「阪神なんば線」(阪神西大阪線)地下全区間貫通・・・3月10日に《「おおさか東線」最大のライヴァル》
去る3月15日のJRグループ定例ダイヤ改正に合わせて、関西圏ではJR西日本管内で11年ぶりの新規開業路線となる「おおさか東線」の一部区間(放出~久宝寺間)の営業運転が始まったわけですが、その「おおさか東線」の最大のライヴァルと目されている「阪神なんば線」(阪神西大阪線)に動きが見られました。
阪神西大阪線の延伸区間(近鉄難波~阪神西九条間)、いわゆる「阪神なんば線」の建設工事は、来春(2009年春)の開業を目指し、現在のところ順調に進んでいる模様。
延伸区間の工事は以下の4つの工区に分けて行われています《以下に記載の区間表記は『全体計画平面図(拡大版)』によります》。
◆ 第1工区(1,351m) 阪神西九条駅~「九条」駅付近(駅東側) ◆ 第2工区(527m) 「九条」付近(駅東側)~「ドーム前」付近(駅東側) ◆ 第3工区(527m) 「ドーム前」付近(駅東側)~「桜川」付近(駅西側) ◆ 第4工区(937m) 「桜川」付近(駅西側)~近鉄難波駅 |
このうちの第4工区(桜川~難波間)のトンネル掘削が去る3月10日(JRグループ定例ダイヤ改正の施行5日前)に完了し、これを以て「阪神なんば線」地下全区間の掘削が終了したと、完了日の翌日(3月11日)に建設主体の西大阪高速鉄道と開業後の運営主体となる阪神電気鉄道(阪神なんば線活性化推進委員会)の2社が共同で発表を行いました。
発表によると、第4工区は昨年(2007年)の7月19日から掘削を開始(シールドマシーン発進)したとのことで、実に約8ヶ月もの期間を費やしての貫通、そして「阪神なんば線」地下全区間貫通へと繋がったわけですね。
阪神発の去る3月11日付けニュースリリース『西大阪線難波延伸事業 第4工区シールドマシンが桜川駅に到達し、全ての地下線区間が繋がりました』には第4工区の掘削で使用されたシールドマシーンの実物写真が掲載されている他、4枚の写真を使って現在の進捗状況について紹介されているのですが、『阪神なんば線 鉄道建設工事レポート No13』というブログ内記事ではシールドマシンを投下した地点の地上写真や「桜川」駅付近に於けるレール投下作業の様子等が写真入りで紹介されており(他工区の写真紹介もあり)、着々と建設工事が進んでいることを実感させられます。
この大阪ミナミ地域(難波)と神戸との間を1本の線路で直接結ぶことになる「阪神なんば線」(現在は「阪神西大阪線」)の2009年春の開業を控え、去る3月15日に開業して現在は線内折り返しが運行本数の大多数を占める「おおさか東線」を擁するJR西日本が来年あたりのJRグループ定例ダイヤ改正でどう出てくるのか、ある意味「見もの」と言えそうなところですね《期待に反して全然動かなかったりして…》。
◎ 参照記事
『阪神なんば線のトンネルが貫通』
『阪神なんば線、地下線区間がすべてつながる-開通への準備着々と』
<(_ _)> お読み下さってありがとうございます <(_ _)>
【関連記事〔「阪神なんば線」(旧阪神西大阪線)関連〕】
「路線名称発表、名前は”阪神なんば線”・・・・・・阪神西大阪線延伸工事、順調に進捗す」
「阪神西大阪線(なんば線)延伸工事についての話・・・・・・以前掲載の記事の続編として」
「「阪神なんば線」向け新型車両1000系電車、報道陣に公開(試乗会)へ・・・近鉄側は既存車改造で対応」
「阪神西大阪線、延伸後の「阪神なんば線」の最新の話題等・・・JRおおさか東線のライヴァルとなれるのか」
「「阪神なんば線」に纏わる近鉄の話題を・・・阪神線相互直通対応工事進捗と標準軌用新型汎用特急車両の情報」
「阪神1000系電車、近鉄に貸し出しか・・・近鉄線内に於ける「阪神なんば線」絡みの最新の動き」
