フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 河口湖音楽祭2007・「第九」情報 | トップページ | 今冬開催分「第25回1万人の第九」レッスンクラス発表・・・要項全て出揃う »

鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(1)

 GW真っ直中、国内で、そして海外で、思い思いに過ごされていることかと思います。

 ちなみに私は、今、ケータイの買い換えで悩んでいます・・・

 

 さて、今回は本州から北海道に向けての鈍行乗り継ぎについてお話ししたいと思います。

 

 

 去る3月18日に施行されたJRグループ統一ダイヤ改正は、急行時代も含めて長らく東海道本線を駆け抜けてきた「東海」号が消滅するなど、まさに”激動”と言うにふさわしいものとなりました。

 そしてその中には「ムーンライトながら」運転ダイヤの変更と停車駅の見直しも含まれていました。

 まだ”大垣夜行”と呼ばれていた1986年11月1日のダイヤ改正(国鉄最後のダイヤ改正)以来約20年続いてきたダイヤ・パターンは、東京発時刻の繰り上げと東京着時刻の繰り下げ、それに神奈川県内の区間を中心に停車駅を見直す等の形で手が加えられることとなりました。

 そして、それは「ながら」と東北各方面列車との乗り継ぎにも影響を及ぼすこととなりました。東北各方面に向かう1番列車への乗り継ぎが出来なくなったのです。

 

 そこで、現在のダイヤを基に、「ながら」からの乗り継ぎで青森までの行程を組んでみました。東北本線をそのまま北上する行程と仙台まで常磐線回りで向かう行程の2通りです。

 一つは東北本線を素直に北上するプラン《但し盛岡~八戸間第3セクター路線(IGR→青い森鉄道)。以下同じ》。

 大垣(2319発)…[快速ムーンライトながら・東京行]…
 東京(0505着・0512発)…[山手線内回り]…
 上野(0519着・0547発)…[宇都宮行]…
 宇都宮(0728着・0737発)…[黒磯行]…
 黒磯(0828着・0837発)…[郡山行]…
 郡山(0956着・1008発)…[福島行]
 福島(1054着・1102発)…[快速・仙台行]…
   仙台(1216着・1245発)…[小牛田行]…
   小牛田(1330着・1346発)…[一ノ関行]…
   一ノ関(1433着・1527発)…[盛岡行]…
 盛岡(1656着・1704発)…[[八戸行]]…
 八戸(1858着・1912発)…[青森行]…
 青森(2043着)

 もう一つは仙台まで”常磐線回り”とするプラン。

 大垣(2319発)…[快速ムーンライトながら・東京行]…
 東京(0505着・0512発)…[山手線内回り]…
 上野(0519着・0651発)…[勝田行]…
 水戸(0845着・0903発)…[原ノ町行]…
 原ノ町(1211着・1225発)…[仙台行]…
 仙台(1343着・1444発)…[一ノ関行]
 一ノ関(1622着・1627発)…[盛岡行]…
 盛岡(1759着・1814発)…[[八戸行]]…
 八戸(2009着・2140発)…[青森行]…
 青森(2309着)

 2つ目の”常磐線回り”の行程について、上野発の列車は上記の前にも0604発普通水戸行と0631発普通勝田行がありますが、いわき以北の列車本数が少なく、何れも最終的には上記の水戸0903発の原ノ町行き普通列車に収束される形となってしまいます。
 また、盛岡発についてはあとの1938発快速八戸行に乗っても上記の八戸2140発の普通列車に間に合います(八戸2113着)。

 

 なお、東北新幹線八戸延伸後に1度でも青森まで鈍行乗り継ぎをされている方は既にご存じのことかと思いますが、盛岡~八戸間が第3セクター化されたことに伴い、現在では盛岡での乗り継ぎには一旦改札を出て駅コンコースをIGRのりばまで歩く必要があります《特に上記東北本線のみ利用のプランでは盛岡での乗り継ぎ時間が8分しかないため注意が必要》。
 『北海道レールウェイトラベラーズネット』内にある「盛岡駅構内図・乗換徒歩経路」ページにて徒歩経路等の解説がされていますので、参照されることをお勧めします。

 

 さて青森に無事着いたとして、「青春18きっぷ」ではこれ以上先には進めません。というのも、上記各行程とも、青森到着時点に於いて蟹田と木古内の両方に停車する特急列車の運転が既に終わっているためです。東北本線のみによる行程(青森2043着)で蟹田行普通列車(青森2204発)が残っているのみです。

 青森市内の宿泊施設で泊まる手もありますが・・・

 

 この続きはまた次回で!

