フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 死因は肺炎治療で服用した薬などによる肝臓壊死!?・・・・・・楽聖ベートーヴェンの死に関する新学説 | トップページ | 車掌乗務時代の路線バスを連想させるモノ登場か!?・・・・・・IC整理券、茨城県日立市にて本格導入の動き »

”初代「のぞみ」”として活躍の300系、東海道新幹線から引退か・・・・・・新型「N700系」、前倒し投入へ

 10月になりました。

 

 こちら大阪でも、朝晩はさすがに少々肌寒く感じるようになってきました。

 でも昼間は暑め・・・とはいっても真夏の”猛暑”とまではいかない感じですけれどもネ。

 

 

 ところで、東海道・山陽新幹線の変革のきっかけを作った300系新幹線電車が、去る7月1日にデビューしたN700系新幹線電車の前倒し増備に伴い、押し出される格好で東海道新幹線区間からの引退を迫られることとなりました。

 

 

 1964年の東海道新幹線開業以来、「ひかり」と「こだま」の2種別体制で維持してきたところに、運賃の値下げ等により攻勢を強めていた航空機に対抗する必要性から、1992年春(3月14日)のJRダイヤ改正で新たに設定された「のぞみ」向けに新規投入されたのが300系新幹線電車で、0系新幹線電車以来のフルモデルチェンジ車両でもありました。

 当初、それまでの新幹線車両には無かった「フラグドア」が採用されて話題となったものの、機構の複雑さ等が祟って不具合が多発したこと等もあり、結局は従来からの”引き戸式”に戻した他、高速化に対応すべく車体軽量化等が図られたものの、高速化に伴って逆に揺れがひどくなる等による乗り心地の悪化が指摘されるようになる等、まあある意味では今後の新型車両開発に向けてのひとつの布石(というか指針)をこの300系新幹線電車はつくってくれた、ということが出来るのかも知れませんネ。

 ちなみに”乗り心地の悪化”については私自身も過去に経験していて、当時全車指定席だった300系「のぞみ」に乗っていて、スピードが上がる毎に小刻みな振動や揺れがひどくなり、ちょっと怖さを感じていたことを、記事を書きながら思い出しました。

 

 そんな300系新幹線電車なのですが、去る7月1日に新規投入された「N700系」の増備計画の前倒しにより、東海道新幹線区間から半ば追い出される格好となってしまうわけです。

 以下はそのことを伝えている『産経イザ!』の記事・・・

 

初代のぞみ“鉄仮面”300系、東海道から引退
《『産経イザ!』2007年09月30日付け掲載記事》

 東海道新幹線に1992年3月デビューした「300系」車両が4年後の2011年度内に東京-新大阪間から“引退”する方向になった。最高時速270キロ。東海道新幹線開業以来の初のフルモデルチェンジで、同区間の所要時間を現在と同じ2時間半で走行する「高速新幹線」の先駆けとなったが、JR東海が今年7月に登場した新型「N700系」の追加投入を決めたため、リタイアを余儀なくされる。
 
 「300系」はアルミニウム合金を初めて車体に使用し、従来の100系に比べ約25%の軽量化に成功。今では主流のVVVF(可変電圧可変周波数)制御方式と交流誘導電動機の導入などで飛躍的に性能が向上したことで、東京-新大阪間の所要時間を19分短縮した。飛行機との競争に勝てるとされた「2時間半」を実現、「ひかり」「こだま」に次ぐ「のぞみ」の名称が「300系」についた。
 「極めて革新的な車両だった。高速化に加えて環境に配慮した第2世代の幕開けといわれ、今のN700系もすべてここから始まった」と、300系開発に携わったJR東海車両課の鳥居昭彦担当課長は語る。
 
 東海道新幹線は、カーブが多く、最高時速が270キロに設定されているため、1997年11月にJR西日本が開発した最高時速300キロの「500系」が投入されても所要時間は同じ。曲線区間を減速せずに走行できる車体傾斜システムを導入したN700系の登場で2時間25分となり、15年ぶりに5分短縮した。
 東海、西日本両社はN700系を東海道・山陽新幹線で2009~11年度に42編成を追加し、計96編成とするなど、本格投入することを決めた。東京-新大阪間を走る最速の「のぞみ」は臨時便を除きすべて同系となる予定だ。「乗り心地を向上させたり、完全分煙化など乗客の評判が良い」(JR東海)というのが理由だが、所有車種を同系と700系に絞り、維持管理費用を抑える狙いもあるようだ。
 このあおりで300系は「淘汰(とうた)される」(東海の松本正之社長)ことになった。
 
