フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 南米コロンビアのピアニストと大学オケ&合唱団によるベートーヴェン『合唱幻想曲』演奏動画《+大阪・広島情報》 | トップページ | ”軍民共用化”途上の「茨城空港」、そして羽田とセントレアの間に建設中の「静岡空港」の抱える現実・・・ »

「阪神なんば線」向け新型車両1000系電車、報道陣に公開(試乗会)へ・・・近鉄側は既存車改造で対応

 いやぁ、それにしても難波から西九条を介して尼崎から阪神線で三ノ宮、そして神戸へと直通・・・

 これまで「JR vs 民鉄」の構図が出来上がっていた大阪(梅田)~三宮(神戸)間のルートに、阪神西大阪線の難波延伸に伴い、大阪ミナミから直接神戸に繋がるルートが加わり、多様化する気配ですネ。

 

 その阪神西大阪線難波延伸により路線名称が「阪神なんば線」に改められることは本ブログの「路線名称発表、名前は”阪神なんば線”・・・・・・阪神西大阪線延伸工事、順調に進捗す」でもお伝えしているとおりでありますが、その「阪神なんば線」を介して近鉄線と相互乗り入れするために開発・製造された阪神の新型車両・1000系電車がこのほど報道機関向けに公開(試乗会開催)されました。

 

 

 まずはその報道公開(報道機関向け試乗会)の模様を伝えている新聞記事たちから・・・

 

阪神電鉄の新型車両1000系 9月末以降に営業運転
《朝日新聞Web版・2007年9月11日付け掲載記事》

 阪神電鉄は11日、09年春のなんば線開業と近鉄との相互直通運転に対応する新型車両「1000系」の報道機関向け試乗会を梅田―西宮間で実施した。試運転を続け、今月末以降に本線や西大阪線で営業運転を始める。
 阪神、近鉄で規格の異なる列車無線や自動列車停止装置(ATS)に対応する機器を搭載したほか、阪神の車両では初めて、全車両に車いすスペースを設けた。09年春までに約70両が導入される予定。
 同社は昨年、約12億円をかけて第1弾となる10両を製作したが、台車の安全確認などに時間がかかり、今春の予定だった営業運転の開始が遅れていた。

安心でっせ 阪神なんば線用の新型電車
《『産経イザ!』2007年9月11日付け掲載記事》

 平成21年春に開業予定の阪神なんば線(西大阪延伸線、尼崎-近鉄難波)で運行される阪神電気鉄道の新型車両1000系が完成し、11日に報道関係者向けの試乗会が行われた。今月下旬以降に阪神本線で先行投入され、阪神なんば線開業後は三宮-近鉄奈良間で特急や急行などとして直通運転される。  1000系は近鉄への乗り入れを想定し、列車自動停止装置(ATS)など阪神と近鉄で異なる保安機器を両社の方式に対応させた。車体は環境を重視した無塗装のステンレス製。6両編成が基本だが、ラッシュ時には8両や10両での運行も可能という。
 全車両に車いすスペースと非常通報器を配置したほか、扉の開閉を知らせる予告灯を各扉に設置。行き先表示器には見えやすい白色LEDを採用し、安全面やバリアフリーにも配慮している。  製造費は10両で約12億円。阪神なんば線開業時には70両余りが投入される。阪神電気鉄道車両部の谷山彰紀係長(36)は「阪神と近鉄双方の乗務員が扱いやすいよう運転台のレイアウトなどを工夫した」と話している。

