡から組むことが出来ます。小倉発と延岡発とを分けて以下にて紹介することにします。
◎ 小倉から
【平日、GW・お盆期間中】
小倉(0644発)…[柳ヶ浦行]…
柳ヶ浦(0810着・0818発)…[臼杵行]…
別府大学(0909着)…[港まで徒歩]…
別府港(0945発)…[[宇和島運輸]]…
八幡浜港(1215着)…[駅までタクシー]…
八幡浜(1230発)…[松山行]…
松山(1444着・1450発)…[観音寺行]…
観音寺(1818着・1836発)…[高松行]…
高松(1957着・2123発)…[徳島行]…
徳島(2311着)…[港までタクシー]…
徳島港(0000発)…[[南海フェリー]]…
和歌山港(0210着)…[駅まで徒歩]…
和歌山駅(0606発)
【土休日】
小倉(0644発)…[柳ヶ浦行]…
柳ヶ浦(0810着・0818発)…[臼杵行]…
臼杵(1034着)…[港まで徒歩]…
臼杵港(1135発)…[[オレンジフェリー]]…
八幡浜港(1350着)…[駅まで徒歩]…
八幡浜(1508発)…[松山行]…
松山(1701着・1721発)…[多度津行]…
多度津(2120着・2135発)…[高松行]…
坂出(2150着・2154発)…[快速・高松行]…
高松(2208着・2225発)…[徳島行]…
徳島(0018着)…[徒歩かタクシー]…
徳島港(0325発)…[[南海フェリー]]…
和歌山港(0520着)…[タクシーか駆け足(!?)]…
和歌山駅(0606発)
◎延岡から(平日とGW・お盆期間)
延岡(0600発)…[※佐伯行]…
佐伯(0712着・0713発)…[大分行]…
臼杵(0748着)…[港まで徒歩]…
臼杵港(0850発)…[[宇和島運輸]]…
八幡浜港(1105着)…[徒歩又はバス・タクシー]…
八幡浜(1126発)…[伊予市行]…
伊予市(1315着・1326発)…[松山行]…
松山(1344着・1450発)…[観音寺行]…
観音寺(1818着・1836発)…[高松行]…
高松(1957着・2123発)…[徳島行]…
徳島(2311着)…[港までタクシー]…
徳島港(0000発)…[[南海フェリー]]…
和歌山港(0210着)…[徒歩かタクシー]…
和歌山駅(0606発)
《※=南延岡始発(0557発)》
《GW・盆除く土休日は徳島港0325発の便利用》
また、高松を通らずに山間部に分け入るルート(阿波池田経由)もあります《以下、観音寺から記載。「平日とGW・お盆期間」にて》。
観音寺(1818着・1836発)…[高松行]…
多度津(1904着・1945発)…[琴平行]…
琴平(1958着・2000発)…[阿波池田行]…
阿波池田(2045着・2141発)…[徳島行]…
徳島(2327着)…[港までタクシー]…
徳島港(0000発)…[[南海フェリー]]…
和歌山港(0210着)…[徒歩かタクシー]…
和歌山駅(0606発)
《GW・盆除く土休日は徳島港0325発の便利用》
なお、参考までに、私が夜の23時過ぎに徳島駅から徳島港までタクシーを利用した際の料金は、小型車でかつ深夜割増時間帯での利用ということで、1420円でした。
そして、和歌山からは以下に示す行程にて辿っていきます。
和歌山(0606発)…[紀伊田辺行]…
紀伊田辺(0750着・0752発)…[新宮行]…
新宮(1045着・1051発)…[多気行]…
多気(1435着・1521発)…[快速みえ16号・名古屋行]…
名古屋(1639着・1643発)…[新快速・豊橋行]…
豊橋(1734着・1736発)…[浜松行]…
浜松(1808着・1812発)…[静岡行]…
静岡(1923着・1935発)…[東京行]…
品川(2234着・2237発)…[山手線外回り]…
新宿(2256着・2309発)…[快速MLえちご・新潟行]…
新潟(0451着・0455発)…[快速・村上行]…
村上(0549着・0556発)…[酒田行]…
酒田(0818着・0938発)…[秋田行]…
秋田(1131着・1216発)…[東能代行]…
東能代(1314着・1333発)…
[[特急 かもしか3号・青森行]]…
弘前(1445着・1514発)…[青森行]…
青森(1601着・1640発)…[蟹田行]…
蟹田(1724着・1748発)…[特急・函館行]…
木古内(1835着・1854発)…[函館行]…
函館(2004着)
《※新宿着時刻→上記は土休日時刻。平日は2257着》
以上示してきた行程の組み合わせにより、鈍行の乗り継ぎによって九州から青森・北海道まで繋がることがわかると思います《一部区間、特急や船が入りますけどネ》。
で、組んでみて気が付いたことなのですが、小倉発のプランについて、小倉の発車時刻は6時44分となっているのですが、この時刻、新大阪からの臨時夜行快速「ムーンライト九州」からの乗り継ぎが可能な時刻にもなっています(ちなみに「ムーンライト九州」の小倉着時刻は6時8分)。
となると、「ムーンライト九州」が運転される夏・冬・春休みは、夜間の間に山陽本線を西に下り、小倉からは、別府又は臼杵を経由して、四国・紀伊半島を通って本州最北端までの乗り歩き旅が可能と言うことになりますネ!
