近鉄5800系電車「L/Cカー」、奈良・京都線運用分全編成阪神相直対応へ・・・DH01号編成、相直対応施工受ける
主に既存車両の阪神線相互直通対応改造施工により来春(2009年春)予定されている「阪神なんば線(阪神西大阪線延伸区間)」開業に備えている近鉄でありますが、その近鉄線内に於いて、また新たな動きが見られました。
近鉄5800系電車(通称”L/Cカー”)の、奈良・京都両線向けとして配属されている5本編成〔5801F(DH1)~5805(DH5)〕のうち、最後まで阪神線相互直通対応となっていなかったDH1号編成〔(難波方←)「5801」-「5701」-「5601」-「5501」-「5401」-「5301」〕が、今月上旬、近鉄の五位堂検修車庫に入場して阪神相直対応施工を受けていることが明らかとなりました。
これは『近畿日本鉄道博物館』に去る2008年5月24日付けで掲載された『5800系DH01 阪神相直対応工事を実施』という記事の中で伝えられているもので、それによると、去る5月8日までに近鉄の五位堂検修車庫に入場して阪神相直対応工事を受けているのを確認出来たとのことで、その5月8日時点では難波方先頭車両から数えて2・3両目に当たる「5701」と「5601」が、クーラキセ(車両の屋根に取り付けられている列車空調設備室外機を覆っている板のことか?)の一部が取り外されている状態で、屋外に留置されていたのだそうで、そこから相直対応施工を受けているとしています。
ちなみにこの5800系電車・DH1号編成は奈良・京都両線用に運用されている5本編成の中で、今もラッピングの施されている唯一の編成でもあり、現在は帝塚山大学の広告ラッピングが施されています(近鉄アートライナー帝塚山大学号)。
今回の5800系電車・DH1号編成の阪神線相直対応施工により、現時点に於ける近鉄車両の阪神線への直通乗り入れ対応状況は以下示す通りとなります。
◆ 「シリーズ21」のうちの以下3系列の全編成 5820系、9020系、9820系 ◆ 5800系電車のうち、奈良・京都両線用に配属されている5本編成(DH1~DH5)全部 ◆ 1252系(1220系)電車のうちの以下の編成 VE71(1271F)、VE72(1272F)、VE74(1274F)、 VE75(1275F) |
ここで余談になりますが、実は私自身、今朝も5時台に高安駅まで自転車を走らせましたが、相変わらず高安北車庫内の屋内整備庫内にて阪神9000系電車が眠っている様子でした。
『阪神9000系9201F 高安検修センターに搬入』という記事では、去る5月21日までに6両全ての搬入を終え、(その後)近鉄側での調整が行われるものとみられる、と伝えているのですが、今日に至るまで、その近鉄側での調整が続いている、ということなんでしょうね。
恐らくは、先月中旬に搬入された阪神1000系電車と同様、今週か来週中には高安を出て西大寺のほうへと向かい、試運転に入るものと思われますが、もしかすると近鉄線内で阪神の車両同士のツーショットが実現するかも知れませんね《ただ一部には、阪神線内では有効長の関係から困難とみられる阪神9000系電車と同1000系電車を併結させての試運転を行うのでは、との見方も存在しますので、何とも言えないところですが…》。
しばらくは近鉄から目が離せませんね。
【関連記事〔「阪神なんば線」(旧阪神西大阪線)関連〕】
「路線名称発表、名前は”阪神なんば線”・・・・・・阪神西大阪線延伸工事、順調に進捗す」
「阪神西大阪線(なんば線)延伸工事についての話・・・・・・以前掲載の記事の続編として」
「「阪神なんば線」向け新型車両1000系電車、報道陣に公開(試乗会)へ・・・近鉄側は既存車改造で対応」
「阪神西大阪線、延伸後の「阪神なんば線」の最新の話題等・・・JRおおさか東線のライヴァルとなれるのか」
「「阪神なんば線」(阪神西大阪線)地下全区間貫通・・・3月10日に《「おおさか東線」最大のライヴァル》」
「「阪神なんば線」に纏わる近鉄の話題を・・・阪神線相互直通対応工事進捗と標準軌用新型汎用特急車両の情報」