阪神、急行用に新車両――なんば線の近鉄直通に対応
《『NIKKEI NET - Kansai』2007年9月12日付け掲載記事》

 阪神電気鉄道は11日、近畿日本鉄道との相互直通運転に対応した新型の急行用車両「1000系」を報道陣に公開した。阪神、近鉄双方の運転保安システムに対応したほか、車両編成数の異なる両社間をスムーズに運行できるように車両連結・切り離し作業も自動化した。阪神では2009年春までに計80億円を投じて、約70両を整備する計画だ。
 阪神は09年春に西大阪線(尼崎―西九条)を近鉄難波駅まで延伸した上で阪神なんば線と改称する計画で、これに合わせて近鉄との相互直通運転を始める。延伸区間の乗降客数は1日当たり8万1000人を見込んでおり、尼崎―近鉄難波間の所要時間は15分前後、阪神三宮―近鉄奈良間は70分台で結ばれる。
 今回完成した車両は10両で、車体はステンレス製、ドアとその上部にオレンジ色を配した。基本編成は6両だが、近鉄線を走行する際には必要に応じて尼崎駅で8両または10両編成にできる。作業を速やかにするため、運転台からの操作で自動的に車両の連結・切り離しができるシステムを阪神として初導入した。
 阪神線用に加えて近鉄線用の列車無線、自動列車停止装置(ATS)など保安装置を搭載。運転台のスイッチ操作により一括で切り替える。バリアフリーも強化した。9月下旬から営業運転を始める。

 

 実は阪神電車の車両の両端部に取り付けられている連結器は米ヴァン・ドーン社が開発した「バンドン式」密着連結器で、日本国内では阪神電車だけにしか見られない独特の形状のものなのですが、今度「阪神なんば線」向けに製造された1000系電車では、乗り入れ相手方の近鉄に合わせるため、更に増解結作業をスピーディーに行えるよう、自動解結装置付きの密着連結器を阪神電車で初めて採用、更に阪神・淡路大震災の翌年に30両が製造されたステンレス車体の9000系電車も「阪神なんば線」に於ける運用が予定されているため、製造当初取り付けられていたバンドン式を1000系電車や近鉄車両に合わせる形で廻り子式密着連結器に付け替えました。

 で、「阪神西大阪線(なんば線)延伸工事についての話・・・・・・以前掲載の記事の続編として」の中でも書いていることですが、この1000系電車は昨年(2006年)度中に近畿車輛に於いて計10両が製造され、上記の朝日の記事にもありますが、当初は今春の営業開始を目指していたところ、台車の安全確認等に時間がかかってしまい、今月ようやく報道公開という運びとなった次第です。

 

 その1000系電車をとらえた動画が『YouTube』等の動画投稿・公開サイトにも寄せられてきていますので、その中から幾つか選び出してご覧頂きましょう《以下5本のうちの最後の1本については、投稿者の意向により、リンク先での視聴となります》。

 


阪神電鉄新型車量(”車両”?)
《三宮駅発車時と思われます》


阪神電鉄1000系試運転
《三宮駅発車時と某駅の入線&発車時と推測》


阪神1000系試運転
《2007年7月1日 甲子園駅》

 

阪神1000系発車
《2007年9月17日;一般対象の試乗会の時と推測》

 

 また、1000系電車と共に「阪神なんば線」での運用が予定されている9000系電車の動画も、現在のところ、1本だけでしたが、動画投稿サイトに寄せられていましたので、それを以下にて紹介します。

 

 

 

 ところで、阪神が1000系電車の新製で臨んでいるのに対し、近鉄側では、実は「阪神西大阪線(なんば線)延伸工事についての話・・・・・・以前掲載の記事の続編として」ではまだ車両新製の動きはないとしていましたが、その後近鉄電車に関連するウィキペディア解説を調べてみたところ、既存車両の阪神線対応改造で臨んでいることがわかってきました。

 この本ブログに掲載の記事では、阪神電車関連のWebサイト(阪神のWebサイトではない)の中で述べられている、「阪神なんば線」を通過することになるであろう車両の仕様の予想について触れましたが、阪神が先に自分ところの従来からの車両長に合わせる形で新製(1000系電車)してきたため、近鉄側が阪神の車両長に合わせて車両を新製するか否かにかかっていたわけです。

 で、実はこのブログ内記事を書く1年以上前に読売新聞Web版に掲載された以下の記事で、近鉄側の対応を窺わせるような記述が見えていることを、恥ずかしながら、つい最近になって突き止めた次第・・・

 

近鉄に乗り入れ、阪神が新型車両の概要発表
《読売新聞Web版・2006年7月12日付け掲載記事》

 阪神電鉄は11日、2009年春から西大阪線経由で近鉄奈良線に乗り入れる新型電車「1000系」=写真・完成予想模型=の概要を発表した。10月に阪急電鉄との統合が決まり、阪神が独自に設計した最後の電車になる見通し。
 ステンレス製の車体で、前面を黒、ドアをオレンジ色に塗ったデザイン。来年3月末までに10両を新造し、まず大阪・梅田と山陽電鉄姫路駅を結ぶ特急にデビューさせる。製造費は10両で約11億円。
 相互乗り入れする近鉄電車と、車体の長さやドアの位置が統一されず、乗車位置が電車によって変わるが、両社は「ホームの案内表示などで対応する」としている。

