本番まで20日弱の「1万人の第九」と1ヶ月少々の「第九ひろしま」・・・最新情報等を
こちら大阪は晴天に恵まれ、父親の歩行訓練も兼ねて1時間少しの間外に出ていました(付き添いということで)。
やはり日陰となっているところは風が少しでもあると少々寒く感じるところですが、日なたに出てしまえばポカポカ陽気・・・
済んだ後、今度は母親の誕生祝いのケーキの予約でまた走り回り・・・
まあ、久しぶりに動き回った1日でした(う~ん)・・・
それはともかくとして、11月も中旬に入り、いよいよベートーヴェン「第九」演奏会の”繁忙期”とされる年末期が間近に迫り、各地の合唱団体では、団によっては、そろそろ追い込みに入っているところや、既に「第九」公演を終えた、というところも出始めているみたいですね。
そんな中で、大規模「第九」イヴェントのうち、こちらの地元・大阪で開かれる「1万人の第九」の本番まで残り19日、原爆被投下都市の一つである広島で開かれる「第九ひろしま」の本番まで残り1ヶ月ちょっととなりました。
そこで、今回は「1万人の第九」と「第九ひろしま」現時点に於ける最新情報等を手短に伝えていきたいと思います。
◎ 1万人の第九(大阪)
25回目という節目の年にあたる今年は様々な取り組みが繰り広げられているようですが、記念のエコバックやピンバッチ等の販売も始めています《左の写真》。
他には、ウィスキー樽(カスク)の共同オーナー募集もあったり・・・
大阪のほうはこれまでのところ目新しい情報は無し、といったところでしょうね。
ただ、「レッスン11@シーズン2」という記事の中で、「合唱3時間前に献血をしてはならない!」とのアドバイス情報を得ることが出来ました。
そのブログ内記事を書いた記者は実際に献血を行った後にレッスンを受けてみたそうですが、汗は噴き出すわ意識が飛びそうになるわ・・・とかで大変な2時間となってしまった、と語っています。
まあ公演前日と当日に大阪城ホール周辺に献血の車が来るようなことは恐らく無いとは思いますが、レッスンに臨まれる前とかは極力献血は避けておいたほうがよさそうですネ《一般に、献血直後は激しい運動は控えるように、といわれますが…》。
◎ 第九ひろしま(広島)
今年は経済的事情等で迷っていた私でしたが、10月末になってようやく参加申込に踏み切り、11月の週明けくらいに団員証(写真左)等が送られてきたのに続き、数日前にはスケジュール等に関する諸注意等が書かれた文書や公演パンフレットが届きました。
昨年までならばこれに加えて団員割り当て用のチケットも同封されていましたが、今年はチケット割り当ての対象を広島県内の成人(19歳以上)参加者に限定しているとのことで、私の許に届いた分には同封されていませんでした。
まあ、広島県外では売れないだろう、との主催者(中国放送)サイドの思惑もあろうかと思いますが、やはり今年の第1部ゲスト・江原啓之効果も考えられないこともないかもしれませんね(→「第九ひろしま・・プレミアチケット?」)。
現在のチケット状況を確認したところ、「ぴあ」扱い分については”予定枚数終了”(売り切れ)、一方「ローソン」扱い分についてはまだ残券有りの模様。
う~ん、それでも確かにいつもと違う感じがする・・・
それと、今年は「第九ひろしま」に於いても公演の模様を収めたDVD発売が行われ、主催者(中国放送)のWebサイト内にてそのDVDの予約申込書がアップされています。
公演会場に於いては勿論のこと、FAXや郵送(現金書留)でも申し込むことが出来、しかも申込期間の記載が見あたらないことから、現在でも受け付けているような雰囲気になっていますが、「限定数1000枚」との枠がはめられています。
となると、変な話、本番までの1ヶ月の間に限定数に達してしまったら公演会場では予約販売されない、ということになるのだろうか(限定数1000、というのがいかにも少ない感じがしないでもないし)・・・
こう素朴な疑念を抱いてしまった私でありました《まあ蓋を開けてみなければわかりませんけれどもね》。
合唱参加される皆様、くれぐれもお体に気をつけて、各々の本番のステージに備えて下さいね。
【関連記事(「1万人の第九」レッスン2007)】
〔0〕合唱参加、ネット上から申込・・・
〔1〕本番に向けてレッスン開始
〔2〕富岡先生が有元先生の代役として…
〔3〕写真撮影と「第九ひろしま」パンフ
〔4〕「第九」の終わりまで…
〔5〕パート間垣根を取っ払って”シャッフル練習”
〔6〕2グループに分けて”舞台稽古”!?