「阪神9000系電車相直対応施工済み編成、1000系電車に続いて近鉄に貸し出し…「阪神なんば線」開業に備えて」
「阪神9000系電車・相直対応施工済車6両編成に会いに近鉄の高安駅(高安車庫)へ・・・」
「近鉄5800系電車「L/Cカー」、奈良・京都線運用分全編成阪神相直対応へ・・・DH01号編成、相直対応施工受ける」
「阪神9000系電車、いよいよ高安発って西大寺へ・・・近鉄車両は1252系電車の1本編成に相直対応施工(VE76)」
「阪神9000系電車、ついに高安から大和西大寺へと旅立つ・・・近鉄奈良線で阪神車両向け停車位置標識の設置進む」
「阪神1000系電車、東花園車庫に入庫・・・入れ替わりに阪神9000系電車が近鉄奈良線内で試運転開始」
「近鉄を「訪問中」の阪神1000系電車・9000系電車、近鉄奈良・近鉄難波両駅へ・・・「副都心線」を”他山の石”に!?」
「近鉄車両の阪神線内に於ける試運転について(阪神なんば線開業に向けて・・・非公式情報ですが)」
「近鉄電車、とうとう山陽電鉄線にまで乗り入れか・・・2010年春目途、特急列車・団体(修学旅行)列車主体で」
「阪神なんば線開業後に於ける「待避線」(尼崎~近鉄難波間)の話…近鉄”姫伊特急”運行に向けてのもう一つの課題」
「阪神なんば線、既存線路(阪神&近鉄)とのレール締結を完了・・・11月24日に「新線ウォーク」開催」
「阪神なんば線公式(?)試運転、ついに開始か・・・近鉄線内に”出張中”の阪神車両が阪神尼崎車庫に鉄路で帰還」
「阪神西大阪線延伸区間(阪神なんば線)に於ける本格的試運転開始となるか・・・阪神西九条駅乗降分離へ」
「甘かった・・・但し「スイーツ」ではありません(阪神なんば線「お試しチケット」)」
「阪神なんば線開業時点の列車ダイヤ(時刻表)、公開へ・・・開業まで残り2週間弱《修正版》」
「所詮ローカルな話題の一つか・・・阪神なんば線開業のこと」
「阪神なんば線に「第8回日本鉄道賞」・・・関西圏に於ける新しい鉄路アクセス、国も高く評価。一方で課題も」
【関連記事〔その他近鉄(転換3セク含む)関連〕】
「近鉄の2つのローカル線、新会社移行後の新運賃認可・・・近鉄伊賀線と養老線、10月1日移管」
「車内販売の再開(復活)、そして「阪神なんば線」開業後の直通乗り入れは?・・・”還暦”迎えた近鉄「名阪特急」」
「小田急の新型特急ロマンスカー「MSE」公開・・・運転計画も発表、近鉄特急の阪神線乗り入れのモデルとなるか」
「伊賀鉄道と養老鉄道の最近の話題・・・近鉄ローカル線から転換の第3セクター鉄道の今」
「近鉄の高安北車庫で見た「アーバンライナーnext」・・・第UL22番編成(21122F)」
「阪神なんば線(阪神西大阪線延伸区間)建設工事が招いた事故!?・・・近鉄難波駅構内架線事故(7月3日)」
「近鉄「パールカード」・JR西日本「Jスルーカード」、終焉へ・・・利用率低迷と阪神なんば線開業絡みで」
【関連記事〔「おおさか東線」(城東貨物線)関連〕】
「路線名称は「おおさか東線」、まずは放出~久宝寺間から・・・・・・大阪外環状線」
「「おおさか東線」開業まで残り2ヶ月余り・・・JRグループ定例ダイヤ改正と共に。試運転も開始」
「いよいよ秒読み開始へ・・・JRおおさか東線(久宝寺~放出間)、3月15日(土)新規開業《JR西日本管内11年ぶり》」
「本日開業の「おおさか東線」に乗ってきました・・・今朝の未明の話《但し”1番電車”は逃しました》」
【関連記事(その他、関西の鉄道関連)】
「湖西線で駅名改称、そして関西圏で相次ぐ新駅設置・・・・・・JR西日本と阪急にて」
「不可能を可能に!?・・・・・・四つ橋線延伸(新線)計画、西梅田・十三連絡線構想の作業部会開催」
「これも経営統合効果!?・・・・・・神戸高速鉄道株、神戸市から阪急阪神HDに譲渡へ」