 

 阪神の新車・1000系電車が阪神の独自設計による車両として最後のものとなったことを報じる記事ですが、この中の最後の段落の記述内容から、近鉄側も自分ところの車両長のまま「阪神なんば線」に乗り入れさせる意思表示をしていることを窺わせているわけですネ。

 

 それで、近鉄車両のウィキペディア解説たちを読みあさってみたところ、最近製造されたものを中心に阪神線乗り入れ対応のための改造が施されていることが判明しました。

 既にご存じの方もおられるかも知れませんが、現在近鉄で阪神線対応改造を施されているのは以下の車両系列となっています。

 

  5800系5820系9020系、9820系

 

 上記のうち、5800系電車を除く3系列は近鉄の次世代通勤車両「シリーズ21」に属する系列であり、これらは奈良線配属編成で阪神線対応改造が施され、ほぼ終了している模様です。

 残る5800系電車についても、奈良・京都線に配属されている6両編成5本(5801F~5805F)のうちの第2号編成(5802F)に阪神線対応改造が施され、残る編成については今のところ未定となっています。

 

 「阪神西大阪線(なんば線)延伸工事についての話・・・・・・以前掲載の記事の続編として」でも書きましたが、最近伝えられる財務体質から阪神の車体長に合わせる形で別途新製するは厳しいと思われた近鉄、やはり既存車両の改造で臨んできたわけですネ。

 

 

 さて、近鉄との相互乗り入れに際してもう一つ注視されているのが、JR線の特急と同様に料金を別途徴収する”近鉄特急”の扱いについて。

 奈良線内でも走っている他、難波から大阪線方面に属する名古屋や伊勢志摩方面に直接乗り入れている近鉄の特急列車、やはりファンの間でも近鉄特急の阪神線への直通乗り入れ要望論が多く聞かれます。

 これについて、「実現してほしい!姫路発「伊勢志摩ライナー」」というブログ記事は、時事通信による報道の中で、近鉄の社長が有料の近鉄特急の阪神直通乗り入れを巡って既に阪神と具体的な協議に入っていることを明らかにしているそうで、近鉄として有料の特急列車も含めた阪神線直通乗り入れを目指していることがこれで明らかになったわけです《(追記)「近鉄が阪神への特急乗り入れを検討」でも近鉄特急の阪神乗り入れに言及していますが、首都圏の私鉄の例を示す等、なかなか興味深いことが述べられています》

 実は私自身も近鉄特急の阪神線直通乗り入れを要望している一人であり(ご多分に漏れず!?)、「阪神西大阪線(なんば線)延伸工事についての話・・・・・・以前掲載の記事の続編として」の後半のほうでも書きましたが、せめて神戸新開地あたりから名古屋・伊勢志摩方面への設定を希望しています。

 山陽電鉄の終端である姫路駅からの設定を望む声も聞かれますが、昔から料金不要でJRとスピード面等で競い合っている阪神間にあって、そこに料金を徴収する有料特急を走らせたところで果たして乗ってくれる人がいるのかどうか、正直なところ疑問に思ってしまいます。

 烏滸がましいかも知れませんが、私の個人的考えとして、仮に姫路から設定するとすれば、阪神線から山陽電鉄線にかけての区間は停車駅を極端に絞り〔例えば難波~姫路間で4駅(尼崎・三宮・新開地・明石)のみの停車とするとか〕、料金も阪神・山陽電鉄線区間内のみの利用ならばJRの「ホームライナー乗車整理券の発売額(首都圏除く)並にすることで、スピードもさることながら、低料金でゆったり確実に座って行ける仕組みとすべきではなかろうか・・・ということですね。
 参考までに、JRの「ホームライナー」乗車に必要な乗車整理券の発売額は首都圏を除く殆どの地区で310円(北海道・札幌地区の一部区間では100円)で、首都圏だけは名称が”ライナー券”となっており、少し高めの500円に設定されています《ちなみにこの”500円”という金額はJR北海道・東日本両社管内に於ける自由席特急料金(B料金)の最低額に相当します》。

