東京「5000人の第九」第24回公演のチケット前売要領・開始日発表・・・石丸寛の音楽家人生を振り返る展示会告知も
昨日掲載した記事の中で、来年6月初旬開催予定の鳴門市「第九」演奏会の合唱団員募集が公示されたことをお伝えしましたが、実はその鳴門市で先月、第22回国民文化祭・とくしま2007「おどる国文祭」の一環行事としてのベートーヴェン「第九」コンサートが催されたそうで、その模様が地元紙や実際に聴きに行った人からのレポートにより報じられてきているのをネット上にて確認出来ました。
その先月の鳴門に於ける「第九」について今回お伝えする予定でしたが、これまで目立った動きの無かった東京の「国技館5000人の第九コンサート」について、本日、新たな動きを確認出来ましたので、次回以降に改めて鳴門のことについてお伝えしようと思います。
で、その東京の「5000人の第九」に関する新たな動きでありますが・・・
来年(2008年)の2月24日(日)に開催が予定されている「第24回国技館5000人の第九コンサート」の公演チケットの前売り開始日等が、公演チケット取扱を表明している「チケットぴあ」Webサイト(電子チケットぴあ)から発表されました。
「ぴあ」を通じて発表された公演チケット前売り要項を以下に示します《→「電子チケットぴあ」に掲載の「5000人の第九」チケット販売案内ページへ》。
【公演日時】
2008年2月24日(日)・13時開演→14時開演
【公演会場】
国技館(東京・両国)
【Pコード】
276-101
【座席料金】
アリーナ指定:5,000、S:6,000、A:4,000、
B:3,000、マスA:4,000、マスB:3,000
【前売開始】
11月28日(水)・朝10時
【特記事項】
「アリーナ指定」、「マス(A・B)」の各券種
については問合せ先でのみ取扱
【問合せ先】
墨田区・文化振興課(03-5608-6180)
恐らく「ぴあ」以外のPGでも扱いはあるものt思われますが、今のところチケット前売りに関する主催者側からの発表が無いため何とも言えませんが、ただ「ぴあ」でも取り扱われるということで、「ぴあ」のシステムを利用している「ヤフーチケット」Webサイト上でも取扱があります《→「ヤフーチケット」に於ける「5000人の第九」販売案内ページへ》。
なお、「ぴあ」の予約受付電話番号等については「いよいよ明日(10月14日→”鉄道の日”)から前売開始・・・・・・大阪「1万人の第九」公演チケット《完売後の話も》」という記事の中程の少し上くらいのところに記していますので、よろしければそちらのほうをご参照下さい。
また広島の「第九ひろしま」の公演チケットについて、「【速報】ソリスト陣・公演チケット概要、発表さる・・・・・・12月16日(日)広島で開催の「第九ひろしま2007」」のところで、「ぴあ」での扱いがあることをお伝えしましたが、中国放送(RCC)Webサイト内特設の「第九ひろしま」公式サイト公演案内版によると、「ローソン」に於いても取扱がある他(Lコード「66472」)、公演会場である広島サンプラザを初めとする広島市内8カ所のPG等窓口でも取り扱われているとのことです。
ところで、今度前売開始が発表された東京の「5000人の第九」に関して、「5000人の第九」創始時からの指揮者で、去る1998年3月23日に他界した石丸寛の長年の功績を偲ぶ特別展示会「石丸寛 第九によせて」が東京・町田市にある玉川大学教育博物館にて催されているそうで〔12月21日まで開催〕、そのことを告知している記事を東京新聞(東京中日新聞)Webサイト上にて見つけました《→『生涯を地域の音楽振興に 功績しのび特別展 楽譜や指揮棒など130点紹介』(東京新聞・2007年10月31日付け;既にリンク切れ)》。
東京新聞Webサイト上に掲載されているこの展示会告知記事には、1922年に中国・山東省の青島で生まれ、初めは画家志望だったのがほぼ独学にて音楽家を志すようになり、福岡の地で指揮者としてデビューし九州交響楽団を創設する───等々、石丸の音楽家としての生い立ちも紹介されています。
私自身の場合、1990年の年の瀬に初めて大阪「1万人の第九」に合唱参加する前後ぐらいに東京「国技館5000人の第九コンサート」の存在を知るところとなり、そこからその「5000人の第九」の創設メンバーの1人そして指揮者として石丸の名前を初めて目にしたわけでありますが、当時、彼の出生地について、首都圏内で生まれたぐらいにしか思わなかったかな・・・
それが、色々な資料の類を目にしていくうち、実は九州から指揮活動を始めたこと、そして生まれは小澤征爾と同じ中国国内であること〔ちなみに小澤は満洲国=奉天(現在の中国=瀋陽)の生まれ〕・・・などを知るところとなり、徐々に石丸を見る目が変わっていきました。
そうそう、アマチュア・オーケストラや合唱団に対する指導にも熱心だったことも───昔、ネスレ=ゴールドブレンドのテレビCMで、チャイコフスキー『交響曲第6番”悲愴”』の中の一メロディに乗って石丸の指揮姿がぼんやり映し出されていたことをふと思い出しましたが、全国のアマチュア・オーケストラを指揮して回るという『ゴールドブレンド・コンサート』の取り組みは石丸の真骨頂の一つだったみたいですね。
