フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 新鉄道保存展示施設「JR東海博物館」(仮称)、金城ふ頭駅近くに2011年春開業予定…どうなる佐久間レールパーク | トップページ | 「第九ひろしま2008」早くも第1部ゲストに言及か・・・泰日友好コンサートに於ける「第九」《タイ=バンコクにて》 »

阪神9000系電車、いよいよ高安発って西大寺へ・・・近鉄車両は1252系電車の1本編成に相直対応施工(VE76)《訂正版》

 今月中旬に順次高安検修センターに搬入された阪神9000系電車・相直対応施工済み車両6両編成でありますが、近く高安を発って西大寺に向かうことになりそうです。

 

 

今朝(5月28日の朝5時台)の高安南車庫の様子から。アーバンライナー車の隣に阪神9000系電車(相直対応施工済み車両編成)が停まっているのが見える《車両前面にかかってしまっている物がありますが、何卒ご容赦を…》

 『近畿日本鉄道博物館』に掲載の『阪神9000系9201F 高安南車庫に移動』という記事が伝えるところによりますと、今月中旬に都合3回に分けて阪神の尼崎車庫から近鉄の高安検修センターに陸送&搬入され、その後高安北車庫内の屋内整備場(実は高安検修センター構内?)にて調整等を受けていたとみられる阪神9000系電車・相直対応施工済み車両6両編成〔(←三宮方)9202-9002-9102-9101-9001-9201〕が、昨日(27日)、高安南車庫に移されていたことが明らかとなりました。

 その高安南車庫に移動させられた9000系電車は、日中時間帯、そこで低速にて数往復させる等の最終チェックを受けていたとのことですが、実はこちらのブログにも、同じく昨日の朝の時点でその9000系電車が高安南車庫に留置されていたとの目撃情報が入ってきている他、私も今朝早くに高安南車庫を覗いてみた際にも9000系電車の姿はありました。

 

 先月中旬に搬入された阪神1000系電車では去る5月8日に高安南車庫に移されているのが確認された後、やはり車庫内を低速で数往復させる等した後、5月10日の未明時間帯に高安を発って鶴橋折り返しで西大寺に向かっていることが確認されており〔→”『阪神1000系1603F/1604F 高安南車庫に留置』→『阪神1000系1603F/1604F 西大寺車庫に回送』”〕、仮にこれと同様のペースで進捗した場合、1~2日後に高安を発って西大寺に向かう公算が強まってきます《時間帯的には、営業運転に支障を来さぬよう、やはり未明時間帯に行われることでしょう》。

 

 阪神9000系電車もまた、近鉄線内に於ける試運転に向けて、順調に進んでいっているようですね。

 

 

 一方、近鉄車両にも動きが見られました。

 近鉄1230系電車から派生した系列の一つで、奈良・京都両線向けに運用されている1252系電車のVE76号編成〔1276F;(←難波方)1276-1376〕が阪神相直対応施工を受けていたことが明らかとなりました。

 これは『1252系VE76 阪神相直対応工事を実施』という記事が報じているもので、これで阪神線相直対応施工を受けた奈良・京都線向けの”1230系1252形電車”は6本編成となります【要”P.S.(追記)”参照】

 

 先に記した阪神1000系電車についても、ネット上で得た情報から、現在のところ製造元である近畿車輛で順調に量産が進められている模様であり、これと同様に、近鉄車両に対する相直対応施工も概ね順調に進められている印象を受けているところです。

 

 今回報じられた近鉄1252系VE76号編成に対する相直対応施工により、現時点に於ける近鉄車両に対する阪神線相直対応施工の進捗状況は以下の通りとなります【以下記載の進捗状況の記載内容については”P.S.(追記)”を要参照】

◆ 「シリーズ21」のうちの以下3系列の全編成
 5820系9020系9820系
5800系電車のうち、奈良・京都両線用に配属されている5本編成(DH01~DH05)全部
1252系(1220系)電車のうち、VE71(1271F)~VE76(1276F)の6本編成

 

 

 来春(2009年春)開業予定の「阪神なんば線」(阪神西大阪線延伸区間)に備えた動きは、これまでのところ順調に進捗してきているみたいですね。

 

 今後の阪神・近鉄の両者の動向が気になります…

 

 

P.S.(追記)
 今回の記事では、本文後半に於いて、当初『近畿日本鉄道博物館』で報じられていた、五位堂検修車庫に於ける近鉄1252系電車・VE73号編成〔1273F;(←難波方)1273-1373〕に対する阪神相直対応施工と、その後行われた大阪線内での出場試運転について紹介いたしましたが、本記事掲載後、あれは相直対応施工ではなく近鉄の新型ATSとデッドマン装置の取り付けのための施工だった、とのご指摘があり、また当初相直対応施工を報じていた『近畿日本鉄道博物館』に於いても内容の誤りを認め、訂正が行われているのが確認出来ました。
 ご指摘頂いた方には深く御礼申し上げると共に、記事タイトル並びに本文につき、お詫びかたがた訂正させて頂きます。

