フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 鉄道写真、鉄道史(事故史除く)、そして特定エリアをテリトリーとする人たち・・・・・・私家版鉄道ファン人物一覧(4) | トップページ | 鉄道評論、広汎な鉄道知識の一般への流布に取り組んでいる人たち・・・・・・私家版鉄道ファン人物一覧(5) »

カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニーによるベートーヴェン「第九」ライヴ in 東京・普門館 (1979年)

 昨年の12月16日(日)に広島で行われた「第九ひろしま2007」の模様を収録したライヴDVDがまだ手元に届いていません。

 ついこの間のことになりますが(勿論今年に入ってからの話)、内輪(どうやら○i○i関係らしいが…)の「第九」仲間が集まって催された、昨年行われた「1万人の第九」を収録したライヴDVDの試写会の模様が、出席していた中の幾人かが各々運営するブログに於いてそれぞれアップされた記事にて紹介されているのが見えたわけでありますが、その中ではなんと「第九ひろしま2007」の試写会らしきことも行っていた模様で、え~もしかしたら既に「第九ひろしま2007」のDVDは発送されているわけなの、とビックリすると共に、何故私の手許には届かないんだろう、と半ば憤りを覚えてしまいました。

 もしかして配送途中に事故に遭ったとか・・・

 

 

 失望感に打ち拉がれる中、昨日くらいにふと中国放送Webサイトに立ち寄ってみたところ、以下に示すような断り書きを発見・・・

「第九ひろしま2007」のDVDをお申込みのみなさまへ
 
 ご購入いただきまして大変ありがとうございます。
 製品の発送が2月1日(金)の予定となりました。到着をお待ち頂いている皆様、誠に申し訳ございません。
 皆様のお手元に届くのは2月初旬の予定となりました。
 発送が遅れましたことを深くお詫びします。
 今しばらくお待ち頂きますようお願い申し上げます。
中国放送コンテンツセンター

 なるほど、発送が遅れていただけのようですね。

 ひとまず安心・・・とりあえず2月以降に手元に届くのを待つしかないですね。

 まぁ、主宰者の中国放送(RCC)にしてみれば恐らく初めての経験でしょうから、この経験を次回以降の「第九ひろしま」の中で生かしていって欲しいと思います。

 

 

 で、「第九ひろしま」にちなんで・・・というのではないのですが、今回はヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付」)について少ししゃべります。

 とはいっても、従来から知られているスタジオ録音物の「第九」ではなく、鳴り物入りでリリースされた、東京都杉並区にある立正佼成会普門館に於けるベートーヴェン「第九」公演ライヴCD。

カラヤン 普門館ライヴ 1979 / ベートーヴェン:交響曲 第9番 《合唱》 [Limited Edition] 《リンク先にてご購入頂けます(Amazon.co.jp)》

 このライヴCDに収められているのは1979年にその普門館で開かれたカラヤン指揮の「第九」公演に於ける演奏なのですが、ウィキペディア解説「普門館」によると、実はその2年前の1977年にもカラヤンはベルリン・フィルを率いてこの普門館で来日公演を行っていたそうですが(その際の演奏曲目については不明)、ホールがあまりに巨大である上にコンサート向きに造られていなかったため響き方が悪く、そのため当時居合わせた聴衆たちを失望させる結果となったそうで、1979年の再来日の際にはカラヤンが普門館の関係者に対して反響板の装備を要求していたのだそうです。

 そこまでして臨んだ、この1979年のカラヤン指揮によるベートーヴェン「第九」ライヴ・・・

 で、そのカラヤン指揮によるベートーヴェン「第九」演奏については、私自身も、先に記したスタジオ録音物のうちの1983年に録音された演奏・録音分のCDの存在を知っていて、実際耳にしたこともあるのですが、「完璧主義者」とまで言われるカラヤンならではと言いますか、音のなら仕方・響かせ方が至極純粋になってしまっている(まぁそれはそれで悪くはないでしょうが…)ような印象を抱いたものでした。

