ベートーヴェン「第九」尽くしの1日!?・・・・・・「1万人の第九」、NHK交響楽団「第9」公演 他
この3連休、昨日と今日と、こちら大阪は生憎の雨模様でした。
明日はどうなるのやら・・・さきほど天気予報サイトを覗いてみたら、明日の大阪は「曇時々晴」の予報が出ていました。
まぁ、明日になってみなければわかりませんがネ・・・
で、タイトルにもありますように、今日はある意味ベートーヴェン「第九」尽くしとも言えそうな1日となりました。
というのも、今日は以下の3つの放送が予定されていて、これらの録音(録画)や聴取のために動き回っていたからであります。
【1】 「1万人の第九」
《MBSテレビ;14:00~14:54》
【2】 NHK交響楽団「第9」演奏会
《NHK-FM;14:00~18:00》
【3】 「第九ひろしま」
《RCCラジオ;19:00~20:00》
なお【2】についてはNHK-FMで14時から4時間にわたって放送された『特集サンデークラシックワイド』という番組の中で放送されていたわけですが、初めに同じくN響による第1604回定期演奏会(11月9日→NHKホール)に於けるプッチーニの歌劇『ラ・ボエーム』の全曲演奏が放送され、その後にNHKホールからの生放送の形でベートーヴェン「第九」公演の模様が放送される格好となっていました。
で、大阪府内在住の私は、まず13:50頃に【1】と【2】の予約録画(録音)の設定を滞りなく済ませ、これら2番組についてはどうやら無事に録画(録音)出来た模様《【1】については後続の吉村作治出演によるエジプト考古学関連番組も続けて録画》。
【1】については「1万人の第九」公式サイト附設の『2007 佐渡裕と1万人の交換絵日記』に掲載の『本日(23日)午後2時より、テレビ放送!』・『テレビ放送、観ましたか???』の各記事にて今回のテレビ番組に関連する記載が見られるところですが、どのような感じの内容になっているのやら、後日PC側で編集が終わり次第、じっくり見たいと思います。
さて、問題となるのは【3】のラジオ番組。
大阪の「1万人の第九」が、テレビ放映のみではありますが、TBS系列全国5局ネットによる放送となっているのに対し、広島の「第九ひろしま」は、主催者である中国放送(RCC)に於ける完全ローカル放送のため基本的に広島県内のみの放送となりますが、こちらはテレビとラジオ(AMラジオ)の両方で放送があります《テレビに関しては、「1万人の第九」で放送されるようなドキュメンタリー形式の番組の他、「第九」全4楽章通しの放送も別途有》。
それで、先日本ブログに掲載の『「第九ひろしま2007」の”水回り”話と「水戸の街に響け! 300人の『第九』」の公演レポート(新聞記事等)』の中でも書いていますが、RCCのラジオ放送については電波出力が20kWと、中国・四国地方に所在する放送局(ラジオ)の中では最も強力といわれていることから、広島県内はもとより、夜間には一部地域を除いて日本全国で聴くことが出来るとの話ですので、今回、無謀ながら、そのRCCラジオの遠距離受信にチャレンジしてみました。
『AMラジオ受信のコツ』及び『ちょっとしたテクニック』から、バーアンテナが内蔵されているラジオを使い、電源として家庭用電源(コンセント)からとるのではなく電池を使うこと、更に電化製品から離し、鉄筋コンクリート造りの家の場合は窓際に持っていくかベランダが備えられている場合はベランダに出ること・・・等が望ましいことが書かれているのですが、結局は家庭用電源(コンセント)を電源として使い、ベランダに面している私の自室のガラス戸(アルミサッシ)際とベランダ(自室側と隣の和室側の2箇所)にて受信を試みました。
受信結果はといいますと・・・
×
デシタ《やっぱりこれは無謀だったか…》。
RCCラジオの周波数は、『中国・四国地方のAMラジオ局詳細データ』によると・・・
◆ 1350kHz
…広島(20kW・ステレオ)
◆ 1458kHz
…庄原(1kW)、三次(0.1kW)、東城(0.1kW)
◆ 1530kHz