夏以降のご旅行の参考にして貰えれば嬉しいです・・・
P.S.
今日、近所の本屋で『JR時刻表』5月号を買ってきました。JR発足20年記念企画の”「青春18きっぷ」プレゼント”を意識してのことなのですが、残りあと1冊でした。危なかった・・・
まあ当たらないでしょうが、といって応募しなければ絶対当たらないので、応募しようと意気込んでいる私です。
あ、巻末にある従来からのプレゼントクイズ『列車名はナニ?』にも久しぶりに応募してみようかな・・・・・・
【関連記事〔時刻表(ダイヤ)、時刻表検定〕】
「初めての”自己採点”・・・第12回「時刻表検定」」
「「時刻表検定」の結果、私のところにも届きました」
「『JR時刻表』4月号、遅まきながら購入・・・」
「「ムーンライト九州」、「ムーンライト高知・松山」・・・」
「今春のJRグループ統一ダイヤ改正から・・・「ムーンライトながら」(かつての”大垣夜行”)について」
「第13回時刻表検定試験、受けてきました(2日遅れの報告…)」
「第25回「1万人の第九」DVDと第13回時刻表検定の結果通知・・・」
【関連記事(2007冬「青春18きっぷ」消化乗り歩き)】
「(紀伊半島→四国:1)旅程概略編」
「(紀伊半島→四国:2)名古屋まで」
「(紀伊半島→四国:3)和歌山まで」
「(紀伊半島→四国:4)高松まで」
「(紀伊半島→四国:5)自宅へ帰着」
【関連記事〔旅程関連(音楽絡み)〕】
「「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可能性を「青春18きっぷ」から探ってみると・・・」
「「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可否を「青春18きっぷ」で探ってみる《詳細スケジュール確定版》」
「明日からの「第九ひろしま2007」全2日間への旅程・・・自らの備忘録も兼ねて」
「「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(1)鉄道と飛行機」
「「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(2)高速バス」
「「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(3)夜行列車活用と都内周遊」
「「第24回5000人の第九コンサート」〔2月24日(日)〕への旅程(備忘録兼ねて)・・・「1万人の第九」異常事態!?」
【関連記事〔旅程関連(一般)〕】
「船(フェリー)の魅力~泊まりがけでの乗り歩きに於ける一夜の宿として《「青春18きっぷ」シーズン中とか》」
「「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(1)・・・太陽の出ている間に紀伊半島1周!」
「「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(2)・・・九州から四国・紀伊半島を通って青森・北海道まで!?」
「鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(1)」
「鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(2)」
「鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(3)」
「「青函航路」最新情報と「北海道&東日本パス」による西日本から東北・北海道方面への乗り継ぎについての話…」
【関連記事(その他旅行の話題)】
「青函航路に巨大高速船就航・・・東日本フェリー、9月から《「北海道&東日本パス」情報も》」
« 「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(2)・・・九州から四国・紀伊半島を通って青森・北海道まで!? | トップページ | チェロ奏者ロストロポーヴィチ、死去 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(2)・・・九州から四国・紀伊半島を通って青森・北海道まで!? | トップページ | チェロ奏者ロストロポーヴィチ、死去 »
コメント