フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 鉄道ファン(鉄道マニア、鉄道好き)の音楽家たち・・・・・・私家版鉄道ファン人物一覧(1) | トップページ | 一音寺室内合奏団(京都市、アマチュア・オーケストラ)の演奏によるベートーヴェン『交響曲第7番イ長調作品92』 »

2007年冬季「青春18きっぷ」”消化”乗り歩きの旅・・・その2「紀伊半島から四国へ」(3:第1日・和歌山まで)

【←前回掲載記事へ】

 去る1月20日を以て幕を下ろした2007年冬季発売分の「青春18きっぷ」でありますが、最後まで残っていた日付空白を埋めるべく、17日と19日から20日にかけての合計3日間にわたって「青春18きっぷ」消化乗り歩き旅をしてきました。

 このうち19日から20日にかけての1泊2日の日程で行った紀伊半島1周等の旅程による乗り歩きについて、これまでに2回書いてきています。

 1回目の記事では旅程全体の概要をざっと示し、前回の記事からは詳しく振り返ってきているわけですが、前回記事では大阪出発時から名古屋までの区間について振り返ってみました。

 

 今回は名古屋から亀山を通って和歌山までの区間について振り返ってみようと思います。

 

 

名古屋駅12番のりばに入線していた特急「(ワイドビュー)南紀」紀伊勝浦行《070119撮影》 名古屋駅13番のりばに入線してきた313系3000番台2両編成による普通亀山行。これに乗って紀伊半島1周に備えた《070119撮影》

 名古屋駅3・4番島式ホーム上にあるきしめんスタンドでお昼を済ませた私は関西本線伊勢鉄道線を経て紀勢本線に入る列車たちが発着する12・13番島式ホームに移動、まずは12番のりばに既に入線していたキハ85系による特急「(ワイドビュー)南紀」を撮影し、そうしているうちに反対側の13番のりばに入線してきた、今度私が乗ることになる13:08発の普通亀山行(313系3000番台2両編成ワンマン)も撮影、発車時間までを過ごしました。

 2両編成のうちの先頭車両(モーター付きの車両;モーター音を聞いていたいので…)の一番後ろの扉から乗り込んだ私・・・桑名あたりまでは立ちん坊でしたが、座ることの出来た桑名以遠の区間は眠ってしまい、気が付いた時には亀山の3つ手前にあたる駅・河曲に停車していました。

亀山駅5番のりばに入線していた普通鳥羽行キハ11系ディーゼルカー《070119撮影》 亀山駅5番のりばに入線していた鳥羽行ディーゼルカーの先頭車両「キハ11-1」《070119撮影》 亀山駅に於ける「停車場中心」標と紀勢本線の起点を示す0キロポスト《070119撮影》

 その後も313系3000番台2両編成は順調に走り続け、無事亀山に到着・・・いつもだったらここから更に関西本線を西に辿って加茂に向かいそうなところですが、今回は久しぶりに亀山から紀勢本線を南にひたすら下るルートをとることになっていた上、亀山駅に於ける乗り継ぎ時間も短かったこともあって、到着後ドアが開いて亀山駅1番のりばに降り立った私は急ぎ足で跨線橋を渡って反対側の端となる5番のりばへと向かい、停車していた鳥羽行キハ11形ディーゼルカーを慌ただしく撮影したりしていました。

 亀山を発車した鳥羽行ディーゼルカーは下庄、一身田・・・と南下、高校生を少しずつ拾いながら伊勢鉄道線と合流する津へ。
 津で乗客の入れ替わりがあり、すぐ横を近鉄電車が行き交う中を更に南下、松阪の一つ手前の六軒あたりから高校生を中心に乗客が増え始めてきました。

 到着ホームの左手に、赤旗を手にした駅員(助役?)を横に控える名松線のディーゼルカー(その運転台のところにはタブレットのキャリアの一部と思われるものが見えていました)を見ながら松阪を発車した鳥羽行ディーゼルカーは次の徳和で更に高校生たちを拾い、そして多気へ・・・先頭車両の右側一番前に座っていた私の前では女子高校生のグループがキャンディー片手におしゃべりに花を咲かせ、そのすぐ横では一人の女子高校生が何やら携帯をいじくっていたようでした。

 そうこうしているうちに乗換駅となる多気に到着。
 到着ホームの反対側に停車しているキハ40系48形2両編成の列車に乗り継ぐことになっていたのですが・・・ところが発車時刻になっても一向にドアを開ける(というかドア横のボタンの上の「ドア」ランプ表示が点灯する)気配すら見られない。

 車内を覗き込むと乗務員と共に作業員もまた車内を行ったり来たりしているのが見える・・・ドア周りで待っている人たちの間から、何なんだろう、との声が聞こえてきていました。

 やがて先頭の運転室窓から、車両故障、との声が聞こえ、更に数分後、停車中の列車が車両故障を起こしているので隣のホームに停車中の列車に移るようにとの駅案内放送が流れてきて、大勢の人と共に私も急いで跨線橋を伝って隣のホームへ。