 

 

▲ (鉄道)よろしければクリックお願いシマス!! ▼
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」

 

【関連記事〔時刻表(ダイヤ)、時刻表検定〕
初めての”自己採点”・・・第12回「時刻表検定」
「時刻表検定」の結果、私のところにも届きました
『JR時刻表』4月号、遅まきながら購入・・・
「ムーンライト九州」、「ムーンライト高知・松山」・・・
今春のJRグループ統一ダイヤ改正から・・・「ムーンライトながら」(かつての”大垣夜行”)について
第13回時刻表検定試験、受けてきました(2日遅れの報告…)
第25回「1万人の第九」DVDと第13回時刻表検定の結果通知・・・

 

【関連記事(2007冬「青春18きっぷ」消化乗り歩き)】
(紀伊半島→四国:1)旅程概略編
(紀伊半島→四国:2)名古屋まで
(紀伊半島→四国:3)和歌山まで
(紀伊半島→四国:4)高松まで
(紀伊半島→四国:5)自宅へ帰着

 

【関連記事〔旅程関連(音楽絡み)〕
「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可能性を「青春18きっぷ」から探ってみると・・・
「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可否を「青春18きっぷ」で探ってみる《詳細スケジュール確定版》
明日からの「第九ひろしま2007」全2日間への旅程・・・自らの備忘録も兼ねて
「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(1)鉄道と飛行機
「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(2)高速バス
「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(3)夜行列車活用と都内周遊
「第24回5000人の第九コンサート」〔2月24日(日)〕への旅程(備忘録兼ねて)・・・「1万人の第九」異常事態!?

 

【関連記事〔旅程関連(一般)〕
船(フェリー)の魅力~泊まりがけでの乗り歩きに於ける一夜の宿として《「青春18きっぷ」シーズン中とか》
「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(1)・・・太陽の出ている間に紀伊半島1周!
「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(2)・・・九州から四国・紀伊半島を通って青森・北海道まで!?
「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(3)・・・「九州・四国→青森・北海道」プラン例
鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(2)
鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(3)
「青函航路」最新情報と「北海道&東日本パス」による西日本から東北・北海道方面への乗り継ぎについての話…

 

【関連記事(その他旅行の話題)
青函航路に巨大高速船就航・・・東日本フェリー、9月から《「北海道&東日本パス」情報も》

« 河口湖音楽祭2007・「第九」情報 | トップページ | 今冬開催分「第25回1万人の第九」レッスンクラス発表・・・要項全て出揃う »

コメント

初書き込みです。今後ともよろしくお願いします。

一日で青森まで行けるのですねー、すごい!
昔むかし中学時代、金沢から18きっぷで北を目指しましたが、1日目は酒田(山形)が限界でした。国鉄も今ほど乗り継ぎ時刻を調整していなかったのでしょう。
田舎の普通列車に、まだ電車と木造客車(走行中デッキの乗降扉を開けて、厨房がよくタバコ吸ってた)が混在していた頃の話です。

勝手ながら、私のブログにリンクを張らせていただこうと思います。これからもよろしく。

 ようこそおいで下さいました!

 先日はお邪魔しました。お陰様で悔いなく今冬開催分の「万九」の応募が出来ます。多謝!!

 ところで、私の書き方が悪かったでしょうか、1日で青森に到達出来るのは東京からということで・・・私のような関西圏在住者などはやはり2日は要します。

 そして、”乗り継ぎ時刻を調整していない”のは何も国鉄時代に限らず、今も同じです。今回の行程では出てきませんでしたが(正確には”常磐線回り”の行程で常磐線内にて示現されています。記事の上では表記していませんが)、以前提示しました紀伊半島1周から東京(品川)に出て「ムーンライトえちご」で日本海側に抜けてから羽越・奥羽各本線を北上する行程では、途中の酒田と秋田に於ける接続が悪く、特急に無理矢理乗せるためだな、と思ってしまうことしばしばです・・・

 それはそうと、デッキを明けたまま走行する旧客の姿・・・私自身も小学校1年の時分に福知山(京都北部)で踏切にて目の前を通り過ぎる旧客の編成を思い出しました。懐かしいです~

 こちらこそ今後ともよろしくお願いします。

ごめんなさい。
18使いテクとしては、大垣から日付変更線まで普通乗車券を買って・・・と思ったものですから。よくよく考えたら大阪~日付変更線までの運賃で1日分(の料金)くらい消費しますものね。
酒田の翌日は青函連絡船で日付が変わったと思います。「愛の国から幸福へ」が流行った頃でそこを目指したのですが、当時は特急特例乗車の規則もなく、道内の一部では余計な出費となりました。
その時買った硬券は、今でも実家の学習机の中にあります。(オークションで売れるかな・・・?)

 いえいえ、気になさることはありませんよ。

 関西圏在住者などはやはり2日は要します、と先に申しましたが、確かに大阪からJR線だけで東京に、ということでしたら日付変更線までの間に1日分の運賃以上は費やすことになるかもしれません。けれども私の場合、私の自宅は現在大阪府内にありますが、自宅スタートで東北方面に向かう場合、よほど時間的にタイトで無い限り、JR線をそのまま乗り継ぐのではなく、名古屋まで近鉄線を使い、名古屋からJR線を使いますね。
 金券ショップやヤフオク等で1枚1500円前後で流通している近鉄株主券を使い、名古屋から日付変更線にあたる駅までのJRきっぷを買うことで、うまくいけば「青春18」1回分以下に抑えることが可能で、これにより日付変更線以降初めて「青春18」1回分を使う、ということが可能です《尤も大阪府北部にお住まいの方だとこの方法は使えないかもしれませんが…》。

 それはそうと、金沢→酒田で1日分、そして酒田→青函連絡船内で1日分の消費とは・・・私自身は結局青函連絡船に乗らず仕舞いとなってしまいましたが、仰るとおり「乗り継ぎを考慮していない」ひどいダイヤだったでしょうね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(1):

« 河口湖音楽祭2007・「第九」情報 | トップページ | 今冬開催分「第25回1万人の第九」レッスンクラス発表・・・要項全て出揃う »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)