 また、料金面だけでなく、阪神線(神戸高速・山陽電鉄線)内にて折り返し運用に入る際の車両清掃のあり方についても詰めていかなければならないところでしょう。

 

 何れにしても、これまで”料金不要”が当然の阪神間の民鉄にとっては全く初めてのケースとなるだけに料金面や座席予約システムの面等でどのような話し合いが行われているのか、見逃せないところです。

 

 

 最後にひとつ、西大阪線の乗換駅となっている阪神の尼崎駅の大改修工事の最近の様子を、「阪神なんば線 尼崎駅改良工事」というブログ内記事が伝えてくれています。

 現在3島5線となっている阪神尼崎駅を4島6線とすると共に、近鉄線からの10両編成列車にも対応させるため、阪神西大阪線(改称後「阪神なんば線」)の列車が発着する1島を阪神車両より長めの近鉄車両で10両分の長さとするそうで、駅のすぐ近くを流れる川をもギリギリ跨ぐ位の長さとなっているそうです。

 

 

 「阪神なんば線」開業まであと2年足らず、阪神間の「JR vs 民鉄」の争いは新たな段階を迎えようとしています。

 

 

【おことわり】
 動画投稿サイト(『Google Video』、『YouTube』等)にて公開されている動画については、今後、投稿者或いは運営サイドの判断等により削除される可能性があります。その場合、お楽しみいただけなくなりますことを予めご承知おき下さい。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」

 

【関連記事〔「阪神なんば線」(旧阪神西大阪線)関連〕
路線名称発表、名前は”阪神なんば線”・・・・・・阪神西大阪線延伸工事、順調に進捗す
阪神西大阪線(なんば線)延伸工事についての話・・・・・・以前掲載の記事の続編として
阪神西大阪線、延伸後の「阪神なんば線」の最新の話題等・・・JRおおさか東線のライヴァルとなれるのか
「阪神なんば線」(阪神西大阪線)地下全区間貫通・・・3月10日に《「おおさか東線」最大のライヴァル》
「阪神なんば線」に纏わる近鉄の話題を・・・阪神線相互直通対応工事進捗と標準軌用新型汎用特急車両の情報
阪神1000系電車、近鉄に貸し出しか・・・近鉄線内に於ける「阪神なんば線」絡みの最新の動き
阪神9000系電車相直対応施工済み編成、1000系電車に続いて近鉄に貸し出し…「阪神なんば線」開業に備えて
阪神9000系電車・相直対応施工済車6両編成に会いに近鉄の高安駅(高安車庫)へ・・・
近鉄5800系電車「L/Cカー」、奈良・京都線運用分全編成阪神相直対応へ・・・DH01号編成、相直対応施工受ける
阪神9000系電車、いよいよ高安発って西大寺へ・・・近鉄車両は1252系電車の1本編成に相直対応施工(VE76)
阪神9000系電車、ついに高安から大和西大寺へと旅立つ・・・近鉄奈良線で阪神車両向け停車位置標識の設置進む
阪神1000系電車、東花園車庫に入庫・・・入れ替わりに阪神9000系電車が近鉄奈良線内で試運転開始
近鉄を「訪問中」の阪神1000系電車・9000系電車、近鉄奈良・近鉄難波両駅へ・・・「副都心線」を”他山の石”に!?
近鉄車両の阪神線内に於ける試運転について(阪神なんば線開業に向けて・・・非公式情報ですが)
近鉄電車、とうとう山陽電鉄線にまで乗り入れか・・・2010年春目途、特急列車・団体(修学旅行)列車主体で
阪神なんば線開業後に於ける「待避線」(尼崎~近鉄難波間)の話…近鉄”姫伊特急”運行に向けてのもう一つの課題
阪神なんば線、既存線路(阪神&近鉄)とのレール締結を完了・・・11月24日に「新線ウォーク」開催
阪神なんば線公式(?)試運転、ついに開始か・・・近鉄線内に”出張中”の阪神車両が阪神尼崎車庫に鉄路で帰還
阪神西大阪線延伸区間(阪神なんば線)に於ける本格的試運転開始となるか・・・阪神西九条駅乗降分離へ
甘かった・・・但し「スイーツ」ではありません(阪神なんば線「お試しチケット」)
阪神なんば線開業時点の列車ダイヤ(時刻表)、公開へ・・・開業まで残り2週間弱《修正版》
所詮ローカルな話題の一つか・・・阪神なんば線開業のこと
阪神なんば線に「第8回日本鉄道賞」・・・関西圏に於ける新しい鉄路アクセス、国も高く評価。一方で課題も

