「第24回5000人の第九コンサート」〔2月24日(日)〕への旅程(備忘録兼ねて)・・・「1万人の第九」異常事態!?
ここのところ『有元正人のホームページ』をウォッチしているところなのですが、どうも昨年までとは違うな、と感じることがあります。
大阪の「1万人の第九」では、例年1月か2月に、合唱指導者陣等を集めて、その年に開催する分の「1万人の第九」に関してスタッフミーティング(恐らく初回ミーティングでしょうが…)を行い、終了後に出席者で食事会を持つことにしている模様で、合唱指導者の一人でもある有元正人氏もこのミーティングに出席し、その後行われる食事会の模様を毎年自らのWebサイトに写真画像アップの形で公開してきています。
そのスタッフミーティングの開催時期ですが、有元先生のWebサイトで確認出来る限りでは、例年1月下旬か2月上旬に行われている模様ですが、今年は、2月も中旬が終わろうとしているにもかかわらず、未だに行われた形跡が見られません。
昨年(2007年)で25回目の節目を迎えた「1万人の第九」、その節目を越えて26回目を迎えることとなる今年ではあるのですが、主催者内部で何か不穏な動きがあったのか、少々気がかりに思っている私自身ではあるのですが(余計なお世話!?)、果たして真実やいかに・・・
さて、話は変わりますが、東では東京・両国の国技館に於いて「国技館5000人の第九コンサート」の第24回公演が、西では兵庫県西宮市の兵庫県立芸術文化センターに於いてオーケストラ千里山の10周年記念公演となる「第九」演奏会が、何れも5日後の2月24日(日)に行われることになっており、14時からまず国技館にて、その2時間後の16時からは兵庫県立芸文センターにて、それぞれベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付」)の調べが鳴り響くことになっています。
ちなみに私自身は東の「5000人の第九」のほうに合唱参加することにしているわけですが、今回の合唱参加に際しては、来る3月15日に行われるJRグループ定例ダイヤ改正に伴って廃止されることになっている寝台急行「銀河」への”お別れ乗車”をすることにしているのですが、そのための大阪~東京間の旅程を組んでみましたので、自らの備忘録を兼ねて、今回記事として起こしてみました。
なお、これから示す旅程表の見方についてはこちらを参照して下さい。
まず、往路ですが、「銀河」に乗るだけの行程となりますので、至ってシンプルです《2月22日(金)の夜に大阪駅を発車する「銀河」に乗り込みます》。
駅名・着発時刻 | 種別・列車名等 | |
区間快速・大阪方面行(483Y)で大阪へ | ||
大阪 | 区間快速・大阪(環状線)行 | |
21:57 | 22:22 | |
東京 | 急行 銀河・東京行《大阪駅入線時刻22:16》 | |
06:42 | … |
東京に着いてからは、国技館に於ける合唱団員入場受付時刻(12時から14時まで)までの間合いを利用して、今のところ都心部にある都立図書館等を巡ることにしているのですが、ひょんなことから都電乗りつぶしを思いついてしまったことから、もしかすると東京都区内の北側を走る都電荒川線に乗ることになるのかも知れません《その場合、現在運行されているとみられる「日暮里・舎人ライナー」(3月30日開業予定)広告ラッピング車両の撮影が出来れば・・・と考えています》。
そして今回は、少なくとも東京入りする本番前日(2月23日)に於いては、出来るだけ地下鉄線、それも都営地下鉄のみで都内の移動を済ませることにしています《都電にも通用する東京都交通局の共通1日乗車券を使う予定なので》。
で、公演終了後、東京からの復路についてですが、現在無職の身である私故、以下のルートで戻ることを考えています。
駅名・着発時刻 | 種別・列車名等 | |
東京 | ||
… | 23:00 | |
京都 | 急行 銀河・大阪行 | |
06:43 | 08:36 | |
紀伊勝浦 | 特急 オーシャンアロー5号・新宮行 | |
12:34 | 12:46 | |
多気 | 特急 南紀6号・名古屋行 | |
15:03 | 15:32 | |
亀山 | 普通・亀山行《多気15:13着》 | |
16:30 | 16:42 | |
加茂 | 普通・加茂行 | |
18:04 | 18:21 | |
区間快速・大阪方面行(461Y)で帰宅の途へ |
実は私自身、「オーシャンアロー」用車両(283系特急型電車)にはまだ1度も乗ったことが無いので、今回のこの旅程で一度体験しておこうと考え、上記のような旅程を組んでみました。
同時に、名古屋行き特急「南紀」では始発駅である紀伊勝浦から乗ることにしているのですが、紀伊勝浦に於いて「南紀」を見るのは今回が初めてとなるので、紀伊勝浦に停車中の「南紀」は勿論のこと、その「南紀」と半ば橋上駅舎の構造となっている紀伊勝浦駅舎(特に駅舎内トイレ)との位置関係についても眺めてみたいと思っています。
なお、上記旅程についてでありますが、条件如何では京都~多気間に於いて変更があるかも知れません《その「条件」の具体的内容については、ここでは伏せさせて頂きます》。