 その隣のホームには同じくキハ40系48形ディーゼルカーが4両で停車していたものの、どうやら2両ずつに切り離すみたいで、一旦ドアが閉められ、切り離し作業が行われました。
 2両ずつに切り離されたうちのホームから向かって左側2両が急遽新宮行として使われることとなり、一旦閉められたドアが開くと、私も含めて待ちかねた乗客たちが次々と乗り込んでいったのでありました《ちなみに私はこの列車でも進行方向に向かって右側の席を確保出来ました》。
 そして乗り込んでから数分後、ドアが閉まってようやく発車となり、いよいよ紀勢本線の山間の区間を目指して走り出しました《13分ほど遅れて発車したとの車内アナウンスが流れてきました》。

滝原駅で行き違う特急「(ワイドビュー)南紀」名古屋行《070119撮影》 大内山駅プラットホーム上に建植されている中継信号機と特殊信号発光機《070119撮影》

 三瀬谷を発車して暫くすると右手に三瀬谷ダムが私の目の前にその姿を現したわけですが、過去に何度かこの区間を通るも、まともにその光景が目に飛び込んできたことはこれまで無く、見た感じ、ダムにしては小振りで、どこか古めかしいような印象でした。
 また梅ヶ谷では、島式ホーム上に取り付けられている出発反応標識が点灯している姿と、少し低めの屋根の付いたところに取り付けられている駅名標を眺めているうちに、いよいよ次の紀伊長島に向けての長い長い下り坂を行くんだな、というある種のオーラのようなもの(ん…)を感じてしまいました。

 で、この多気仕立て(始発)の普通新宮行でありますが、所定のダイヤだと栃原で3分ほど、尾鷲で6分、新鹿で5分ほど、熊野市で23分、とこの4駅だけで合わせて40分近く停車することになっていて・・・・・・ということに実は乗っていた時には気つかず(というかその時にはまともに持参の『時刻表』を見ていなかったような気がする)、多気発車時点で既に10分以上遅れていたところへ滝原や賀田等の駅でも十何分といったまとまった時間停まってしまい、一時は二十数分の遅れにまで拡大していきました。

賀田駅に停車中の普通新宮行キハ40系48形ディーゼルカー。ここでも10分前後停まっていたっけ…《070119撮影》

 ところが終着駅・新宮に於ける紀伊田辺行普通列車への乗り継ぎ時間は11分(18:58着→19:09発)しかなく、しかもこの19:09発の紀伊田辺行は串本以遠にも行く列車の新宮駅に於ける最終電車となっており、この乗り継ぎ時間を上回る遅れに心中苛立っていました。
 その上、新宮から西の電化区間はJR西日本の管轄となっており、同じJRグループの中の旅客会社とはいえ、JR東海から見れば新宮以西の区間はいわば他社路線となってしまうわけで、遅れたとしても接続はとってくれないだろうなぁ、とすっかり日が暮れて夜空の広がる風景を眺めながら絶望感に打ち拉がれる私がそこにありました。

 いつしか遅れ時間の放送もなくなり、諦めの境地に立たされている私を乗せた2両のディーゼルカーは淡々と新宮に向けて走り、やがて新宮の一つ手前の駅・鵜殿に到着・・・・・・果たして紀伊田辺行普通列車は待ってくれているのだろうか、不安に思う中、鵜殿を発車、カーブが続いた後に長い鉄橋を渡ってトンネルへ、会社境界を越えてJR西日本管轄内へと入ったJR東海所属のキハ40系48形ディーゼルカー2両は新宮駅3番のりばへと滑り込んでいきました。

 進行方向左側の車窓から前方を覗き込んだ私の目に、見覚えのある姿・・・・・・そう、105系電車
 紀伊田辺行105系電車2両編成が我らの到着を待ってくれていました。

新宮仕立て(始発)の普通紀伊田辺行《105系電車2両編成;070119新宮駅にて撮影》 多気からの普通新宮行キハ40系48形ディーゼルカーは終着駅・新宮で折り返し紀伊長島行となっていた《070119新宮駅にて撮影》

 ドアが開き、一目散にその紀伊田辺行に乗り込んだ私・・・しかしふとプラットホーム上の時計に目をやると、まもなく19時を指そうとしているのが見えました。

 つまりは定刻に新宮到着・・・え、じゃあの二十数分の遅れは何だったんだろう。

 狐につままれる気分になりました。

 ま、とにもかくにも紀伊田辺行最終電車に無事乗り継げてやれやれでした。

 三重県から和歌山県へと入った私を乗せた紀伊田辺行105系電車2両編成ワンマン列車は定刻に新宮駅2番のりばを発車、漆黒の闇の中を再び紀伊半島沿いに走り始めました。
 この紀伊田辺行ではモーターの積まれている2両目(つまり後ろの車両)の最後尾運賃箱横(進行方向に向かって左側)にある出っ張り部分に座り、途中だいぶ席が空いてきたところで(串本あたりだったっけ…)ロングシート部分へと移りました。

