フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 無料「第九」合唱スコア注意情報と首都圏等の年末「第九」情報・・・「1万人の第九」、「第九ひろしま」各情報も | トップページ | ひとりの元機関士が支えてきた小さな第3セクター鉄道の終焉・・・・・・2008年春廃止予定の三木鉄道 »

車内販売の再開(復活)、そして「阪神なんば線」開業後の直通乗り入れは?・・・”還暦”迎えた近鉄「名阪特急」

 寡聞にして知らなかったのですが、近鉄電車有料(座席指定)特急の一つで大阪と名古屋という2つの大都市を結ぶ「名阪特急」が今年で運行開始からまる60年、つまり”還暦”を迎えていたんですね。

 

 私も過去に何度か、名古屋経由で東京に向かう際等にこの「名阪特急」のお世話になったものです。

 

 

のべ9000万人 近鉄「名阪特急」が還暦
《『産経イザ!』2007年10月08日付け掲載記事》

 大阪と名古屋を結ぶ近畿日本鉄道の「名阪特急」が8日、運行開始から60年を迎え、大阪市天王寺区の上本町駅で特別列車の出発式が行われた。デザイナーの黒田征太郎さんが制作したロゴマークがあしらわれた車両は、来年2月末まで1日2編成が運行される。
 昭和22年に運行開始した名阪特急は、33年に2階建て車両「ビスタカー」が登場し、翌34年から大阪-名古屋間での直通運転が始まった。平成2年度には「花の万博」(大阪・鶴見緑地)開催にに伴い、年間247万人を運ぶなど、60年間の輸送人員は累計約9000万人にのぼる。
 出発式では招待客200人を代表し、奈良県橿原市の会社員、川原勇さん(39)と二男、誠也君(8)に花束と記念品が贈られた。誠也君は「近鉄特急は横から見たラインが格好よくて好き」と話していた。

 

 この昨日の”還暦”記念出発式の模様は朝日新聞でも報じられています。

 

近鉄の名阪特急 60年で出発式
《朝日新聞Web版・2007年10月08日付け掲載記事》

 大阪と名古屋を結ぶ近鉄の「名阪特急」が8日、運行開始から60年を迎え、大阪・上本町駅で記念列車の出発式があった=写真、山崎虎之助撮影。大阪出身のイラストレーター黒田征太郎さんが「60」の数字と手をつなぐ人のイラストをデザインした特別車両が登場。抽選で選ばれた約200人が約2時間20分の名古屋までの旅を楽しんだ。
 式では会社員の川原勇さん(39)=奈良県橿原市=と、次男の誠也君(8)が代表して駅長から花束などを受け取った。誠也君は「(車両の)柄がかっこいい」と笑顔で話していた。
 名阪特急は47年10月8日に運行開始、のべ約9000万人の乗客を運んだ。年間で約200万人が利用している。

 

 何れの記事にも写真が掲載されているのですが、やはり”還暦”ということもあって、赤色等を使って”60”をあしらったロゴを先頭部に付けたり、ヒトの形のデザイン画を側面に配したりしているのが見えました。

 

 まずは「おめでとう!」、とお祝いの声をかけたいところですネ。

 

 

 ところで、この”還暦”を迎える4日前の日付で、朝日新聞Web版にはその”還暦”を迎える「名阪特急」に寄せる形で、親・子・孫と3代にわたって近鉄の鉄道マン(つまり”ぽっぽや”…)であるという一家のことを綴った記事を載せています。

 

運んだ9千万人 近鉄の「名阪特急」、8日で60年
《朝日新聞Web版・2007年10月04日付け掲載記事》

 名古屋と大阪を結ぶ近鉄の「名阪特急」が、8日で運行から60年を迎える。奈良県橿原市の岸田善輝さん(71)と次男の光友さん(44)は運転士として、のべ約9千万人を運ぶ一端を担った。今年4月には光友さんの長男、賢さん(19)も入社。夢はもちろん、3代目の運転士だ。名阪特急の歩みは日本の戦後史とも重なる。
 