 だが、今回取り上げている1979年の普門館に於けるベートーヴェン「第九」ライヴは、スタジオ録音と違って一発勝負であるだけに、勿論カラヤン流のメロディーラインの運び方やテンポの取り方等は一応反映されているわけですが、実況演奏(つまり生演奏)ならではの響きとでも言いますか、ある種の「勢い」というものを感じさせますね。

 普門館という、座席数4,702席(1階席:3,150席、2階席:1,552席)という巨大ともいえる空間に満員の聴衆・・・・・・カラヤンは、スタジオ内(或いは外部の人間を完全シャットアウトしたコンサートホール内)で演奏する時とは違って、カラヤン=ベルリン・フィルならではの済んだ音と綺麗なメロディーラインの運び方を心がけながらも、聴衆に対してそれなりに訴えかけるかのようなタクトの執り方をしていたように、聴いていて感じます。

 

 ライヴ演奏に於けるカラヤンを知るには、この「第九」CDはとても有意義なように思いますね。

 

 何だかクセになりそう・・・

 

 

P.S.(追記)
 本文中で、カラヤン指揮ベルリン・フィルによるベートーヴェン「第九」のスタジオ録音のことにもちょっとだけ触れていますが、現在『YouTube』にはそのカラヤン指揮による「第九」スタジオ収録DVD画像と思われる動画が公開されています《全4楽章分公開されています(2分割);本来は法令上マズいことなのですが…》。
 本ブログの『ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮の「第九」・・・『YouTube』より』にて紹介していますので、よろしければ一度お聴きになってみて下さい《『YouTube』等の動画共有サイトに投稿されている動画については、今後、運営側或いは投稿者側の都合により、投稿動画が削除される可能性がありますので、予めご承知おき下さい》

 

 

▲ お読み下さり、ありがとうございます!! ▼
にほんブログ村 クラシックブログへ 人気blogランキングへ

 

【関連記事〔ベートーヴェン感想(批評)〕
一音寺室内合奏団(京都市、アマチュア・オーケストラ)の演奏によるベートーヴェン『交響曲第7番イ長調作品92』
ハインツ・ワルベルク指揮NHK交響楽団によるベートーヴェン『交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」』(1998年6月)

 

【関連記事(ヘルベルト・フォン・カラヤン関連)
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮の「第九」・・・『YouTube』より
H.v.カラヤン=BPO(BPh)によるブラームス『交響曲第1番ハ短調作品68』・・・1981年、東京文化会館にて
ヘルベルト・フォン・カラヤン、1950年代後半の頃の来日公演映像から・・・ブラームス(VPO)とワーグナー(BPO)

 

【関連記事(その他ベルリン・フィルによる演奏関連)
バレンボイム弾き振りによる『合唱幻想曲作品80』・・・『YouTube』投稿動画から
クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィルによる「第九」(2000年5月開催の「ヨーロッパ・コンサート」にて)

 

【関連記事(その他ベルリン・フィル関連)
ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン・フィル(BPO)によるシューマン『交響曲第2番ハ長調』(1997年9月)
”カラヤンのサーカス小屋”から火の手・・・ベルリン・フィル本拠地「フィルハーモニー」で火災
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(サイモン・ラトル指揮)、11月に来日決定・・・「”ブラームス・チクルス”+α」にて

« 鉄道写真、鉄道史(事故史除く)、そして特定エリアをテリトリーとする人たち・・・・・・私家版鉄道ファン人物一覧(4) | トップページ | 鉄道評論、広汎な鉄道知識の一般への流布に取り組んでいる人たち・・・・・・私家版鉄道ファン人物一覧(5) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 鉄道写真、鉄道史(事故史除く)、そして特定エリアをテリトリーとする人たち・・・・・・私家版鉄道ファン人物一覧(4) | トップページ | 鉄道評論、広汎な鉄道知識の一般への流布に取り組んでいる人たち・・・・・・私家版鉄道ファン人物一覧(5) »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)