「阪神1000系電車、近鉄に貸し出しか・・・近鉄線内に於ける「阪神なんば線」絡みの最新の動き」
「阪神9000系電車相直対応施工済み編成、1000系電車に続いて近鉄に貸し出し…「阪神なんば線」開業に備えて」
「阪神9000系電車・相直対応施工済車6両編成に会いに近鉄の高安駅(高安車庫)へ・・・」
「阪神9000系電車、いよいよ高安発って西大寺へ・・・近鉄車両は1252系電車の1本編成に相直対応施工(VE76)」
「阪神9000系電車、ついに高安から大和西大寺へと旅立つ・・・近鉄奈良線で阪神車両向け停車位置標識の設置進む」
「阪神1000系電車、東花園車庫に入庫・・・入れ替わりに阪神9000系電車が近鉄奈良線内で試運転開始」
「近鉄を「訪問中」の阪神1000系電車・9000系電車、近鉄奈良・近鉄難波両駅へ・・・「副都心線」を”他山の石”に!?」
「近鉄車両の阪神線内に於ける試運転について(阪神なんば線開業に向けて・・・非公式情報ですが)」
「近鉄電車、とうとう山陽電鉄線にまで乗り入れか・・・2010年春目途、特急列車・団体(修学旅行)列車主体で」
「阪神なんば線開業後に於ける「待避線」(尼崎~近鉄難波間)の話…近鉄”姫伊特急”運行に向けてのもう一つの課題」
「阪神なんば線、既存線路(阪神&近鉄)とのレール締結を完了・・・11月24日に「新線ウォーク」開催」
「阪神なんば線公式(?)試運転、ついに開始か・・・近鉄線内に”出張中”の阪神車両が阪神尼崎車庫に鉄路で帰還」
「阪神西大阪線延伸区間(阪神なんば線)に於ける本格的試運転開始となるか・・・阪神西九条駅乗降分離へ」
「甘かった・・・但し「スイーツ」ではありません(阪神なんば線「お試しチケット」)」
「阪神なんば線開業時点の列車ダイヤ(時刻表)、公開へ・・・開業まで残り2週間弱《修正版》」
「所詮ローカルな話題の一つか・・・阪神なんば線開業のこと」
「阪神なんば線に「第8回日本鉄道賞」・・・関西圏に於ける新しい鉄路アクセス、国も高く評価。一方で課題も」
【関連記事〔近鉄(転換3セク含む)関連〕】
「近鉄の2つのローカル線、新会社移行後の新運賃認可・・・近鉄伊賀線と養老線、10月1日移管」
「車内販売の再開(復活)、そして「阪神なんば線」開業後の直通乗り入れは?・・・”還暦”迎えた近鉄「名阪特急」」
「小田急の新型特急ロマンスカー「MSE」公開・・・運転計画も発表、近鉄特急の阪神線乗り入れのモデルとなるか」
「伊賀鉄道と養老鉄道の最近の話題・・・近鉄ローカル線から転換の第3セクター鉄道の今」
「近鉄の高安北車庫で見た「アーバンライナーnext」・・・第UL22番編成(21122F)」
「阪神なんば線(阪神西大阪線延伸区間)建設工事が招いた事故!?・・・近鉄難波駅構内架線事故(7月3日)」
「近鉄「パールカード」・JR西日本「Jスルーカード」、終焉へ・・・利用率低迷と阪神なんば線開業絡みで」
【関連記事(「阪神~神戸高速~山陽」関連)】
「これも経営統合効果!?・・・・・・神戸高速鉄道株、神戸市から阪急阪神HDに譲渡へ」
« ”カラヤンのサーカス小屋”から火の手・・・ベルリン・フィル本拠地「フィルハーモニー」で火災 | トップページ | 新鉄道保存展示施設「JR東海博物館」(仮称)、金城ふ頭駅近くに2011年春開業予定…どうなる佐久間レールパーク »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ”カラヤンのサーカス小屋”から火の手・・・ベルリン・フィル本拠地「フィルハーモニー」で火災 | トップページ | 新鉄道保存展示施設「JR東海博物館」(仮称)、金城ふ頭駅近くに2011年春開業予定…どうなる佐久間レールパーク »
5801Fですがここんとこずっと五位堂の車庫の側線にいます。
工事結構時間かかるみたいですわ。
しかしあの塗装で阪神線内走ることできるんでしょかねぇ。阪神電鉄からあらたにお金請求されたりして(笑)
ところで今朝、阪神9000系が南側の車庫にいるのを見ました。
もうそろそろ奈良線入りやな(^_^)
投稿: 助かりました | 2008年5月27日 (火) 16時51分
「助かりました」さん、こんばんは!
