フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 公式サイト開設、レッスンスケジュール詳細発表・・・・・・「第九ひろしま2007」 | トップページ | 2人の日本人優勝者(菊田&神尾)、動画も交えて感動をもう一度・・・第13回チャイコフスキー国際コンクール »

のりば増設の新大阪駅、地元デパート増床の鹿児島・・・・・・2011年春予定の九州新幹線全通に向けて

 九州地区は、大雨のため、至る所で土砂崩れや洪水が発生し、大変な事態になっている、と連日各種マスコミにより報じられています。

 しかも週末には台風4号が日本列島に接近、下手すると直撃する可能性も・・・

 今後の気象情報等に充分注意の上、土砂災害などに厳重に警戒して下さい。

 

 それにしても四国にも十分雨は降っているのだろうか。

 早明浦ダムが一時空になりかけていたけれど・・・

 

 

 

 さて、熊本県の新八代と鹿児島県の鹿児島中央の両駅の間で先行開業している九州新幹線ですが、来る2011年春(2010年度中)に予定されている博多~新八代間の完成に伴う九州新幹線・博多~鹿児島中央間の全線開業に向け、駅とその周辺では着実に準備が進められています。

 

 

 このうち、鹿児島中央駅を擁する鹿児島市では市内の繁華街・天文館に位置するデパート、山形屋が、九州新幹全線開業に伴い激化するであろう都市間競争等に備え、同時に計画されている区画整理事業に乗っかる形で、集客力アップを狙った大幅増床に着手すると、九州の地方紙・西日本新聞がヤフーニュースを通じて、7月6日付けで、報じています《以下引用の記事》。

 

九州新幹線全通控え集客力アップ 山形屋 大幅増床へ 鹿児島市

 鹿児島市・天文館の山形屋(岩元修士社長)は区画整理により、売り場面積を現行の約3万平方メートルから約5万平方メートルに増床する計画を進めている。同市で相次ぐ大型店開業や、2011年春の九州新幹線鹿児島ルート全線開通による都市間競争激化に対し、集客力を高めるのが狙い。同社は「中心市街地の活性化に、核店舗としての役割を果たしたい」としている。
 計画区域に市道が含まれることから、同社は別の場所の社有地と市道を換地することで同市と合意。換地に伴う市道廃止議案は6日、同市議会で可決される見通し。
 山形屋は施行認可申請や仮換地などの手続きを経て着工し、10年秋の全面オープンを目指す。
 計画では、区画整理の施行地区面積は約1、2ヘクタール。2号館(6階建て)を一部増築。2号館と市道を挟んで隣接し、事務所や荷さばき場が入っている3号館(同)を、周辺の土地を買収して大幅に増築する。2号館と新3号館は、3階以上と地階で一体化する。荷さばき場は新3号館の地階に移し、同館の地上階は大半が売り場になる。
 同館の一角に、面積約500平方メートルの「イベント広場」も整備。地域や商店街のイベントなどに開放し、天文館の活性化に役立てる。現在の市道部分は、山形屋に所有が移転した後も歩行者が24時間通行できるようにし、市との間で安全確保などのための管理協定を結ぶという。

 

 九州新幹線全線開通に向け、鹿児島市内はえらく様変わりしそうな気配デスネ・・・

 

 

 九州新幹線全線開業を巡る九州内に於ける動きは、上記の鹿児島の他、熊本県内でも、新たに新幹線駅として開業する熊本・新玉名両駅の新駅舎のデザインが発表されたほか、開業100周年を2年後に控えるJR肥薩線(八代~隼人間)の沿線自治体の一つである人吉市でも地域振興に向けた取り組みに着手しようとしています。

 そのことを報じているのが『YOMIURI ONLINE』九州地域版「九州発」に掲載されている以下の2本の記事・・・

 