 で、正直に白状しますと、実はその運賃箱横の出っ張り部分に腰掛けていた際、持参のポータブルメモリプレーヤーにデータとして入れてきた横見浩彦のラジオ番組〔横見浩彦RADIO鉄道(→横見とゆゆのラジオ鉄道)〕を、105系電車のモーター音とレール継ぎ目音をバックにしながら、繰り返し聴いていました。
 後ろへと去りゆく夜の風景、モーター音、レール継ぎ目音とこの横見浩彦ラジオ番組はよく合っているように聴いていてつくづく感じました《でも、この聴き方は邪道だ、と言われるかな…》。

 さて、新宮から私を乗せてきた105系電車2両編成ワンマン列車は無事紀伊田辺に到着、しかし駅舎直付けの1番のりばに到着したため、乗り継ぎ先となる列車へは跨線橋を渡る羽目となり、しかも乗り継ぎ時間も3分しかなかったので、ドアが開いた途端ダッシュで跨線橋を渡り、隣のホームに停車中の普通日根野行最終列車(113系2000番台きのくに線仕様2両編成)へと駆け込んだ私・・・程なくしてドアが閉まって発車となりました。

 疲れていたせいか、紀伊田辺からの乗車区間の大半を眠り過ごしてしまった私・・・気がつくと広川ビーチあたりを走っていました。

113系2000番台きのくに線仕様による紀伊田辺発日根野行き普通列車《070119和歌山駅にて撮影》

 そして23:38の定刻に無事和歌山駅1番のりば(駅舎側ホーム)に滑り込みました。

 ホームに降り立った私は早速後部からこの日根野行普通電車を撮影(いわゆる”ケツ打ち”)、そして日根野に向けて走り去る姿を見送っていました。
 その後、降り立ったホーム上にある手洗い所で用を足した私は「青春18きっぷ」を駅員に見せ、和歌山の街へと出たのでありました。

 

 

 と、途中20分以上の遅れに遭遇しながらも何とか無事に和歌山まで辿り着きました。

 

 この後、いよいよ四国に渡ることになるわけですが、それについては次回以降にて。

 

 

▲ 最後までお読み下さってありがとうございます!! ▼
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」

 

【関連記事(2007冬「青春18きっぷ」消化乗り歩き)】
(名古屋日帰り)全区間
(紀伊半島→四国:1)旅程概略編
(紀伊半島→四国:2)名古屋まで
(紀伊半島→四国:4)高松まで
(紀伊半島→四国:5)自宅へ帰着

 

【関連記事〔時刻表(ダイヤ)、時刻表検定〕
初めての”自己採点”・・・第12回「時刻表検定」
「時刻表検定」の結果、私のところにも届きました
『JR時刻表』4月号、遅まきながら購入・・・
「ムーンライト九州」、「ムーンライト高知・松山」・・・
今春のJRグループ統一ダイヤ改正から・・・「ムーンライトながら」(かつての”大垣夜行”)について
第13回時刻表検定試験、受けてきました(2日遅れの報告…)
第25回「1万人の第九」DVDと第13回時刻表検定の結果通知・・・

 

【関連記事〔旅程関連(音楽絡み)〕
「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可能性を「青春18きっぷ」から探ってみると・・・
「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可否を「青春18きっぷ」で探ってみる《詳細スケジュール確定版》
明日からの「第九ひろしま2007」全2日間への旅程・・・自らの備忘録も兼ねて
「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(1)鉄道と飛行機
「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(2)高速バス
「国技館5000人の第九コンサート」(東京)に関西圏から参加する場合を考える・・・(3)夜行列車活用と都内周遊
「第24回5000人の第九コンサート」〔2月24日(日)〕への旅程(備忘録兼ねて)・・・「1万人の第九」異常事態!?

 

【関連記事〔旅程関連(一般)〕
船(フェリー)の魅力~泊まりがけでの乗り歩きに於ける一夜の宿として《「青春18きっぷ」シーズン中とか》
「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(1)・・・太陽の出ている間に紀伊半島1周!
「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(2)・・・九州から四国・紀伊半島を通って青森・北海道まで!?
「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(3)・・・「九州・四国→青森・北海道」プラン例
鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(1)
鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(2)
鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(3)
「青函航路」最新情報と「北海道&東日本パス」による西日本から東北・北海道方面への乗り継ぎについての話…

« 鉄道ファン(鉄道マニア、鉄道好き)の音楽家たち・・・・・・私家版鉄道ファン人物一覧(1) | トップページ | 一音寺室内合奏団(京都市、アマチュア・オーケストラ)の演奏によるベートーヴェン『交響曲第7番イ長調作品92』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 鉄道ファン(鉄道マニア、鉄道好き)の音楽家たち・・・・・・私家版鉄道ファン人物一覧(1) | トップページ | 一音寺室内合奏団(京都市、アマチュア・オーケストラ)の演奏によるベートーヴェン『交響曲第7番イ長調作品92』 »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)