第13回時刻表検定試験、受けてきました(2日遅れの報告…)
自転車で行くことも考えていましたが、時間的なことに加えて強い風が吹いていたこともあり、結局、試験会場(ホスピタリティ・ツーリズム専門学校大阪)へはJR大和路線と地下鉄四つ橋線との乗り継ぎで向かいました。
試験場到着は開始時刻の約10分前でした(既に試験説明は終わった後でした)。
今回の『第13回時刻表検定試験』、まだ自己採点はしていませんが、ちょっと微妙な感じですね。
というのも、計算問題に於いて、あわててしまったこともあると思うのですが、満足に計算出来ないままとばしていった感じだったので・・・
特に東北新幹線(盛岡以北)から秋田新幹線へと乗り継ぐ場合の計算方法が判らず、焦りました。
あと、私自身運転免許そのものを持たないこともあって「レール&レンタカーきっぷ」絡みの問題には、今回に限らず、苦しめられてきていますし(単なる勉強不足なのだが…)、プッシュホン予約に関する出題では与えられた列車コードに該当する列車が見つからなかったり(架空の列車…そんなはずはないわなぁ)・・・
最後はとにかく”全部埋める”ことに全力を注いでいたため、今回も過半数(!?)の設問に対してはテキトーに解答していました。
近いうちに自己採点をしてみるつもりですが、せめて「お隠れ」(不認定)にはならないことを祈るのみ…
なお、余談になりますが、試験終了後の帰り道は、往き道と違って、試験会場から更に西に3~4分歩いたところにある「土佐堀2丁目」バス停から大阪市営バス(55番・鶴町4丁目行;来たのはノンステップバス!)に乗って「大正橋」バス停(JR&地下鉄大正駅前)で下車、大正駅から大阪環状線と大和路線を乗り継いで自宅最寄り駅に向かうというルートを辿りました。
改めて『時刻表』を、そして自らの趣味を、見つめ直そうかなぁ・・・
【関連記事〔「時刻表検定(時刻表検定試験)」関連〕】
「初めての”自己採点”・・・第12回「時刻表検定」」
「「時刻表検定」の結果、私のところにも届きました」
「第25回「1万人の第九」DVDと第13回時刻表検定の結果通知・・・」
「「第14回時刻表検定試験」、今日申し込みました・・・初めて両種(第1・2種)同時受験(受検?)します」
「第14回時刻表検定試験の受検票、私の許にも・・・今回は封書で《+0系新幹線ブログパーツのこと》」
「『JR時刻表』2008年11月号、我が家にも・・・第14回時刻表検定試験《+年末年始の臨時夜行快速運転日も》」
「第14回時刻表検定、受けに行きました・・・前編(おおさか東線・京阪中之島線回りで会場へ)」
「第14回時刻表検定、受けに行きました・・・後編(第1種・第2種の両方を実際に受検してみて)」
「第14回時刻表検定試験〔昨年11月16日(日)実施〕のこと・・・後れ馳せながら試験結果を」
「第15回『時刻表検定試験』受験要項など発表・・・今年は「11月15日」《併せて第3回『時刻表”旅”検定』も》」
「時刻表検定試験、第15回試験にて幕閉じる──受験者数減少。背景にはインターネット上の路線検索サイトの充実か」
【関連記事〔列車ダイヤ(時刻表)のこと〕】
「今春のJRグループ統一ダイヤ改正から・・・「ムーンライトながら」(かつての”大垣夜行”)について」
「『JR時刻表』4月号、遅まきながら購入・・・」
「ダイヤ改正から一夜明けて・・・」
「「ムーンライト九州」、「ムーンライト高知・松山」・・・」
「来年(2008年)のJRグループ定例ダイヤ改正で消えゆく夜行寝台「ブルートレイン」・・・その1《夜行列車の現状等》」
「来年(2008年)のJRグループ定例ダイヤ改正で消えゆく夜行寝台「ブルートレイン」…その2《夜行列車のあるべき姿》」
「来年(2008年)のJRグループ定例ダイヤ改正で消えゆく夜行寝台「ブルートレイン」…その3《寝台急行「銀河」の話》」
「『JR時刻表』2008年7月号、ようやく購入・・・」
「「ムーンライトながら」定期運行廃止で季節(臨時)列車に格下げか・・・来年のJRグループ定例ダイヤ改正くらいに?」
「本州~九州間ブルートレイン、来春ついに全廃か・・・寝台特急「富士」&「はやぶさ」、来春のJRダイヤ改正で廃止に」
「来春で定期(毎日)運行の夜行普通列車消滅へ・・・「ムーンライトえちご」(新宿~新潟)も定期運行廃止」
「夜行快速「ムーンライト九州」・「ムーンライト高知・松山」復活なるか?…今夏分臨時列車運行の公式発表を前にして」
「関西発夜行臨時快速3本、盛り込まれず・・・JRグループ旅客6社の今夏分臨時列車運転計画《”+α”話有り》」
【関連記事(2007冬「青春18きっぷ」消化乗り歩き)】
「(紀伊半島→四国:1)旅程概略編」
「(紀伊半島→四国:2)名古屋まで」
「(紀伊半島→四国:3)和歌山まで」
「(紀伊半島→四国:4)高松まで」
「(紀伊半島→四国:5)自宅へ帰着」
【関連記事〔旅程関連(音楽絡み)〕】
「「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可能性を「青春18きっぷ」から探ってみると・・・」
「「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可否を「青春18きっぷ」で探ってみる《詳細スケジュール確定版》」
「明日からの「第九ひろしま2007」全2日間への旅程・・・自らの備忘録も兼ねて」
「「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(1)鉄道と飛行機」
「「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(2)高速バス」
「「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(3)夜行列車活用と都内周遊」
「「第24回5000人の第九コンサート」〔2月24日(日)〕への旅程(備忘録兼ねて)・・・「1万人の第九」異常事態!?」
【関連記事〔旅程関連(一般)〕】
「船(フェリー)の魅力~泊まりがけでの乗り歩きに於ける一夜の宿として《「青春18きっぷ」シーズン中とか》」
「「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(1)・・・太陽の出ている間に紀伊半島1周!」
「「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(2)・・・九州から四国・紀伊半島を通って青森・北海道まで!?」
「「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(3)・・・「九州・四国→青森・北海道」プラン例」
「鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(1)」
「鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(2)」
「鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(3)」
「「青函航路」最新情報と「北海道&東日本パス」による西日本から東北・北海道方面への乗り継ぎについての話…」
« イギリスの高速新線CTRL(HS1)、全線開業・・・・・・「ユーロスター」運転全区間高速新線走行へ | トップページ | 大阪厚生年金会館、存廃の危機(6)・・・総括として〔ホール存続のための私なりの意見(!?)も添えて〕 »
この記事へのコメントは終了しました。
« イギリスの高速新線CTRL(HS1)、全線開業・・・・・・「ユーロスター」運転全区間高速新線走行へ | トップページ | 大阪厚生年金会館、存廃の危機(6)・・・総括として〔ホール存続のための私なりの意見(!?)も添えて〕 »
コメント