九州新幹線・熊本、新玉名の駅舎デザインが決まる

 2011年春の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に伴い新設される熊本駅(熊本市春日)と新玉名駅(仮称、玉名市玉名)の駅舎デザインが決まり、鉄道・運輸機構が公表した。熊本駅は熊本城や雄大な自然、新玉名駅は木立や蔵をイメージした外観で、10年度末の完成を目指す。
 九州の自然と地域の特性を生かしたデザインを目指し、同機構が素案を作製。2月に市民の意見を募ったところ、熊本駅には34人から83件、新玉名駅には12人から22件の意見が寄せられ、デザインに反映させた。
 熊本駅は、出入り口に城門を模した巨大な門柱を設け、新幹線から街並みを眺めることができるようにホームの壁はガラス張りにする。防風壁は熊本城の長塀をイメージし、全体的に「和」の雰囲気を出す。
 新玉名駅は、玉名市が提言した「森の中の駅」を基本に、木の温かみが感じられる外観にする。中央部はガラス張りの壁面に木質で覆った鉄骨の柱が規則正しく並び、木立の間から光が降り注ぐ森を演出。出入り口などのデザインには、石橋や蔵など地域の歴史遺産を取り入れる。
 駅舎はいずれも鉄筋コンクリート2階建ての高架駅。ホームは8両編成に対応して長さ210メートルで、熊本駅は島式(2面4線)、新玉名駅は相対式(2面2線)。延べ床面積はそれぞれ8700平方メートルと5500平方メートル。各ホームに上下のエスカレーターとエレベーターが設置される。

JR肥薩線・全線開通100周年、記念事業検討委が発足

 2009年のJR肥薩線(八代~鹿児島県・隼人駅間)の全線開通100周年に向け、「肥薩線開通100周年記念事業実行委員会」(会長=江副健二・県球磨地域振興局長)が27日、人吉市で発足した。11年春の九州新幹線鹿児島ルート全線開通を見据え、人吉球磨地域の魅力を発信し、地域振興を図る。
 肥薩線は、1908年(明治41年)6月に八代~人吉(川線)が開通し、09年11月に人吉~鹿児島県・吉松(山線)が完成し全線開通となった。27年まで鹿児島本線として活躍し、その後、肥薩線として利用されている。
 計画によると、2008年6月に川線100周年記念のイベントを開催。記念の統一ロゴの公募や、歴史遺構の調査研究、「鉄道観光案内人」の創設、情報発信などを行い、09年の100周年記念のキャンペーンやイベントにつなげる。
 実行委は人吉球磨の行政や観光団体、JR九州熊本支社などで構成。企画広報、魅力開発の専門部会を十数人規模でつくり、各種の取り組みを検討していく。
 この日、人吉市内で開かれた設立総会では、江副局長が「肥薩線沿線の持つ魅力に磨きをかけ、相互につないでいくことが重要」と設立趣意書を読み上げ、委員らが拍手で承認。細田勝則・JR九州熊本支社長は「人吉は今は目立たないが、それだけ可能性を秘めていると思う。100周年に向け、一緒に努力していきたい」とあいさつした。

 

 鹿児島に続き、熊本でも九州新幹線全線開業に向けた動きが着実に進んでいるみたいで・・・

 

 

 

 さて、一方、全線開通後に九州新幹線に繋がることとなる山陽新幹線に目を向けてみると、東海道新幹線との接点駅でありJR東海とJR西日本の会社境界駅でもある新大阪駅ではのりばを一つ増設する動きが見られますネ。

 

 『産経イザ!』に去る7月9日付けで掲載された「夢は「東京-鹿児島」直通新幹線? 新大阪駅を拡充」という記事によると、新大阪駅を管轄しているJR東海は約395億円をかけて、現在東海道新幹線(新幹線上り)が発着する26番線の隣に「27番線」を新設する等の計画の具体案を発表、これに合わせる形で、新大阪駅北側一帯を所有している阪急電鉄も新大阪駅北側にオフィスやホテル等が入る再開発ビルを建設、この再開発ビルの3階部分と新大阪駅3階コンコースとを直結させると、同じく7月9日付で朝日新聞Web版に掲載された「阪急がJR新大阪駅北口に再開発ビル」という記事で伝えています《以下はその朝日新聞Web版に掲載の記事》。