 戦災から立ち直り始めた47年10月8日、大阪・上本町駅と近鉄名古屋駅を走り始めた。片道4時間3分。朝日新聞は「案内嬢のサービス、水洗便所……関西私鉄界では第一人者」と伝えた。
 54年、鉄道少年だった善輝さんは入社、布施駅(東大阪市)などで働いた。ホームは闇米を運ぶ乗客でごった返していた。初任給は約6千円。家族を伊勢神宮に連れて行き、高級品だった「赤福」をふるまった。
 59年12月、名古屋―大阪間を2時間35分で直通運転する「新ビスタカー」がデビュー。「公衆電話室」があり、善輝さんは交換手だった育子(やすこ)さん(67)と61年に結婚。62年に念願の特急運転士になった。高度成長期。「大阪までトヨタの車を運んで帰る『陸送屋』、菓子作りが盛んな愛知県春日井市へ出向く問屋。みな顔なじみでした」
 71年10月、三重県内のトンネルで特急同士が正面衝突し25人が死亡、288人が負傷した。善輝さんは負傷した同期入社の運転士に代わり、警察の現場検証で再現列車を運転した。「生涯忘れられない」。2年後に駅助役になり、96年に定年退職した。
 
 「一人は危ない」と善輝さんにしかられても、幼かった光友さんはこっそり電車に乗って、父の背中を眺めていた。近鉄以外の就職は考えなかった。駅員、車掌を経て88年に特急の車内販売員だった菜穂子さん(43)と結婚し、92年に名阪特急の運転士になった。
 結婚の年、「アーバンライナー」が導入され、名阪間は初めて2時間を切っていた。90年度には「花の万博」輸送もあって過去最高の約250万人を運んだ。
 賢さんの子ども会の団体臨時列車を運転したときは「賢ちゃんのお父さんが運転しとる」と驚く友達の声が誇らしかった。家に帰れば3世代同居。善輝さんから「(列車種別や秒単位の時刻が記載された)系統図を常に確認しておけ」と教えられた。「おかげで無事故でいられた」と感謝する。
 
 少年時代はテレビゲームに没頭した賢さん。飲食店に就職するつもりだったが、無意識に父の背中を追いかけていた。。内定の日、一家はタイの尾頭付きで祝った。
 「鉄道に勤めるなら花形の運転士を目指せ」という父の言葉を胸に刻み、駅員としてアーバンライナーを眺め、「いつか運転したる」と誓う。

 

 読んでいて、なんだか近鉄の歩みと共に生きてきているんだな、といった感を禁じ得ないところなのですが、そんな中で一番私の気を引いたのは、この記事本文の中程に記されている、今から36年前の1971年の10月、昭和23年(1948年)の近鉄奈良線の列車暴走追突事故以来の近鉄線に於ける鉄道重大事故が発生、その現場に警察の現場検証のための再現列車運転士として立ち会っていた、という文章部分です。

 

 

◎ 「名阪特急」が発生源!?…青山峠での事故

 今から約36年前の1971年(昭和46年)10月25日、当時単線だった近鉄大阪線の西青山~榊原温泉口間に於いて発生した「近鉄大阪線列車衝突事故」は近鉄大阪線、特にこの青山峠を挟む区間が大きく変貌を遂げるきっかけとなりました。
 その事故の模様を伝える貴重な写真が「時の鉄路 第9話 近鉄青山峠(総谷トンネル)事故の記録-S46.10.25」に掲載され、事故の一部始終を記した詳細な文章も添えられているのですが、簡単に話しますと、ATS故障のため非常停止させられていた4両編成の名阪特急(名古屋行)が旧東青山駅の助役との連絡ミス等が原因で暴走・列車正面衝突事故を引き起こし、250人を超える死傷者を出すという大惨事に発展したというもので、この重大事故がきっかけとなってこの青山峠を挟む区間を中心として複線化及びそれに伴う一部区間のルート変更が急遽進められていったわけであります。

 

 で、話は近鉄から離れますが、この青山峠での事故の9年前、1962年(昭和37年)5月3日に発生した国鉄常磐線三河島駅構内で発生した「三河島事故」について、当時増える一方だった輸送量に対応した保安設備が整っていれば事故は防げたはず、とこの「三河島事故」を扱った当時のニュース映画は語られているのでありますが、例え保安設備が整ったとしても、保安設備自体への保守が十分でなかったり、扱う人間の側がミスを犯せば何にもならないことを、この近鉄大阪線旧線の青山峠で発生した大惨事は如実に物語っているとも言えるわけですネ。