私自身にとっては2004年以来4年ぶりとなる「国技館5000人の第九コンサート」への合唱参加、少ししんどいかも知れませんが、後悔無きステージにすべく、頑張るつもりです。
<(_ _)> お読み下さってありがとうございます <(_ _)>
【関連記事(消えゆく夜行寝台「ブルートレイン」)】
「(1)夜行列車の現状等」
「(2)夜行列車のあるべき姿」
「(3)寝台急行「銀河」の話」
【関連記事(関西圏から「5000人の第九」参加を考える)】
「(1)鉄道と飛行機」
「(2)高速バス」
「(3)夜行列車活用と都内周遊」
【関連記事(「第24回5000人の第九」参加&乗り歩き)】
(1)東京都内に入るまで
(2)いよいよ国技館入り《リハーサル》
(3)前日リハーサル&「世界第九サミット」
(4)本番当日、国技館本番そして終演まで
【関連記事(「5000人の第九」関連)】
「第23回「国技館5000人の第九コンサート」・・・参加者による詳細レポートから」
「湯川秀樹の願いを両国から発信!?・・・・・・第24回国技館5000人の第九コンサート合唱団員(会員)募集開始」
「「1万人の第九」・「第九ひろしま」・「5000人の第九」~現時点進捗状況について(?)」
「小澤征爾指揮の「第九」合唱 in 1998年長野五輪開会式・・・・・・東京「5000人の第九」最新情報等も併せて」
「「5000人の第九コンサート」開催時期とレッスン会場の話・・・第24回「5000人の第九」まで残り20日足らず」
「寝台急行「銀河」の寝台券を取りに行きました・・・第24回「5000人の第九」絡みで《キャンセル待ちも》」
「第24回「国技館5000人の第九コンサート」書類一式、届きました・・・」
「「5000人の第九」で東京滞在中の宿と『時刻表』ダイヤ改正号の物色・・・今日の出来事《+アキバ鉄道居酒屋の話》」
【関連記事(2009年開催「第25回5000人の第九」関連)】
「東京「国技館5000人の第九コンサート」2008年(第24回)開催分の関連リンク集」《2009年開催「第25回5000人の第九」関連諸ページへの中継ページ》
【関連記事〔時刻表(ダイヤ)、時刻表検定〕】
「初めての”自己採点”・・・第12回「時刻表検定」」
「「時刻表検定」の結果、私のところにも届きました」
「『JR時刻表』4月号、遅まきながら購入・・・」
「「ムーンライト九州」、「ムーンライト高知・松山」・・・」
「今春のJRグループ統一ダイヤ改正から・・・「ムーンライトながら」(かつての”大垣夜行”)について」
「第13回時刻表検定試験、受けてきました(2日遅れの報告…)」
「第25回「1万人の第九」DVDと第13回時刻表検定の結果通知・・・」
【関連記事(2007冬「青春18きっぷ」消化乗り歩き)】
「(紀伊半島→四国:1)旅程概略編」
「(紀伊半島→四国:2)名古屋まで」
「(紀伊半島→四国:3)和歌山まで」
「(紀伊半島→四国:4)高松まで」
「(紀伊半島→四国:5)自宅へ帰着」
【関連記事〔旅程関連(音楽絡み)〕】
「「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可能性を「青春18きっぷ」から探ってみると・・・」
「「第九ひろしま2007」への遠隔地からの参加の可否を「青春18きっぷ」で探ってみる《詳細スケジュール確定版》」
「明日からの「第九ひろしま2007」全2日間への旅程・・・自らの備忘録も兼ねて」
【関連記事〔旅程関連(一般)〕】
「船(フェリー)の魅力~泊まりがけでの乗り歩きに於ける一夜の宿として《「青春18きっぷ」シーズン中とか》」
「「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(1)・・・太陽の出ている間に紀伊半島1周!」
「「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(2)・・・九州から四国・紀伊半島を通って青森・北海道まで!?」
「「日根野5時12分発普通列車紀伊田辺行」の魅力(3)・・・「九州・四国→青森・北海道」プラン例」
「鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(1)」
「鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(2)」
「鈍行乗り継ぎで本州から北海道へ・・・(3)」
「「青函航路」最新情報と「北海道&東日本パス」による西日本から東北・北海道方面への乗り継ぎについての話…」
« ゲルト・アルブレヒト指揮NHK交響楽団によるベートーヴェン『交響曲第7番イ長調作品92』(1982年2月) | トップページ | 「大阪~東京」間乗車券等を早朝(未明)に買いに行きました・・・「第24回国技館5000人の第九コンサート」絡みで »
この記事へのコメントは終了しました。
« ゲルト・アルブレヒト指揮NHK交響楽団によるベートーヴェン『交響曲第7番イ長調作品92』(1982年2月) | トップページ | 「大阪~東京」間乗車券等を早朝(未明)に買いに行きました・・・「第24回国技館5000人の第九コンサート」絡みで »
コメント