 阪急電鉄は9日、JR東海が計画している新大阪駅新幹線ホームの増設にあわせ、阪急が所有する同駅北側の土地にオフィス、ホテルなどが入る再開発ビルを建設する、と発表した。敷地面積約4100平方メートルに高さ約80メートル、地上18階建ての高層ビルを建てる計画で、ビルの3階部分と新大阪駅の3階コンコース部分を直結させ、利便性の向上も図る。
 新ビルの名称は「新大阪阪急ビル」(仮称)で、延べ床面積は約3万6000平方メートルとなる見通し。08年に着工し、11年の完成を予定している。
 低層階から中層階にオフィスや商業テナントなどが入居し、上層部には阪急系列の客室数300のホテルが進出する。1階部分には新大阪駅北西にあるバスターミナルを移設し、拡張する。
 一方、JR東海は同日、新大阪駅の新幹線ホームを1面増設し、27番線を新設する、と発表した。阪急電鉄が同駅北側に所有する土地の一部を購入し、12年度末の使用開始を目指し工事を進める。ホーム増設により、現在、1時間に最大8本運行しているのぞみ号が最大10本まで増発できると同社は見込んでいる。

 

 今回の新大阪駅ホーム増設計画の詳細を伝えたJR東海の7月9日付のリリースはこちらになりますが、このニュースリリースとを合わせますと、この度のホーム増設等計画は災害等でダイヤが乱れた際の回復効率の向上と回送列車削減による車両運用効率の向上、それに今後の列車本数増への対応を目的としており、今年度中にホーム増設等に必要な用地取得を済ませ次第すぐに工事に着手、平成24年度末に新27番のりばの供用開始を、そして平成25年度中には在来線の宮原操車場を見下ろす位置にある引上げ線(現在2線)の新設2線を含めた全面運用開始を予定しています。

 

 そして『イザ!』では、今回の新大阪駅ホーム増設計画は九州新幹線全線開業後に始まるであろう山陽新幹線との相互乗り入れに対処するための布石になるであろう、とも報じています。

 

 

 その九州新幹線の山陽新幹線との相互乗り入れについてですが、7月2日付で九州の地方紙・西日本新聞のWeb版・経済面(九州ねっと=九州経済サイト)に掲載された「九州新幹線 山陽と相互乗り入れへ JR西社長「年内に結論」」という記事によると、昨年11月から東海道・山陽・九州各新幹線を管轄する東海・西日本・九州のJR旅客3社は九州新幹線の山陽新幹線との相互乗り入れに関する協議に入っており、現在は具体的なダイヤ編成や運行の乱れへの対応等が話し合われているとのこと《以下はその西日本新聞Web版に掲載の記事》。

 JR西日本の山崎正夫社長は1日、2011年春の九州新幹線全線開通に合わせて実施を検討中の山陽新幹線との相互乗り入れについて「九州の方からの期待が大きく、新大阪まで乗り入れたい。年内に最終結論を出す」と、前向きな考えを初めて示した。導入車両については同日から営業運転が始まった「N700系」をベースに検討に入っていることを明らかにした。
 山崎社長は新幹線博多駅であった「N700系」の出発式に参加、報道陣の質問に答えた。
 相互乗り入れの導入車両について山崎社長は「九州新幹線は傾斜が多く、物理的にN700系をそのまま導入できない」としたが「新しい設計を(JR九州などと)している段階」と話した。
 さらに、相互乗り入れ車両の方向性は「先頭車などN700系が究極の形」であることから形状を引き継ぐ考え。一方、博多‐新大阪間の「ひかりレールスター」が現在主力の「700系」をベースに内装などを改良していることを例に挙げ「山陽、九州新幹線を意識して内装などを設計する」と述べた。08年度にも試作車をつくり、09年度に量産車をメーカーに発注するとみられる。
 相互乗り入れについてはJR西日本、東海、九州3社で昨年11月から本格的に検討を開始。現在、運行の乱れへの対応、具体的なダイヤなど課題について調整中だ。実施の結論時期などは明らかになっていなかった。

 上記の記事の中で出てくる”相互乗り入れの導入車両”については「JR九州・西日本、新大阪乗り入れ車両を共同開発」というブログ内記事の中で詳しく伝えていますが、JR西日本とJR九州の共同開発で、今月デビューした新型車両「N700系」をベースにして九州新幹線区間に存在するきつい勾配区間の走行にも耐えうる設計とする。8両編成とし、全線開業までに100両を投入する、としており、2008年度中に試作車を製作、走行実験を行った上で2009年度中に量産車をメーカーに発注する予定だそうです。