5801F(DH01)編成に施されている帝塚山大学ラッピングですが、どうやら結構長いことやってきているみたいなので、恐らくは来春の「阪神なんば線」開業までに本来の車体塗装に戻すのかも知れませんね《今のところは何とも言えませんが》。
あと、今朝の時点で阪神9000系電車が高安南車庫に留置されていましたか・・・う~ん、高安を出て行く時が間近に迫っている、といった感じですね。
投稿: 南八尾電車区 | 2008年5月27日 (火) 21時07分
南八尾電車区殿、
こんにちは、
近畿日本鉄道博物館ではDH01、5800系5801Fの阪神相直対応工事が完了し、大阪線で試運転を行ったそうです。これで、奈良線の5800系は全編成が阪神相直対応工事を終えたことになります。
近鉄電車では新型ATSを導入しています。奈良線系で、すでに新型ATSを搭載したのは以下の車両です。私が乗った際に確認しました。(ほかの車両も導入しているかもしれません。)なお、デットマン装置、新型列車種別も同時に搭載されています。
VE51(1251F) VE73(1273F) VE75(1275F) EE21(9021F)
また、近鉄のオフィシャルサイトでは本年6月14日より、近鉄の一部区間で新型ATSの使用を開始するとの発表がありました。
詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.kintetsu.jp/news/files/20080612newats.pdf
奈良線で阪神車両用の阪神車用停止位置目標がぞくぞくと設置されていますが、6月12日現在、設置されていないのは、近鉄奈良、新大宮、生駒、上本町、近鉄難波の各駅です。
投稿: 奈良の鹿やん | 2008年6月13日 (金) 14時05分
南八尾電車区殿、
補足です。
5801Fは6月13日より営業運転を開始しておりました。
私は運よく乗ることができました。
改造内容は他の編成と同じでしたが、難波方の連結部注意喚起装置のフラッシュライトが取り付けられていませんでした。
投稿: 奈良の鹿やん | 2008年6月14日 (土) 14時09分
奈良の鹿やんさん、おはようございます。
色々と情報提供をありがとうございます。
近鉄の新ATS、JRのATS-Pに更に一歩近づいたような印象を受けます。
また、既存のATS設備も流用出来る(そのまま活用出来る)というのもいいですね。
乗り心地の面も含めて、この近鉄新ATSの今後を期待したいと思っています。
あと、阪神相直対応関係でも近鉄内に於いて引き続き進展が見られるようで、私も、近鉄沿線居住者の一人として(線路から少し離れますが…)、今後とも注視していきたいと思います。
投稿: 南八尾電車区 | 2008年6月15日 (日) 06時53分
南八尾電車区殿、
こんにちは、
近鉄での新型ATSの運用が昨日から始まりました。さっそく、難波線で新型ATSを搭載した車両の運転席の後にかぶりついて(笑)見てますと、新型ATSの地上子の上を通過すると、速度計の上部にある、「パターン発生」のランプが点灯しておりました。運転手さんは少々緊張気味でした。奈良線では現在のところ、ほんの一部でしか運用されていませんが、今後、順次運用区間が広がっていくことでしょう。また、部分的に運用開始ができ、また、既存のATS装置もコンパチで使えるのは無駄がなくていいですね。
JRのATS-Pもカーブの制限速度など、表示されますね。近鉄の新型ATSの場合はおそらく、「発生」のとなりの「接近」のランプが点灯するのではないかと思慮されます。
補足の補足ですが、阪神直通対応改造された、5801Fは新型ATS、デッドマン、新型列車種別装置を搭載しておりました。デッドマン装置も大切なATSの一つの機能ですね。
また、近畿日本鉄道博物館によると、5801Fが五位堂を出場した後、VH28、1028Fが阪神相直対応工事を受けているようです。やっぱり、1026系、6連も対象だったんですね。三ノ宮まで行けるグループになりました。
投稿: 奈良の鹿やん | 2008年6月15日 (日) 10時53分
奈良の鹿やんさん、おはようございます。
近鉄の新ATSに関するレポートをありがとうございます。
う~ん、動作の流れを拝見していると、まさにJRのATS-Pを連想させられますね。
いや、ATS-Pよりもきめ細かそう・・・
近いうちに私も新ATS運用区間に於いて実際に乗ってみようと考えています(勿論「かぶりつき」で;ただ、いつ乗るかは現段階ではわかりませんが)。
あと、1028F(VH28)編成の阪神相直対応施工の話、私も『近畿日本鉄道博物館』で見ましたよ。
こうなってくると、そろそろ阪神側の動きが気になりそうなところですね《しかしながら阪神1000系電車の発注先である近畿車輛の動きがちょっと鈍そうな印象ですし…》。
投稿: 南八尾電車区 | 2008年6月17日 (火) 06時46分