 なお、1252系電車・VE73号編成自体は今年1月に既に阪神線相直対応施工を受けているとの話です《よって本文中で示しました相直対応施工進捗状況一覧では、そのことを考慮した上で作成しています》。

 

 

<(_ _)> ありがとうございます <(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」

 

【関連記事〔「阪神なんば線」(旧阪神西大阪線)関連〕
路線名称発表、名前は”阪神なんば線”・・・・・・阪神西大阪線延伸工事、順調に進捗す
阪神西大阪線(なんば線)延伸工事についての話・・・・・・以前掲載の記事の続編として
「阪神なんば線」向け新型車両1000系電車、報道陣に公開(試乗会)へ・・・近鉄側は既存車改造で対応
阪神西大阪線、延伸後の「阪神なんば線」の最新の話題等・・・JRおおさか東線のライヴァルとなれるのか
「阪神なんば線」(阪神西大阪線)地下全区間貫通・・・3月10日に《「おおさか東線」最大のライヴァル》
「阪神なんば線」に纏わる近鉄の話題を・・・阪神線相互直通対応工事進捗と標準軌用新型汎用特急車両の情報
阪神1000系電車、近鉄に貸し出しか・・・近鉄線内に於ける「阪神なんば線」絡みの最新の動き
阪神9000系電車相直対応施工済み編成、1000系電車に続いて近鉄に貸し出し…「阪神なんば線」開業に備えて
阪神9000系電車・相直対応施工済車6両編成に会いに近鉄の高安駅(高安車庫)へ・・・
近鉄5800系電車「L/Cカー」、奈良・京都線運用分全編成阪神相直対応へ・・・DH01号編成、相直対応施工受ける
阪神9000系電車、ついに高安から大和西大寺へと旅立つ・・・近鉄奈良線で阪神車両向け停車位置標識の設置進む
阪神1000系電車、東花園車庫に入庫・・・入れ替わりに阪神9000系電車が近鉄奈良線内で試運転開始
近鉄を「訪問中」の阪神1000系電車・9000系電車、近鉄奈良・近鉄難波両駅へ・・・「副都心線」を”他山の石”に!?
近鉄車両の阪神線内に於ける試運転について(阪神なんば線開業に向けて・・・非公式情報ですが)
近鉄電車、とうとう山陽電鉄線にまで乗り入れか・・・2010年春目途、特急列車・団体(修学旅行)列車主体で
阪神なんば線開業後に於ける「待避線」(尼崎~近鉄難波間)の話…近鉄”姫伊特急”運行に向けてのもう一つの課題
阪神なんば線、既存線路(阪神&近鉄)とのレール締結を完了・・・11月24日に「新線ウォーク」開催
阪神なんば線公式(?)試運転、ついに開始か・・・近鉄線内に”出張中”の阪神車両が阪神尼崎車庫に鉄路で帰還
阪神西大阪線延伸区間(阪神なんば線)に於ける本格的試運転開始となるか・・・阪神西九条駅乗降分離へ
甘かった・・・但し「スイーツ」ではありません(阪神なんば線「お試しチケット」)
阪神なんば線開業時点の列車ダイヤ(時刻表)、公開へ・・・開業まで残り2週間弱《修正版》
所詮ローカルな話題の一つか・・・阪神なんば線開業のこと
阪神なんば線に「第8回日本鉄道賞」・・・関西圏に於ける新しい鉄路アクセス、国も高く評価。一方で課題も

 

【関連記事〔近鉄(転換3セク含む)関連〕
近鉄の2つのローカル線、新会社移行後の新運賃認可・・・近鉄伊賀線と養老線、10月1日移管
車内販売の再開(復活)、そして「阪神なんば線」開業後の直通乗り入れは?・・・”還暦”迎えた近鉄「名阪特急」
小田急の新型特急ロマンスカー「MSE」公開・・・運転計画も発表、近鉄特急の阪神線乗り入れのモデルとなるか
伊賀鉄道と養老鉄道の最近の話題・・・近鉄ローカル線から転換の第3セクター鉄道の今
近鉄の高安北車庫で見た「アーバンライナーnext」・・・第UL22番編成(21122F)
阪神なんば線(阪神西大阪線延伸区間)建設工事が招いた事故!?・・・近鉄難波駅構内架線事故(7月3日)
近鉄「パールカード」・JR西日本「Jスルーカード」、終焉へ・・・利用率低迷と阪神なんば線開業絡みで

 

【関連記事(「阪神~神戸高速~山陽」関連)
これも経営統合効果!?・・・・・・神戸高速鉄道株、神戸市から阪急阪神HDに譲渡へ

« 新鉄道保存展示施設「JR東海博物館」(仮称)、金城ふ頭駅近くに2011年春開業予定…どうなる佐久間レールパーク | トップページ | 「第九ひろしま2008」早くも第1部ゲストに言及か・・・泰日友好コンサートに於ける「第九」《タイ=バンコクにて》 »

コメント

南八尾電車区殿、

初めまして、いつも、ブログ拝見させていただいております。

私は毎日近鉄奈良線を利用しております。また、来春の阪神、近鉄相互乗り入れを心待ちにしておる者でもあります。

先日は日中に近鉄を利用した際、偶然にも、阪神の1000系が奈良線内での試験運転しているのを見ることができ、年甲斐もなく興奮してしまいました。近鉄にはない緩解音、インバータ音でした。