 

 今だから言えることかも知れませんが、”還暦”を迎える「名阪特急」も、人生と同じく、紆余曲折があった、ということなのかも知れません《尤も青山峠の事故で亡くなった乗客の遺族のことを考えると軽々しくはとても言えないところですが…》。

 なお、この青山峠に於ける正面衝突事故については「兵 ど も が 夢 の 跡・・・近鉄大阪線「青山峠」旧線を廃線跡探検隊がゆく!」が旧線後の探検レポートも交えながら詳しく語られている他、「~近鉄大阪線 悲劇の廃線跡を辿る~」では3年前(2004年)に自転車で辿った青山峠の旧線跡を当時発生した事故の状況とを重ね合わせながら、詩情豊かに綴られているあたりが印象的です。

 

 

◎ 「名阪特急」のこれから・・・

 話を現在に戻しますと、今月8日で”還暦”を迎えた近鉄の「名阪特急」を巡っては、運賃収入向上を狙って、5年前に廃止となっていた車内販売を復活させようとする動きが見られます。

 2ヶ月前に掲載された読売新聞の記事・・・

 

車内販売を再開 10月、近鉄・名阪特急
《読売新聞Web版(YOMIURI ONLINE)・2007年8月15日付け掲載記事》

 近畿日本鉄道は、名古屋と大阪(難波)を結ぶ名阪特急「アーバンライナー」の土、日、祝日の一部列車で、販売員のワゴンサービスによる飲み物や弁当などの車内販売を、10月8日から約5年半ぶりに再開する。
 近鉄は1951年から特急の車内販売を開始。売り上げ不振から2002年3月に廃止したが、観光客増加に向け、昨年11月から名古屋、大阪、京都と三重県を結ぶ特急「伊勢志摩ライナー」で再開している。名阪特急は、10月に運転開始60周年を迎えることから、伊勢志摩方面特急に続いて再開する。

 

 更に今月に入ってから『NIKKEI NET』関西版でも・・・

 

近鉄、特急テコ入れ──「名阪」車内販売8日再開/閑散期に格安ツアー投入
《『NIKKEI NET Kansai』・2007/10/06付け掲載記事》

 近畿日本鉄道は特急の需要喚起に乗り出した。大阪―名古屋間に名阪特急が運行を始めてから60周年となる10月8日から名阪特急での車内販売を再開。閑散期対策に旅行商品の販売も始めている。単価が高い特急の利用向上で、運賃収入の底上げを図る。
 車内販売の再開を決めたのは名阪特急「アーバンライナー」。売り上げの伸び悩みを理由に2002年3月に中止したが、観光目的の利用者が多い土・休日に限り再開を決めた。車内サービスの向上で、顧客増を図る。今後は特急車両の新造も検討する。

 

 既に伊勢志摩とを結ぶ特急(阪伊・名伊・京伊各特急)のうちの「伊勢志摩ライナー」(近鉄23000系特急用電車)使用列車については昨年11月から土休日に限定して車内販売を復活させており、今回の名阪特急に於ける土休日に限定しての車内販売復活はそれに続くものとなります《但し復活の対象となるのは9時から19時までの間に難波・名古屋両駅をそれぞれ発車する「アーバンライナー」(名阪甲特急)のみとなっています》。

 

 更に、2年後の2009年春には阪神西大阪線の延伸(阪神なんば線)開業を控えており、これに伴う近鉄と阪神の相互直通乗り入れ開始に関連して、JR特急と同じ料金別途徴収優等列車である近鉄特急の、特急も含めて料金別途徴収の元々無い阪神線、そしてそれに続く神戸高速・山陽電鉄線への直通乗り入れについても近鉄と阪神との間で協議が行われている模様で、鉄道ファンの間からは近鉄特急の山陽姫路への直通乗り入れを要望する声等がネット上を通じて聞こえてきています《→「「阪神なんば線」向け新型車両1000系電車、報道陣に公開(試乗会)へ・・・近鉄側は既存車改造で対応」》。

 その一方で、乗り入れてくるであろう近鉄車両に支払う車両使用料の問題や山陽電鉄線内に存在する狭小トンネルの存在から、近鉄特急の山陽電鉄線への乗り入れは厳しいとする見方も存在します《→「教えて!goo 阪神の難波延伸で質問です」》。

