フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 「青色照明(LED)で自殺防止」(大阪)&「勝手に自家製踏切、73歳無職男逮捕」(広島)・・・踏切に関する話題2つ | トップページ | 寝台特急「なは」&「あかつき」の1人用個室寝台券(A寝台&B寝台)・・・即、”キャンセル待ち”依頼へ »

第24回「国技館5000人の第九コンサート」書類一式、届きました・・・

 去る2月6日の早朝に最寄りの集配郵便局のATMにて郵便振替の払込を行うことで合唱参加を申し込んだ東京の「国技館5000人の第九コンサートでありますが(但し規約上は”「国技館すみだ第九を歌う会」への入会”となります)、昨日(2月11日)、会員証等の書類一式がA4サイズの薄緑色封筒(「国技館すみだ第九を歌う会」オリジナル封筒)に入れられて無事届いていました。

 

 私自身は一応マンション住まいなのですが、貼付されていた宛名ラベルにはマンション本体の住居表示までしか表記されておらず(部屋番号の記載無し)、部屋番号無しでよく届いたもんだなぁ、と封筒を眺めていてただただ感心…

 

 

昨日(2月11日)に「国技館すみだ第九を歌う会」から届いた「5000人の第九コンサート」関連書類の入った封筒。左下にベートーヴェン16歳の頃と見られるシルエット画が…《080212撮影》

 で、今回の書類一式の郵送で使われた国技館すみだ第九を歌う会指定封筒(というかオリジナルの封筒)ですが、左下に表示の団体名(住所・電話番号等も表示)のさらに左に小さなシルエット画のようなものが見えるかと思います。

 このシルエット画、『肖像と彫像にみるベートーヴェン 16歳頃のベートーヴェン』によると、ヨーゼフ・ネーゼンという画家が描いたものとされていて、ベートーヴェンの最初期の伝記『ベートーヴェンに関する覚書』の口絵ページに「16歳のL.v.ベートーヴェン」として掲載されたもの。
 そしてこのシルエット画でベートーヴェンはボン=ケルン選帝侯の宮廷楽師の制服を纏っていているそうですが、この16歳(1786~87年)の頃のベートーヴェンは既にボン=ケルン選帝侯の宮廷楽師(第2オルガニスト)の職に就いていたとの話です。

 そのすみだ第九を歌う会の封筒に刷り込まれているシルエット画でありますが、過去に私自身「5000人の第九」に合唱参加していた時もそうでしたが、大判の封筒に刷り込まれているものであり、事務連絡のみの時等に使われる定型サイズの封筒ではこのシルエット画は刷り込まれていません(封筒裏面に団体名称と住所、電話番号のみ表示)。

 

「5000人の第九コンサート」書類一式。会員証等の関係書類と共に海外に於けるベートーヴェン「第九」公演等への合唱団員募集案内パンフも封入されている《070212撮影》

 それで、封を切り、中身を取り出してみると、挨拶文書2通(2種類1通ずつ)と各種案内文書と共に封印された定型サイズの封筒が封入されていて、その定型サイズ封筒の封を切ると、そこに会員証や座席券等が封入されていました。

 ここで、会員証と共に封入されていた座席券・引換証(2種類)を見て思わず首をかしげた私・・・
 主催者である国技館すみだ第九を歌う会にメールで参加の可否を問い合わせた際に送られてきた回答では、座席の割り当ては本番近くになる(どの座席位置から合唱に参加出来るかは本番間近にならないとわからない)、となっていたはずでしたが、封入されていた座席券には既に座席番号の記載がありました《ちなみに向正面1階マス席の中程から後ろ側の列の中央部から若干右寄りと見られる座席番号(位置)が記されていました》。

 つまり、座席位置はもう決まっている、てことか・・・だとすれば安心して参加出来る!