〔佐渡〕佐渡練(佐渡裕特別レッスン)に出席
〔リハ〕いよいよ「総合リハーサル」へ
〔本番〕素晴らしい天候の下での「万九」
【関連記事(「1万人の第九」情報)】
「今冬の「1万人の第九」(第25回公演)公式サイト」
「「1万人の第九」今冬開催分、合唱団員募集要項ネット上にて公開さる!」
「今冬開催分「第25回1万人の第九」レッスンクラス発表・・・要項全て出揃う」
「今冬開催「1万人の第九」合唱団員募集要項、新聞にも掲載。モバイルも・・・」
「『「1万人の第九」第25回記念「第九」コンサート』と『”志望のきっかけ”考』・・・今冬の「1万人の第九」関連話2題」
「「1万人の第九」・「第九ひろしま」・「5000人の第九」~現時点進捗状況について(?)」《広島情報有》
「アシュケナージ=N響の「第九」(2005年)・・・・・・「1万人の第九」最新情報及び「第九ひろしま」注意情報も」《広島情報有》
「無料「第九」合唱スコア注意情報と首都圏等の年末「第九」情報・・・「1万人の第九」、「第九ひろしま」各情報も」《広島情報有》
「福岡県飯塚市の芝居小屋”嘉穂劇場”に於ける「第九」の話と大阪・広島の「第九」情報・・・「第九」3題」《広島情報有》
「いよいよ明日(10月14日→”鉄道の日”)から前売開始・・・・・・大阪「1万人の第九」公演チケット」
「大阪の「1万人の第九」公演本番を明後日(12月2日)に控えて・・・《ベートーヴェン「第九」ライヴ放送情報も》」
「第25回「1万人の第九」の”水回り”話・・・同日に城陽市で関西フィルの「第九」」
「第25回「1万人の第九」の”水回り”話(2)・・・「第九応援合唱団」と「第25回特別合唱団」のこと」
「ベートーヴェン「第九」尽くしの1日!?・・・・・・「1万人の第九」、NHK交響楽団「第9」公演 他」
「名古屋にも「1万人の第九」があった!?・・・1989年、名古屋市制100周年記念。リニア、新幹線に熱中のJR東海が協賛」
【関連記事(2008年開催「1万人の第九」)】
「大阪「サントリー1万人の第九」2007年(第25回)開催分の関連リンク集」《中継ページ》
【関連記事(2006年の「第九ひろしま」)】
「広島「第九」間近に迫りました・・・」
「広島「第九」本番を控えて・・・」
「広島「第九」無事終了・・・」
「こぼれ話(1)~「第九ひろしま2006」にて」
「こぼれ話(2)~広島までの”足”」
「こぼれ話(3)~広島で立ち寄った音楽会」
【関連記事(2007年の「第九ひろしま」)】
「〔0A〕 間もなく本番へ」
「〔0B〕 無事終了しました」
「〔1〕 本番前日(12月15日)」
「〔2〕 本番当日(12月16日)」
「〔3〕”水回り”話+水戸屋外「300人の第九」」
【関連記事(「第九ひろしま」関連)】
「【速報】「第九ひろしま2007」7月9日より合唱団員募集開始・・・・・・RCC事業部ブログにて」
「山下一史”里帰り”続投、初心者向け”お試しレッスン”設置も・・・・・・「第九ひろしま2007」」
「公式サイト開設、レッスンスケジュール詳細発表・・・・・・「第九ひろしま2007」」
「今年の「BBCプロムス(Proms)2007」の開幕公演で演奏された「第九」から・・・」《前置き》
「サヴァリッシュ=チェコ・フィルによる「第九」・・・・・・1981年の公演から(第1楽章)」《前置き》
「南米コロンビアのピアニストと大学オケ&合唱団によるベートーヴェン『合唱幻想曲』演奏動画《+大阪・広島情報》」《前置き》
「米国CUNY・アーロン・コープランド音楽学校所蔵(!?)の「第九」・・・「1万人の第九」・「第九ひろしま」の話題も少々」
「【速報】ソリスト陣・公演チケット概要、発表さる・・・・・・12月16日(日)広島で開催の「第九ひろしま2007」」
「ワインガルトナー指揮の「第九」レコードコンサート!?・・・「第九ひろしま」&鳴門市「第九」最新情報も」
「広島「第九ひろしま2007」結団式開催・・・鳴門は「ベートーヴェン」の”引退”!?」
「「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可能性を「青春18きっぷ」から探ってみると・・・」
「「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可否を「青春18きっぷ」で探ってみる《詳細スケジュール確定版》」
「明日からの「第九ひろしま2007」全2日間への旅程・・・自らの備忘録も兼ねて」
【関連記事(「第九ひろしま」2008年開催分関連)】
「広島「第九ひろしま」2006年(第22回)・2007年(第23回)両開催分の関連リンク集」《中継地点》
【関連記事(その他広島の話題)】
「大阪厚生年金会館、存廃の危機(3)・・・他地域のホール併設型厚生年金会館も危機に~広島厚生年金会館編」《「第九ひろしま」話題有》
「ベートーヴェン「第九」がもたらす地方のイイ話・・・・・・広島市、北海道夕張市」《「第九ひろしま」話題有》
« 札幌市電、架線の有無に関わらず走行可能な低床式路面電車(LRV)の試験走行実施へ | トップページ | 「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可能性を「青春18きっぷ」から探ってみると・・・ »
この記事へのコメントは終了しました。
« 札幌市電、架線の有無に関わらず走行可能な低床式路面電車(LRV)の試験走行実施へ | トップページ | 「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可能性を「青春18きっぷ」から探ってみると・・・ »
コメント