そして私も1992年開催の「第8回5000人の第九」に於いて初めて”生の石丸”を目の当たりにすることとなったわけでありますが、彼のタクトの下でリハーサルに臨み、そして公演本番に臨む中で、物静かな語り口の中にも厳しさを感じるといいますか(まあある種の厳しさを帯びていたことは当時出演していた身にすれば当たり前のことなのですが…)、一言一言発せられるたびに場内が凍り付くが如くの緊張感に満たされていたことを今でも記憶しています《尤も当時の「5000人の第九」の雰囲気自体が「1万人の第九」よりも厳しいものでしたが…》。
とはいえ、あの頃がとても懐かしく感じられる今日この頃です。
今では「5000人の第九」に於いてでさえ石丸の陰はすっかり薄まっているような感を抱いてしまいそうなところなのですが、今一度、石丸の音楽家としての功績を振り返っていようと思います。
ん、前出の東京新聞記事にて告知されていた石丸寛特別展の最終日は「12月21日」、つまり「第九ひろしま2007」の5日後───もしや、その翌日〔22日(土)〕か翌々日〔23日(日)〕くらいに「1万人の第九」ドキュメンタリー番組の放送がありそうかも・・・
まぁ「1万人の第九」公演前日か当日に会場内にてアナウンスされるんでしょうけれどもね。
P.S.(101003追記)
本記事の当初掲載時点に於いて、「5000人の第九」関連記事部分と共に抱き合わせで掲載していました、小澤征爾指揮による長野五輪開会式に於ける「第九」演奏動画の紹介記事についてでありますが、先頃実施した、記事本文に掲載の演奏動画に対する現況確認作業で、紹介していた動画3本全てが動画投稿先だった『YouTube』のサーバから削除されていたことが判明しました《削除理由の表記無し》。
これを受けて同等内容の動画をネット上で探索したところ、『ニコニコ動画』と『YouTube』に於いて同一内容の動画を発見、当初は動画貼り替えの措置のみを検討していましたが、今後のことを考えた場合に抱き合わせの状態のままで置いておくのは不利ではないか、と考えるようになり、結局は小澤指揮による長野五輪開会式に於ける「第九」演奏を収めた動画を紹介する記事部分を分離独立させることとし、併せて本記事についても加筆・修正を行いました。
長野五輪開会式に於ける「第九」演奏収録動画については、現在、『小澤征爾が長野と世界5大陸の各合唱団を指揮する地球規模の「第九」・・・1998年長野冬季五輪開会式の終わりに』という記事にて詳しく紹介していますので、よろしければお気軽にお立ち寄り下さい。
<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
←ランキング参加中。各1クリックご投票を!
【関連記事(ベートーヴェン「第九」ポータル)】
「ベートーヴェン「第九」演奏動画&音声ファイル&楽譜類を一堂に取り揃え・・・鑑賞、練習の一助に」
【関連記事(「第24回5000人の第九」参加&乗り歩き)】
(1)東京都内に入るまで
(2)いよいよ国技館入り《リハーサル》
(3)前日リハーサル&「世界第九サミット」
(4)本番当日、国技館本番そして終演まで
【関連記事(関西圏から「5000人の第九」参加を考える)】
「(1)鉄道と飛行機」
「(2)高速バス」
「(3)夜行列車活用と都内周遊」
【関連記事〔5000人(首都圏)の第九〕】
「歌舞伎座で「第九」!?」
「第23回「国技館5000人の第九コンサート」・・・参加者による詳細レポートから」
「湯川秀樹の願いを両国から発信!?・・・・・・第24回国技館5000人の第九コンサート合唱団員(会員)募集開始」
「「1万人の第九」・「第九ひろしま」・「5000人の第九」~現時点進捗状況について(?)」
「無料「第九」合唱スコア注意情報と首都圏等の年末「第九」情報・・・「1万人の第九」、「第九ひろしま」各情報も」
「「5000人の第九コンサート」開催時期とレッスン会場の話・・・第24回「5000人の第九」まで残り20日足らず」
「第24回「国技館5000人の第九コンサート」書類一式、届きました・・・」
「「第24回5000人の第九コンサート」〔2月24日(日)〕への旅程(備忘録兼ねて)・・・「1万人の第九」異常事態!?」
「「5000人の第九」で東京滞在中の宿と『時刻表』ダイヤ改正号の物色・・・今日の出来事《+アキバ鉄道居酒屋の話》」
【関連記事(2009年開催「第25回5000人の第九」関連)】
「東京「国技館5000人の第九コンサート」2008年(第24回)開催分の関連リンク集」《2009年開催「第25回5000人の第九」関連諸ページへの中継ページ》
« ワインガルトナー指揮の「第九」レコードコンサート!?・・・「第九ひろしま」&鳴門市「第九」最新情報も | トップページ | トスカニーニ指揮の「第九」・・・2度開かれた鳴門「第九」の話も »
この記事へのコメントは終了しました。
« ワインガルトナー指揮の「第九」レコードコンサート!?・・・「第九ひろしま」&鳴門市「第九」最新情報も | トップページ | トスカニーニ指揮の「第九」・・・2度開かれた鳴門「第九」の話も »
コメント