 

 

 ”還暦”を迎えた近鉄「名阪特急」は、今、新たな段階を迎えようとしています。

 

 

P.S.
 先月掲載の「「阪神なんば線」向け新型車両1000系電車、報道陣に公開(試乗会)へ・・・近鉄側は既存車改造で対応」の中で、近鉄側車両の阪神線対応化改造について話していますが、この中でお伝えした、従来色のL/Cカーである5800系電車の第2号編成(5802F)の阪神線対応化改造に続き、先ほど、第3号編成(5803F)も同じく阪神線対応化改造が施されていることが「5800系DH03 阪神相直対応工事を実施」により新たに判明し、更に『関西鉄道なんでも情報掲示板』に去る10月8日付けで寄せられた情報並びに「1252系VE71 阪神相直対応工事を実施」から、その10月8日に五位堂検修車庫にて開かれていた「きんてつ鉄道まつり2007」の中で、展示物の一つにされていた1230系電車の1270F編成にも阪神線対応化改造が施されたそうです。

 既存車両の直通化改造で2年後に控える阪神なんば線開業に備える近鉄側の取り組みは着々と進んできているようです。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」

 

 

【関連記事(「近鉄特急」車両に纏わること)
近鉄の高安北車庫で見た「アーバンライナーnext」・・・第UL22番編成(21122F)
ついに現る、近鉄の標準軌向け汎用型新型特急用電車22600系「ACE」…今春デビュー、そして阪神なんば線にも?
近鉄、特急用車両でまた新型車両の開発?・・・山陽電鉄線区間乗り入れに向けて本格的な行動に
新型観光特急車両開発・投入へ──近鉄、「第62回伊勢神宮式年遷宮」を意識。阪神なんば線乗り入れ対応なるか
南大阪・吉野線にも”スズメバチ”襲来か…近鉄16600系”Ace”、6月19日より運用開始。14年ぶりの新型特急用車両
22600系”Ace”、2010年鉄道友の会ローレル賞受賞…近鉄の標準軌用新型汎用特急車。気になるコンセント設置方
26000系「さくらライナー」車両リニューアル・・・4月2日、吉野特急運転開始46年目。1両を「デラックスシート」車に置換

 

【関連記事(「近鉄特急」その他のこと)
「阪神なんば線」に纏わる近鉄の話題を・・・阪神線相互直通対応工事進捗と標準軌用新型汎用特急車両の情報
近鉄電車、とうとう山陽電鉄線にまで乗り入れか・・・2010年春目途、特急列車・団体(修学旅行)列車主体で
「山陽姫路発賢島行」近鉄”姫伊特急”、実現へ・・・4両編成で、早くて2010年(平成22年)春以降運行開始予定か
阪神なんば線開業後に於ける「待避線」(尼崎~近鉄難波間)の話…近鉄”姫伊特急”運行に向けてのもう一つの課題
近鉄”名阪特急”直通運転開始50周年迎える・・・12月12日、記念キャンペーンを施行。波瀾万丈な50年の軌跡
近鉄特急阪神線直通関連の坂井阪神電鉄社長インタビュー記事…阪神なんば線開業1周年。記事内容に少々違和感
「近鉄名古屋23:15(23:05)発、津行き近鉄特急最終電車」…ある終電にこだわった動画たちを楽しむ《我流提言も?》
アーバンライナー等「デラックスシート車」料金、3月16日改定…近鉄特急。「名阪まる得きっぷ」1枚あたり換算額も変動
近鉄と阪神「東記念賞」受賞…阪神なんば線開業に伴う相互直通乗り入れに対して。近鉄特急乗り入れ等の課題は?