 尤も、本番当日は遅れずに国技館(東京・両国)に入っておく必要がありますが《当然のことですが;「1万人の第九」・「第九ひろしま」でも同じことが言えますね》・・・

 

 で、ふと気付いたことですが、会員証や引換券2種類(本番当日の昼食用弁当と公演プログラム冊子1冊分)の様式が変わっているんですね。

2003年開催の「5000人の第九」第19回公演の際の会員証。座席番号欄も見える《当方PC内所蔵分から》

 手許(当方PC内)には5年前(2003年)に開催された第19回「5000人の第九」の時の会員証(左写真)が残っているのですが、この時には会員証に座席番号(位置)の記載欄があり、この会員証とは別に横長の引換証2種類が付属していました《尤も引換証のほうは画像として保存しなかったため手許には残っていませんが…》。

 「国技館5000人の第九コンサート」では、所定の参加費を添えて合唱参加(入会)を申し込むと、主催者である国技館すみだ第九を歌う会の会員証と共に公演プログラム冊子と本番当日の昼食用弁当の引換券が送られてくる(というか交付される)わけですが、これは規約上すみだ第九を歌う会の会員であることが「5000人の第九」への合唱参加の前提となっているためであり、会員証に付属して交付される2種類の引換証による受け取り物品(弁当とプログラム冊子)に係る費用のことを「本番実費」と呼ぶこともありました《今はどうだろう…》。

 で、会員証とそれに付属する2種類の引換券については、私のこれまで知る限りでは、様式面で一定に保たれてきたのですが(尤も回毎に色を変えていましたが…)、問題は公演会場に於ける座席位置の告知方法で、「1万人の第九」や「第九ひろしま」でも何度かの変遷が見られましたが、この「5000人の第九」でも幾度かの変遷が見られます。

 第19回「5000人の第九」の際には、左に示している写真にもありますように、会員証表面に座席位置の記載欄があったわけですが、更に前の公演をみていくと、昔、首都圏(1都6県)外からの参加者に対しての取扱方がまだ確立されていなかった頃には私自身も便宜的に「招待者」扱いとされていましたが、その頃には会員証の裏面に座席位置の記載があったりとか、或いは首都圏外からの参加者に限って公演会場内にて掲示された座席配分表の中で個々の座席位置が発表となっていたり(ちょっと記憶が曖昧になってしまっていますが)・・・まぁ色々とありました。

 ところが、今回送られてきた会員証と引換証2種類を見ると、会員証の体裁こそほぼそのままですが、引換証2種類の様式が大幅に変わっていて、出演者用座席券とを合わせた3連式となり、デザインも変更されています。
 で、合唱参加者は、例年、本番当日の朝に公演会場(国技館)に入場する際に特設受付でプログラム冊子と記念品類を受領し、その後に昼食用弁当(お茶付)を受領するという順序を辿るわけですが、送られてきた新様式の引換証&座席券綴りは、その順序通りに受け取れるよう意識してか、右端にプログラム等の引換証、次に昼食用弁当の引換証、そして左端に座席券・・・という順番で綴られています。

 時代の移り変わりと言いますか、「5000人の第九」も変わったもんだなぁ・・・なんて大袈裟に思ってしまいました。

 

 それと、今回の「5000人の第九」第24回公演の大きな特色の一つとして、公演に付随する形で「第1回世界第九サミット」が開かれる、というのがあります。

 ベートーヴェンが作曲した『交響曲第9番ニ短調「合唱付」』即ち「第九」は、かつてフランス革命の根本精神である「自由・平等・博愛」に共鳴したベートーヴェンが、”人類皆兄弟”の思いを託すべく作曲されたことはご存じの方も多いかと思いますが、そのベートーヴェン「第九」演奏に参加する個人一人一人が交流・交歓の場に於いてベートーヴェンの理想や理念を話し合い、併せて地球全体の現況(地球温暖化の問題など)を正しく認識すると共に、そこから第九愛好家も人類の一員として一歩踏み込んで今後のことを考えるべき時期を迎えているのではないか・・・こうした考えから「世界第九サミット」の開催を決めたと、「5000人の第九」主催者の国技館すみだ第九を歌う会では説明しています。