「京阪中之島線(中之島新線)トンネル貫通・・・次は線路敷設、駅など諸設備工事へ」
「新大阪駅北側建設の阪急再開発ビルに入るホテルは「remm」・・・新大阪駅新幹線ホーム拡張工事に合わせて」
「京阪中之島線(中之島新線)レール敷設完了・・・各駅出入口(駅舎)デザイン、申請運賃も同時に発表」
« 本日開業の「おおさか東線」に乗ってきました・・・今朝の未明の話《但し”1番電車”は逃しました》 | トップページ | 「阪神なんば線」に纏わる近鉄の話題を・・・阪神線相互直通対応工事進捗と標準軌用新型汎用特急車両の情報 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 本日開業の「おおさか東線」に乗ってきました・・・今朝の未明の話《但し”1番電車”は逃しました》 | トップページ | 「阪神なんば線」に纏わる近鉄の話題を・・・阪神線相互直通対応工事進捗と標準軌用新型汎用特急車両の情報 »
近鉄奈良線の沿線住民である小生とっては、この世に生を受けて以来の最大の鉄道イヴェントで、昨日のおおさか東線の開業以上のものです。
完全にレールが繋がるのは先ですが、試運転で阪神車が走るのが楽しみですわ。
なお近鉄時刻表の2008年度版に「阪神との相互乗り入れに対し乗務員訓練のため東花園〜大和西大寺に阪神相直列車を設定」という意味の記事があるそうな、まさか阪神1000系や9000系を陸送するんかいな。
投稿: 助かりました | 2008年3月16日 (日) 18時22分
「助かりました」さん、こんばんは。
>近鉄時刻表の2008年度版に「阪神との相互乗り入れに対し乗務員訓練のため東花園〜大和西大寺に阪神相直列車を設定」という意味の記事があるそうな
私自身は近鉄時刻表を持っているわけではないのでわからないのですが、恐らくは、延伸区間の建設工事が完了して開業に向けての試運転が開始となったところで、その延長として近鉄線内にて阪神車両を走らせる、ということなのかも知れませんね。
私も来春に控えている「阪神なんば線」開業を楽しみにしています《大阪ミナミ地域と尼崎・神戸とをダイレクトにつなぐ鉄路というのが今まで存在しなかったので、どういう人の流れが生まれるのかが気になるところですね》。
投稿: 南八尾電車区 | 2008年3月17日 (月) 23時50分
>南八尾電車区さん
はじめまして。TBどうもありがとうございました。
桜川やドーム前では近々シールドマシンの搬出作業が行われるでしょうし、これからが楽しみですね。シールドマシンの深夜搬入の時はよく見学していましたがかなりの迫力でした。
あと、桜川駅付近で行われていたレールの地下投入作業ですが、どうやら終了したようでレール搬入用の機材がありませんでした。
自分は鉄道に関しては疎いですが、開業まで「阪神なんば線」の建設工事を追い続けたいと思っています。
今後とも宜しくお願い致します。
投稿: 鶴たろう2世 | 2008年3月18日 (火) 00時59分
鶴たろう2世さん、こんばんは。
先日はお世話になりました。ありがとうございます!
それにしても、深夜のシールドマシーン搬入の場面に立ち会われていたとの由・・・貴重な場面を目撃されていたんですね。
恐らくはご近所住まいの特権、といったところでしょうか《間違っていたらスミマセン!;ちなみに私自身、トンネル掘削のためのシールドマシンが投入される場面というものを生で見たことが一度もありません(まぁトンネル掘削現場のそばに居住した経験が無いので当然のことかも知れませんが…)》。
それと、「桜川」駅付近に於けるレール投下作業が終わった模様との由・・・う~ん、着実に建設のほうは進んでいるみたいで、これからが楽しみなところですね。
こちらこそ、今後ともよろしくおねがいいたします!
投稿: 南八尾電車区 | 2008年3月18日 (火) 19時11分