 

【関連記事〔「おおさか東線」(城東貨物線)関連〕
路線名称は「おおさか東線」、まずは放出~久宝寺間から・・・・・・大阪外環状線
「おおさか東線」開業まで残り2ヶ月余り・・・JRグループ定例ダイヤ改正と共に。試運転も開始
いよいよ秒読み開始へ・・・JRおおさか東線(久宝寺~放出間)、3月15日(土)新規開業《JR西日本管内11年ぶり》
本日開業の「おおさか東線」に乗ってきました・・・今朝の未明の話《但し”1番電車”は逃しました》

 

【関連記事(近鉄・阪神関連)
近鉄の2つのローカル線、新会社移行後の新運賃認可・・・近鉄伊賀線と養老線、10月1日移管
車内販売の再開(復活)、そして「阪神なんば線」開業後の直通乗り入れは?・・・”還暦”迎えた近鉄「名阪特急」
小田急の新型特急ロマンスカー「MSE」公開・・・運転計画も発表、近鉄特急の阪神線乗り入れのモデルとなるか
これも経営統合効果!?・・・・・・神戸高速鉄道株、神戸市から阪急阪神HDに譲渡へ
伊賀鉄道と養老鉄道の最近の話題・・・近鉄ローカル線から転換の第3セクター鉄道の今
近鉄の高安北車庫で見た「アーバンライナーnext」・・・第UL22番編成(21122F)
阪神なんば線(阪神西大阪線延伸区間)建設工事が招いた事故!?・・・近鉄難波駅構内架線事故(7月3日)
近鉄「パールカード」・JR西日本「Jスルーカード」、終焉へ・・・利用率低迷と阪神なんば線開業絡みで

 

【関連記事(その他、関西の鉄道)
京阪中之島線(中之島新線)トンネル貫通・・・次は線路敷設、駅など諸設備工事へ
新大阪駅北側建設の阪急再開発ビルに入るホテルは「remm」・・・新大阪駅新幹線ホーム拡張工事に合わせて
京阪中之島線(中之島新線)レール敷設完了・・・各駅出入口(駅舎)デザイン、申請運賃も同時に発表

« 南米コロンビアのピアニストと大学オケ&合唱団によるベートーヴェン『合唱幻想曲』演奏動画《+大阪・広島情報》 | トップページ | ”軍民共用化”途上の「茨城空港」、そして羽田とセントレアの間に建設中の「静岡空港」の抱える現実・・・ »

コメント

初めまして。ブログ村のコーナーから来ました。
阪神西大阪線の詳細なデーターを有難う御座いました。
私も1000系が初梅田入りした日は偶然にキャッチできました。
普段はブログで鉄道全般をやってますが,別サイトの方で
西大阪線を追いかけさせて頂いております。

また何か動きが有れば御掲載願えると嬉しいです。
長々とスミマセンでした。失礼いたします・・・

 YANチョさん、こちらこそ初めまして。
 ご訪問&コメントをありがとうございます。

 それにしてもラッキーでしたね、1000系電車の阪神梅田初入線の際にご対面を果たされるとは・・・

 西大阪線の延伸による近鉄線との相互直通乗り入れは、これまでの阪神間の鉄道輸送競争に新たなる一石を投じることとなるため、私自身にしても今後の動向を楽しみにしています。

 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

この記事へのコメントは終了しました。

« 南米コロンビアのピアニストと大学オケ&合唱団によるベートーヴェン『合唱幻想曲』演奏動画《+大阪・広島情報》 | トップページ | ”軍民共用化”途上の「茨城空港」、そして羽田とセントレアの間に建設中の「静岡空港」の抱える現実・・・ »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)