 一方、山陽新幹線(新大阪-博多間)では「300系、500系については全体の車両計画の中で検討している段階」(西日本)だ。山陽区間では今も岡山-広島間などで初代の0系や後継の100系が内装や外板を取り換えて運行。だが、少なくとも現在わずか6編成の0系はN700系に押し出される形で“完全引退”となりそうだ。
・・・・・《以下省略》・・・・・

 

 東海道新幹線区間から追い出されるとなれば、新大阪以西の山陽新幹線区間に行き着くしか術はないわけですが、その山陽新幹線区間、JR西日本らしくといいますか、今でも1964年開業以来の車両である0系新幹線電車やそれに次ぐ100系新幹線電車が「こだま」で大切に使われているものだから、行き場がないということになりそうなところですが、さすがに時代の流れには勝てないといいますか、上記記事で報じられているように、初代の0系についてはやはり「N700系」の増備を受けて”完全引退”ということになるといいますし、100系についても先は長くないでしょう。

 

 ちなみに読売新聞の報道によると(→「新幹線「のぞみ」に2千億投入、快適なN700系大幅増へ」)、今回発表されている「N700系」の前倒し増備に際してJR東海・JR西日本の両社で新たに約2000億円を投資すると表明、一方300系新幹線電車の引退は2011年度中を予定しているとのことです。

 

 余談ですが、300系新幹線電車が登場した1992年は、7月1日に新在直通運転の初めてのケースとなる「山形新幹線」(奥羽本線・福島~山形間の標準軌化)の開業、及び北海道の千歳空港新ターミナル稼働開始に伴う「新千歳空港」駅の開業、更に7月15日には九州の鹿児島本線を走る特急「有明」のうちの西鹿児島発着分を対象に、車両を当時新製された787系電車に置き換える等した上で列車名称の変更を決定、ここに”特急「つばめ」”誕生となりました。

 

 

 スピードアップと乗り心地向上を見事両立させたN700系新幹線電車の追加投入に対して「のぞみ」の基礎を形作った300系新幹線電車の東海道新幹線区間からの引退・・・・・・サービス向上につながるのはとてもいいことなのですが、一方で一抹の寂しさというものも感じてしまいますネ。

 

 

● おわりに・・・

 今回の記事を書くにあたり、ネット上で300系新幹線電車に纏わるものを探していたところ、「JR東海 300系試作車」というページと出会いました。
 300系新幹線電車の試作車のことが綴られているのですが、同時にJR発足直後から飛行機とのシェア争いを強く意識、ビジネスマンをターゲットにした列車の開発に取り組み始めてから300系試作車の完成に至るまでの道のり、更にN700系新幹線電車のデビューの陰で消えゆく300系試作車に対する想い等が綴られています。

 300系、そして「のぞみ」デビュー当時の光景が思い浮かびそうな、秀逸な内容のWebページであるように感じました。

 もう一つ、N700系新幹線電車の増備と共にそれに伴う300系新幹線電車の”捻出”により、山陽新幹線からの引退、つまりは”完全引退”をすることになるであろう0系新幹線電車のデビュー当時、つまり”夢の超特急”ともてはやされた1964年の東海道新幹線の開業当時の貴重な写真を公開しているサイトを見つけました。
 Webサイト『むーさんの鉄道風景』に掲載されている「東海道新幹線開業前後 1964年9月~10月」というWebページがそれで、開業直前に撮影した在来線を走る列車たちの写真も含め、全てカラー写真で撮影・掲載されているところが貴重といえます。
 また、同じWebサイト内に設置されているブログサイト『お出かけ通信:blog版』では、新幹線開業当時の写真のみならず、以下のブログ内記事たちにより、新幹線の試作車登場から開通に至るまでが写真入りで綴られている他、その頃の在来線を走る列車の写真までもが掲載されています。

 「新幹線1962年(1)」、「新幹線1962年(2)」、
 「新幹線1962年(3)」、「新幹線1962年(4終)」、
 「新幹線1964年:開業前後

 新幹線が開業した1964年といえばご存じ東京オリンピック開催の年であり、私自身まだ生まれていなかったので、新幹線開業の模様は市販の雑誌などで目にする東京駅を出発しようとする新幹線列車(「ひかり」と思いますが…)の写真等を見るしか術がなかっただけに、新幹線試運転や開業当日の舞台裏をとらえた写真も掲載されているこれらのサイトの存在はとても貴重な存在と感じました。

 

 

★ 以下のバナー、クリックして頂けると嬉しいデス!! ★
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」

 

