フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 車両・地上設備(線路等)、そして鉄道事故検証をテリトリーとしている人たち・・・・・・私家版鉄道ファン人物一覧(3) | トップページ | 鉄道写真、鉄道史(事故史除く)、そして特定エリアをテリトリーとする人たち・・・・・・私家版鉄道ファン人物一覧(4) »

イヴァン・フィッシャー指揮NHK交響楽団によるシューベルト『交響曲第7(8)番ロ短調D.759「未完成」』

 ベートーヴェンの27年後(1797年)に生まれたにもかかわらずベートーヴェンが亡くなった次の年(1828年)に他界してしまったオーストリアの作曲家、フランツ・シューベルト

 そのシューベルトが残した交響曲の中で最もよく知られているものの一つと言われているのが、1822年に作曲された『交響曲第8(7)番ロ短調D.759「未完成」』。

 

 同じくオーストリアが生んだ作曲家で「神童」等と持て囃されていたヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトと違って、シューベルトは作曲家としては何処か地味な印象を抱いてしまいそうなところがありますが、そんなシューベルトがむしろ私は好きであり、「未完成」交響曲の他、”大ハ長調交響曲”等ともいわれる『交響曲第9(8)番晩ハ長調D.944「ザ・グレイト」』等も私の”お気に入り”の曲として何度も繰り返し聴いています。

 

 

 今回ここで取り上げますシューベルトの「未完成交響曲」については・・・・・・

 『シューベルト交響曲第7番の概要と演奏
 『シューベルトの「未完成交響曲」初演(1865)
 『未完成交響曲 ~ウィーンに咲いた蘭の花
 『交響曲第7番「未完成」第1楽章第2楽章)』

等で詳しく解説されているので、ここでは楽曲自体の詳しい話は省かせて貰いますが、そのシューベルト「未完成交響曲」で、最近、何度も繰り返し聴いているのが、今から約10年前の1998年7月31日に東京のサントリーホールで行われたNHK交響楽団主催の『N響「夏」'98』公演の中で演奏されたイヴァン・フィッシャー指揮による演奏。

 この演奏のライヴ録音でありますが、今から8年前の2000年1月26日にやはりサントリーホールで行われたNHK交響楽団第1398回定期演奏会のNHK-FM生放送の際に放送枠の余った分を使って”過去のライヴ録音”ということで紹介されていたもので、この定期演奏会の生放送分を、私自身、カセットテープを使ってエアチェックを行い、その時得られた録音データを大分後になってPCに取り込んで編集し、今に至っています。

 積極的に歌いに行っている・・・とでも言いますか、メロディーラインを綺麗に歌い上げているのは勿論のことなのですが、際だって感じるのは、下支えが凄くしっかりしていて、変な言い方になりますが、その下支えを受け持つパートが主旋律(メロディーラインのことですね)を受け持つパートを音楽的にどんどん追い込むことで、その主旋律を受け持つパートが一つ先のメロディーラインへとジャンプするとでも言いましょうか、進んで一つ先のメロディーラインを自らの中に採り入れようとする姿勢というものを感じさせてくれるような演奏ですね。

 それでいてゆるゆるで演奏している時には澱みのない澄み切ったサウンドを聴かせてくれる・・・

 「メリハリの利いた演奏」というのはまさしくこのことを指して言っているのだな、と実感させてくれるような演奏で、何だか情熱的なシューベルトをそこに見たような感じのフィッシャー指揮の演奏でしたね。

 

 あ、このサントリーホールでの演奏の翌日には大阪のフェスティバルホールで同様のプログラムにより行われていたそうで、その大阪に於けるN響公演に聴きに行ったという人が書いた『N響「夏」'98(大阪公演)』によると、ごく無難な、普通の演奏という感じ、と述べる一方で、N響の音はとってもクリアで、大阪のオケとはやっぱりちがう、とも漏らしています。

 

 う~ん、確かに「安心して聴ける」ということも言えなくはないですネ。

 

 とはいえ、私にとってもこのフィッシャー指揮のシューベルト演奏はお気に入りの演奏の一つであることに変わりありませんから・・・

 

 

▲ お読み頂き、ありがとうございます!! ▼
にほんブログ村 クラシックブログへ 人気blogランキングへ

« 車両・地上設備(線路等)、そして鉄道事故検証をテリトリーとしている人たち・・・・・・私家版鉄道ファン人物一覧(3) | トップページ | 鉄道写真、鉄道史(事故史除く)、そして特定エリアをテリトリーとする人たち・・・・・・私家版鉄道ファン人物一覧(4) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 車両・地上設備(線路等)、そして鉄道事故検証をテリトリーとしている人たち・・・・・・私家版鉄道ファン人物一覧(3) | トップページ | 鉄道写真、鉄道史(事故史除く)、そして特定エリアをテリトリーとする人たち・・・・・・私家版鉄道ファン人物一覧(4) »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)