…福山木之庄(1kW)、三原(1kW)、府中(0.1kW)
となっているのですが、メインとなっている広島出力分の「周波数1350kHz」が地元・大阪のラジオ局の一つ、ラジオ大阪(OBC)の「周波数1314kHz」に近く、しかもこのOBCの電波出力がRCCの2.5倍にあたる50kWであることから、私自身は懸念していたのですが、案の定、手持ちのラジオでは受信出来ませんでした。
RCCラジオの周波数がかかる1300~1600kHzの間を何度もチューニングを繰り返しましたが、1500kHz台あたりで韓国や中国のラジオ局のものと思われる音声を拾うことが出来たものの、RCCラジオのものと思われるベートーヴェン「第九」のメロディーを拾うことはついに出来ませんでした。
今回、家庭用電源から取ったのと、周囲の迷惑を考えてイヤホンを取り付けてチューニングを行ったわけですが、家庭用電源から取る際のコードはともかくとして、イヤホンを取り付けたのもよくなかったんかなぁ・・・
ま、今回の失敗を教訓にして(!?)、次はワールドバンド対応のラジオでトライしてみようかな、と思っています《しかしそのワールドバンド対応のラジオが買えるかなぁ…》。
そしてループアンテナ(ラジカセに付属する外付けのものではなくて…)も別に用意したほうがいいのだろうか《でも置き場所が心配》・・・・・・
今は年明けに届くであろう「第九ひろしま2007」DVDを素直に待つしか術は無さそうですネ《その前に大阪「1万人の第九」のDVDが今月28日頃に届きそうだから、先にそれを楽しむことになりそうです》。
P.S.(追記)
今回の夜の「第九ひろしま」関連ラジオ番組の受信行動は、翌日の粗大ゴミ収集(予約制ですが…)に備えてのゴミ出し等もあって、19時半頃からの本格スタートとなりましたが(番組が始まったばかりの19時過ぎにもちょろっとしましたが…)、時を同じくして、階下からはクリスマスソングが聞こえてきました。
年1回、クリスマスの時期に近くの教会からやって来る聖歌隊による歌声だったわけですが、それにしても、昔、私自身「『第九』こそクリスマスソングだ」なんて思っていたことがあり、今回、聖歌隊によるクリスマスソング(『きよしこの夜』、『もろびと こぞりて』…他)と「第九ひろしま2007」ラジオ受信格闘という取り合わせではありましたが、本当にベートーヴェン「第九」とクリスマスソングが重なり合う一夜となりました。
ラジオ番組受信のほうは失敗(未遂)に終わったものの、味わい深い一時を過ごさせて貰った、そう感じている私自身デス・・・
【関連記事(2007年の「1万人の第九」)】
〔0〕合唱参加、ネット上から申込・・・
〔1〕本番に向けてレッスン開始
〔2〕富岡先生が有元先生の代役として…
〔3〕写真撮影と「第九ひろしま」パンフ
〔4〕「第九」の終わりまで…
〔5〕パート間垣根を取っ払って”シャッフル練習”
〔6〕2グループに分けて”舞台稽古”!?
〔佐渡〕佐渡練(佐渡裕特別レッスン)に出席
〔リハ〕いよいよ「総合リハーサル」へ
〔本番〕素晴らしい天候の下での「万九」
【関連記事(「1万人の第九」関連)】
「今冬の「1万人の第九」(第25回公演)公式サイト」
「「1万人の第九」今冬開催分、合唱団員募集要項ネット上にて公開さる!」
「補足・・・今冬の「1万人の第九」公式サイト」
「今冬開催分「第25回1万人の第九」レッスンクラス発表・・・要項全て出揃う」
「「第25回1万人の第九」合唱団員募集要項の補足(レッスンクラスの話)」
「今冬開催分の「1万人の第九」合唱団員募集要項、モバイル(携帯)版公式サイトの公開を確認」
「今冬開催「1万人の第九」合唱団員募集要項、新聞にも掲載。モバイルも・・・」
「『「1万人の第九」第25回記念「第九」コンサート』と『”志望のきっかけ”考』・・・今冬の「1万人の第九」関連話2題」
「「1万人の第九」・「第九ひろしま」・「5000人の第九」~現時点進捗状況について(?)」
「アシュケナージ=N響の「第九」(2005年)・・・・・・「1万人の第九」最新情報及び「第九ひろしま」注意情報も」