【関連記事(N700系車両関連)
東海道・山陽新幹線「N700系」マスコミ向け内覧(試乗)会記事から・・・
東海道・山陽新幹線「N700系」車両の無線LANインターネット・・・接続速度はかつての「ダイヤルアップ接続」並み!?
東海道・山陽新幹線「N700系」1番列車の指定席券発売開始・・・
東海道・山陽新幹線の新型電車「N700系」ついに登場・・・・・・時代の移り変わり
ズタズタな列車ツアー?普遍的観光名所巡りツアー?・・・「JRオールキャスト日本列島縦断 華麗なる列車の旅」
東海道新幹線の車内で無線LANによるインターネット接続実現へ(2009年春)・・・総務省が電波割り当てに動く

 

【関連記事〔N700系→バリアフリー(オストメイト)〕
バリアフリーで進化「789系1000番台」、スピード・アップ「261系1000番台」・・・JR北海道10月1日ダイヤ改正
小田急の新型特急ロマンスカー「MSE」公開・・・運転計画も発表、近鉄特急の阪神線乗り入れのモデルとなるか

 

【関連記事(その他東海道・山陽新幹線関連)
本州JR旅客3社、揃って4期連続増収・・・・・・JR東海は過去最高益《「のぞみ」問題も》
0系新幹線車両「旧塗装編成」運行スケジュール・・・6月10日迄決定済み《5月22日以降は2編成体制へ》
0系新幹線車両「旧塗装編成」運行スケジュール更改(6月20日分まで発表)・・・6月20日より3編成(フル)体制へ

 

【関連記事(その他、九州新幹線関連)
のりば増設の新大阪駅、地元デパート増床の鹿児島・・・・・・2011年春予定の九州新幹線全通に向けて
鹿児島の最新の動き《九州新幹線と絡めて》・・・・・・その1「鹿児島市中心部の動きと九州新幹線意識調査」
鹿児島の最新の動き《九州新幹線と絡めて》・・・・・・その2「肥薩おれんじ鉄道」
ついに相互直通乗り入れ実現へ・・・・・・九州新幹線と山陽新幹線、JR西日本・JR九州双方で合意に達す
九州新幹線・博多~新八代間、いよいよレール敷設へ・・・大牟田で安全祈願祭
九州新幹線・鹿児島ルートの最長トンネル「筑紫トンネル」貫通・・・・・・進捗率6割超える
山陽・九州新幹線を「青磁」が走る!?・・・相互直通乗り入れ用新型車両デザイン発表さる
山陽・九州両新幹線直通列車の列車名公募・・・初めて私も!《一方でひかりレールスター廃止も…》
列車名「さくら」・・・山陽・九州両新幹線直通列車名称のこと
九州新幹線「新800系」、実車お披露目へ・・・8月22日デビュー。「金箔」世界初採用、山陽新幹線区間にも対応
九州新幹線・鹿児島ルート建設区間(博多~新八代)の高架全てつながる・・・熊本市富合町にて。次は線路敷設
「鹿児島市中心部(鹿児島中央駅)~鹿屋市街」直行バス、実証運行開始──12月1日。九州新幹線全線開業にらむ
博多駅の新駅ビル、棟上げ(上棟)式挙行──着工から4年弱。次は内外装工事《10月中旬鹿児島R全区間繋がる》

 

【関連記事(その他、山陽新幹線関連)
新幹線500系車両、来春にも東海道・山陽新幹線「のぞみ」定期運用から撤退へ・・・以後は山陽新幹線「こだま」に
山陽新幹線「新大阪~姫路」間、トンネル気にせず携帯通話可能に…2010年3月、3大キャリア等でサービス開始予定

« 死因は肺炎治療で服用した薬などによる肝臓壊死!?・・・・・・楽聖ベートーヴェンの死に関する新学説 | トップページ | 車掌乗務時代の路線バスを連想させるモノ登場か!?・・・・・・IC整理券、茨城県日立市にて本格導入の動き »

コメント

先頭車は東海道新幹線沿線の会社や自治体から引き取り打診があるでしょうが、中間車はほとんど解体でしょうが、倉庫やホームレス支援施設になるものも少しはあるかな。

 じろっちさん、コメントをありがとうございます!

 う~ん、今のところは廃車となる車両の引取先に関する情報が見あたらないため何とも言えないところですが、ホームレス支援施設という活用法も興味深いですね。

 まあ、改造費用という壁はあると思いますが、一から新築することを思えば安上がりなのかも知れませんね。
 尤も、既存の空き家(建物)を活用する場合と比べると割高になりそうですが・・・

 とりあえずは今後の報道等を待ってみましょう。

この記事へのコメントは終了しました。

« 死因は肺炎治療で服用した薬などによる肝臓壊死!?・・・・・・楽聖ベートーヴェンの死に関する新学説 | トップページ | 車掌乗務時代の路線バスを連想させるモノ登場か!?・・・・・・IC整理券、茨城県日立市にて本格導入の動き »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)