 

【関連記事{「阪神なんば線」(阪神西大阪線)関連}
路線名称発表、名前は”阪神なんば線”・・・・・・阪神西大阪線延伸工事、順調に進捗す
阪神西大阪線(なんば線)延伸工事についての話・・・・・・以前掲載の記事の続編として
「阪神なんば線」向け新型車両1000系電車、報道陣に公開(試乗会)へ・・・近鉄側は既存車改造で対応
阪神西大阪線、延伸後の「阪神なんば線」の最新の話題等・・・JRおおさか東線のライヴァルとなれるのか
「阪神なんば線」(阪神西大阪線)地下全区間貫通・・・3月10日に《「おおさか東線」最大のライヴァル》
「阪神なんば線」に纏わる近鉄の話題を・・・阪神線相互直通対応工事進捗と標準軌用新型汎用特急車両の情報
阪神1000系電車、近鉄に貸し出しか・・・近鉄線内に於ける「阪神なんば線」絡みの最新の動き
阪神9000系電車相直対応施工済み編成、1000系電車に続いて近鉄に貸し出し…「阪神なんば線」開業に備えて
阪神9000系電車・相直対応施工済車6両編成に会いに近鉄の高安駅(高安車庫)へ・・・
近鉄5800系電車「L/Cカー」、奈良・京都線運用分全編成阪神相直対応へ・・・DH01号編成、相直対応施工受ける
阪神9000系電車、いよいよ高安発って西大寺へ・・・近鉄車両は1252系電車の1本編成に相直対応施工(VE76)
阪神9000系電車、ついに高安から大和西大寺へと旅立つ・・・近鉄奈良線で阪神車両向け停車位置標識の設置進む
阪神1000系電車、東花園車庫に入庫・・・入れ替わりに阪神9000系電車が近鉄奈良線内で試運転開始
近鉄を「訪問中」の阪神1000系電車・9000系電車、近鉄奈良・近鉄難波両駅へ・・・「副都心線」を”他山の石”に!?
近鉄電車、とうとう山陽電鉄線にまで乗り入れか・・・2010年春目途、特急列車・団体(修学旅行)列車主体で
近鉄車両の阪神線内に於ける試運転について(阪神なんば線開業に向けて・・・非公式情報ですが)

 

【関連記事〔「おおさか東線」(城東貨物線)関連〕
路線名称は「おおさか東線」、まずは放出~久宝寺間から・・・・・・大阪外環状線
「おおさか東線」開業まで残り2ヶ月余り・・・JRグループ定例ダイヤ改正と共に。試運転も開始
いよいよ秒読み開始へ・・・JRおおさか東線(久宝寺~放出間)、3月15日(土)新規開業《JR西日本管内11年ぶり》
本日開業の「おおさか東線」に乗ってきました・・・今朝の未明の話《但し”1番電車”は逃しました》

 

【関連記事(その他、近鉄・阪神関連)
近鉄の2つのローカル線、新会社移行後の新運賃認可・・・近鉄伊賀線と養老線、10月1日移管
これも経営統合効果!?・・・・・・神戸高速鉄道株、神戸市から阪急阪神HDに譲渡へ
小田急の新型特急ロマンスカー「MSE」公開・・・運転計画も発表、近鉄特急の阪神線乗り入れのモデルとなるか
伊賀鉄道と養老鉄道の最近の話題・・・近鉄ローカル線から転換の第3セクター鉄道の今
阪神なんば線(阪神西大阪線延伸区間)建設工事が招いた事故!?・・・近鉄難波駅構内架線事故(7月3日)
近鉄「パールカード」・JR西日本「Jスルーカード」、終焉へ・・・利用率低迷と阪神なんば線開業絡みで

 

【関連記事(関西の鉄道その他)
京阪中之島線(中之島新線)トンネル貫通・・・次は線路敷設、駅など諸設備工事へ
新大阪駅北側建設の阪急再開発ビルに入るホテルは「remm」・・・新大阪駅新幹線ホーム拡張工事に合わせて
京阪中之島線(中之島新線)レール敷設完了・・・各駅出入口(駅舎)デザイン、申請運賃も同時に発表

« 無料「第九」合唱スコア注意情報と首都圏等の年末「第九」情報・・・「1万人の第九」、「第九ひろしま」各情報も | トップページ | ひとりの元機関士が支えてきた小さな第3セクター鉄道の終焉・・・・・・2008年春廃止予定の三木鉄道 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 無料「第九」合唱スコア注意情報と首都圏等の年末「第九」情報・・・「1万人の第九」、「第九ひろしま」各情報も | トップページ | ひとりの元機関士が支えてきた小さな第3セクター鉄道の終焉・・・・・・2008年春廃止予定の三木鉄道 »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)