 なお、このブログ内記事の中で、現在九州新幹線で活躍中の800系電車は相互乗り入れでは使われないようなことが記されているのですが、私個人としては、システム面及び車両限界の面でクリアされるのであれば、800系電車も山陽新幹線区間で走らせてもいいのではないか、と思ったりもします。

 でも、そうなると、JR九州とJR西日本という、2つのJR旅客会社間の線路使用料等のやりとりの問題が発生しそうか・・・

 

 

 

 ところで、今度の九州新幹線全線開業を巡っては、3年前にアップされた「福岡県VSその他九州連合、九州新幹線の謎」の中で、全線開通することで福岡はスルーされるのではないか、と懸念を示しているのに対し、この記事に対して寄せられているコメントの中には、いやむしろ福岡県は栄える、等といった反論が飛び出すなど、以前から九州新幹線開業による九州経済の成り行きに関するホットな議論も繰り広げられている模様。

 そしてこのブログ内記事では、福岡県が全線開業後の並行在来線区間として博多~八代間が新たにJRから経営分離されて第3セクター化されるのではないかとの懸念を示している旨の記述も見られますが、ウィキペディア解説「在来線」の一項目”九州新幹線”にて記されているところによると、九州新幹線全線開業後も博多~八代間は引き続きJR九州が運営するとの方針を示しています。

 

 

 

 九州新幹線・博多~鹿児島中央間の全線開業は西日本地域の交通体系を一変させるだけでなく、九州地域、特に九州新幹線が通過する福岡・熊本・鹿児島各県に於ける経済状況に大きな変化もたらすことにもなりそうな気配ですネ。

 

 

 

P.S.
 新大阪駅のりば増設計画の詳細については、本文中でもとり上げましたJR東海7月9日付ニュース・リリースに添付されているPDF資料(工事概要)にて、図(別紙)を交えながら、詳しく説明されており、一方同時に行われる新大阪駅北側の再開発ビル(新大阪阪急ビル)計画については阪急電鉄のニュースリリース(2006年2月22日付2007年7月9日付)にて、同じく図を交えながら説明されています。
 両者を見比べてみることで、この度の新大阪駅再開発の全貌が見えてくるのではないか、と思っています。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」

 

【関連記事(九州新幹線・鹿児島ルート関連)
九州新幹線・鹿児島ルート(博多~鹿児島中央)関連記事専用リンク集──「2011年3月12日全線開業」に至る軌跡

 

【関連記事(その他、山陽新幹線関連)
”初代「のぞみ」”として活躍の300系、東海道新幹線から引退か・・・・・・新型「N700系」、前倒し投入へ
新幹線500系車両、来春にも東海道・山陽新幹線「のぞみ」定期運用から撤退へ・・・以後は山陽新幹線「こだま」に
山陽新幹線「新大阪~姫路」間、トンネル気にせず携帯通話可能に…2010年3月、3大キャリア等でサービス開始予定

 

【関連記事(その他雑事)
本州JR旅客3社、揃って4期連続増収・・・・・・JR東海は過去最高益《「のぞみ」問題も》
ズタズタな列車ツアー?普遍的観光名所巡りツアー?・・・「JRオールキャスト日本列島縦断 華麗なる列車の旅」
不可能を可能に!?・・・・・・四つ橋線延伸(新線)計画、西梅田・十三連絡線構想の作業部会開催
新大阪駅北側建設の阪急再開発ビルに入るホテルは「remm」・・・新大阪駅新幹線ホーム拡張工事に合わせて

« 公式サイト開設、レッスンスケジュール詳細発表・・・・・・「第九ひろしま2007」 | トップページ | 2人の日本人優勝者(菊田&神尾)、動画も交えて感動をもう一度・・・第13回チャイコフスキー国際コンクール »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 公式サイト開設、レッスンスケジュール詳細発表・・・・・・「第九ひろしま2007」 | トップページ | 2人の日本人優勝者(菊田&神尾)、動画も交えて感動をもう一度・・・第13回チャイコフスキー国際コンクール »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)