「無料「第九」合唱スコア注意情報と首都圏等の年末「第九」情報・・・「1万人の第九」、「第九ひろしま」各情報も」
「福岡県飯塚市の芝居小屋”嘉穂劇場”に於ける「第九」の話と大阪・広島の「第九」情報・・・「第九」3題」
「いよいよ明日(10月14日→”鉄道の日”)から前売開始・・・・・・大阪「1万人の第九」公演チケット」
「本番まで20日弱の「1万人の第九」と1ヶ月少々の「第九ひろしま」・・・最新情報等を」
「大阪の「1万人の第九」公演本番を明後日(12月2日)に控えて・・・《ベートーヴェン「第九」ライヴ放送情報も》」
「第25回「1万人の第九」の”水回り”話・・・同日に城陽市で関西フィルの「第九」」
「第25回「1万人の第九」の”水回り”話(2)・・・「第九応援合唱団」と「第25回特別合唱団」のこと」
【関連記事(2008年開催「1万人の第九」)】
「大阪「サントリー1万人の第九」2007年(第25回)開催分の関連リンク集」《中継ページ》
【関連記事(2006年の「第九ひろしま」)】
「広島「第九」間近に迫りました・・・」
「広島「第九」本番を控えて・・・」
「広島「第九」無事終了・・・」
「こぼれ話(1)~「第九ひろしま2006」にて」
「こぼれ話(2)~広島までの”足”」
「こぼれ話(3)~広島で立ち寄った音楽会」
【関連記事(2007年の「第九ひろしま」)】
「〔0A〕 間もなく本番へ」
「〔0B〕 無事終了しました」
「〔1〕 本番前日(12月15日)」
「〔2〕 本番当日(12月16日)」
「〔3〕”水回り”話+水戸屋外「300人の第九」」
【関連記事(「第九ひろしま」関連)】
「【速報】「第九ひろしま2007」7月9日より合唱団員募集開始・・・・・・RCC事業部ブログにて」
「山下一史”里帰り”続投、初心者向け”お試しレッスン”設置も・・・・・・「第九ひろしま2007」」
「公式サイト開設、レッスンスケジュール詳細発表・・・・・・「第九ひろしま2007」」
「今年の「BBCプロムス(Proms)2007」の開幕公演で演奏された「第九」から・・・」《前置き》
「サヴァリッシュ=チェコ・フィルによる「第九」・・・・・・1981年の公演から(第1楽章)」《前置き》
「南米コロンビアのピアニストと大学オケ&合唱団によるベートーヴェン『合唱幻想曲』演奏動画《+大阪・広島情報》」《前置き》
「米国CUNY・アーロン・コープランド音楽学校所蔵(!?)の「第九」・・・「1万人の第九」・「第九ひろしま」の話題も少々」
「アシュケナージ=N響の「第九」(2005年)・・・・・・「1万人の第九」最新情報及び「第九ひろしま」注意情報も」
「【速報】ソリスト陣・公演チケット概要、発表さる・・・・・・12月16日(日)広島で開催の「第九ひろしま2007」」
「ワインガルトナー指揮の「第九」レコードコンサート!?・・・「第九ひろしま」&鳴門市「第九」最新情報も」
「広島「第九ひろしま2007」結団式開催・・・鳴門は「ベートーヴェン」の”引退”!?」
「本番まで20日弱の「1万人の第九」と1ヶ月少々の「第九ひろしま」・・・最新情報等を」
「「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可能性を「青春18きっぷ」から探ってみると・・・」
「明日からの「第九ひろしま2007」全2日間への旅程・・・自らの備忘録も兼ねて」
« 伊賀鉄道と養老鉄道の最近の話題・・・近鉄ローカル線から転換の第3セクター鉄道の今 | トップページ | 来年(2008年)のJRグループ定例ダイヤ改正で消えゆく夜行寝台「ブルートレイン」・・・その1《夜行列車の現状等》 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 伊賀鉄道と養老鉄道の最近の話題・・・近鉄ローカル線から転換の第3セクター鉄道の今 | トップページ | 来年(2008年)のJRグループ定例ダイヤ改正で消えゆく夜行寝台「ブルートレイン」・・・その1《夜行列車の現状等》 »
コメント