 同時にすみだ第九を歌う会はこのサミット開催に寄せて、我々はただ単に「第九」を歌って楽しんでいるだけではないことを広く世界に向けてアピールしたいという願望を抱いている、とのコメントを発しています。

 「第1回世界第九サミット」は本番前日(2月23日)のリハーサル終了後にあたる夕方の18時半から2時間の予定で墨田区役所2階にあるすみだリバーサイドホールで開かれ、入場無料で先着300名(「すみだ第九を歌う会」会員並びに関係者が対象)となっています。

 私も暇つぶしに行くつもりです(ぉぃ)・・・

 

 

 過去参加した「5000人の第九」に於ける自分自身の行い等もあって”期待半分不安半分”どころか”期待3分不安7分”状態にある今の私ですが、いつまでも過去にとらわれることなく前を向いて進むしか生き延びる道はないと考え、24回目を迎える今度の「5000人の第九コンサート」に臨みたいと思います。

 

 余談ですが、この「5000人の第九」の2時間後には西宮(兵庫県立芸術文化センター大ホール)でもベートーヴェン「第九」の歌声が響くそうなので、負けずにやらなくっちゃ《ちなみにこの西宮の「第九」演奏会には私自身のネットを通じての「第九」知り合いも数人出られることになっています》・・・

 

 

<(_ _)> お読み下さってありがとうございます <(_ _)>
にほんブログ村 クラシックブログへ 人気blogランキングへ

 

【関連記事(「第24回5000人の第九」参加&乗り歩き)】
(1)東京都内に入るまで
(2)いよいよ国技館入り《リハーサル》
(3)前日リハーサル&「世界第九サミット」
(4)本番当日、国技館本番そして終演まで

 

【関連記事(関西圏から「5000人の第九」参加を考える)】
(1)鉄道と飛行機
(2)高速バス
(3)夜行列車活用と都内周遊

 

【関連記事(その他「5000人の第九」関連)
第23回「国技館5000人の第九コンサート」・・・参加者による詳細レポートから
湯川秀樹の願いを両国から発信!?・・・・・・第24回国技館5000人の第九コンサート合唱団員(会員)募集開始
「1万人の第九」・「第九ひろしま」・「5000人の第九」~現時点進捗状況について(?)
小澤征爾指揮の「第九」合唱 in 1998年長野五輪開会式・・・・・・東京「5000人の第九」最新情報等も併せて
「5000人の第九コンサート」開催時期とレッスン会場の話・・・第24回「5000人の第九」まで残り20日足らず
「第24回5000人の第九コンサート」〔2月24日(日)〕への旅程(備忘録兼ねて)・・・「1万人の第九」異常事態!?
「5000人の第九」で東京滞在中の宿と『時刻表』ダイヤ改正号の物色・・・今日の出来事《+アキバ鉄道居酒屋の話》

 

【関連記事(2009年開催「第25回5000人の第九」関連)
東京「国技館5000人の第九コンサート」2008年(第24回)開催分の関連リンク集」《2009年開催「第25回5000人の第九」関連諸ページへの中継ページ》

« 「青色照明(LED)で自殺防止」(大阪)&「勝手に自家製踏切、73歳無職男逮捕」(広島)・・・踏切に関する話題2つ | トップページ | 寝台特急「なは」&「あかつき」の1人用個室寝台券(A寝台&B寝台)・・・即、”キャンセル待ち”依頼へ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 「青色照明(LED)で自殺防止」(大阪)&「勝手に自家製踏切、73歳無職男逮捕」(広島)・・・踏切に関する話題2つ | トップページ | 寝台特急「なは」&「あかつき」の1人用個室寝台券(A寝台&B寝台)・・・即、”キャンセル待ち”依頼へ »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)