さて、近畿日本鉄道博物館によると、本日(5月29日)未明に高安南車庫に留置されていた阪神9000系は先の阪神1000系と同様の経路、鶴橋経由で西大寺車庫に自力回送されたそうです。これにより、さらなる阪神電車の近鉄線内の試験運転、完熟運転が見られることになりそうです。

近鉄から阪神への車両の貸し出しはどうなるのでしょう?私の予想では9020系と1252系の二編成になるのではないかと勝手に思っています。

近鉄1252系のVE73は阪神相直対応工事ではなく、新型ATS、デットマン装置を装備とのことです。阪神相直対応改造は確か、今年になってすぐに行われたと私のメモにあります。

この件に関して、近畿日本鉄道博物館に訂正がありました。

http://www.k-m.jp/news/2008/05/200805270006.html

VE73には昨日乗りました。新型ATS、新型列車種別、そしてデットマン装置が搭載されていました。近鉄での表記は「デッドマン」ではなく「デットマン」となっています。

なお、VE76もすでに阪神相直対応工事がされております。

http://www.k-m.jp/news/2008/04/200804150231.html

以上です。 奈良の鹿やん

 奈良の鹿やんさん、こんにちは、こちらこそ初めまして。
 いつもご訪問頂き、ありがとうございます!

 この度はご指摘ありがとうございました。
 早速記事本文の訂正をさせて頂きましたので、お知らせ致します。


 それにしても、こうしてネット上で眺めていても〔本来は現地に赴いて肌で感じるのが筋なのですが…〕、近鉄・阪神とも、「阪神なんば線」(阪神西大阪線延伸区間)開業に向けて着実に準備を重ねているという印象を改めて抱いています。

 現在、「阪神なんば線」は駅や電気・信号設備等の地上設備関連の工事の真っ最中のはずであり、それが完成して完全に出来上がれば次はいよいよ試運転という運びになるかと思うのですが(試運転開始予定時期は今秋から…との一部報道があります)、その際には近鉄車両も阪神線内に乗り入れて試運転・・・ということにもなるかと思います《今のところ近鉄車両の阪神線内への陸送の話は聞こえてきませんし、恐らく阪神線への車両貸し出しは今秋頃予定の「阪神なんば線」工事完成後の試運転の際となりそうです》。

 あと、阪神9000系電車の最新情報もありがとうございます。
 後日、記事にして掲載させて頂きます。


 今後ともよろしくお願いいたします!

南八尾電車区殿、

どうも、ご丁寧にありがとうございます。

私は高校入学時から現在に至るまで三十数年間、ほぼ毎日、近鉄電車を利用しております。知らない間に近鉄のファンになったようです。

万博の年に近鉄難波線が開業、鶴橋から難波まで伸びたのは阪神とつながるためと子供のころに聞きました。当時は阪神側の計画が頓挫していて、阪神の線路が延びてくるのはいつかわからない、ずいぶん先の話だろうといわれていましたが、ついに現実のものとなりました。

私も阪神なんば線の工事現場は気になって、数年前より、時間のあるときによく歩いております。現在、地上から高架に至る部分ではレールと枕木が敷設され、バラストが撒かれていました。もうすぐ、架線、信号等、電気設備の工事も始まるものと思われます。地下部分については「阪神なんば線」のウエブサイトの写真を見るくらいしか状況がわかりません。

どうも、阪神より、近鉄のほうが相互乗り入れに積極的なように感じます。早い時期から車両の相直対応改造を行ったり、阪神車用の停止位置を設置したりしています。阪神1000系の試験運転が終われば、近鉄の乗務員の教習、完熟運転もされるでしょう。

おっしゃるように、近鉄車の阪神への貸し出しの話は聞かないですね。阪神なんば線の開通後では、阪神側での近鉄車を使った訓練の開始が遅くなりそうです。もしかすると、前もって、近鉄の車庫などで阪神の乗務員の教習、訓練などが行われるかもしれません。

阪神の既存車両の近鉄対応工事は現在、近鉄に移送された9000系の1編成だけのようです。なんば線開業までに残りの編成の改造が間に合うのか、いらぬ心配をしています。

ところで、近鉄の阪神相直対応改造は一段落したのでしょうか?次に改造されるとしたら、順番や車歴からするとVE70、VE77、あるいは1026系の6両、4編成ですが、VE70、77は運用についておりましたし、VH26、1026Fはごく最近、棒状の転落防止装置が取り付けられ全塗装されていました。1026系では阪神相直対応の改造はされないのでしょうか。なお、VE73の阪神相互直対応改造は改造当初、「近畿日本鉄道博物館」には記載されておりませんでした。

開業まであと10ヶ月を切りました。いままでは難波が終点だったのに、さらに先に伸びるなんてわくわくします。本当に楽しみですね。

どうか、今後ともよろしくお願いします。

ありがとうございます。

 奈良の鹿やんさん、こんにちは。
 再度のコメントをありがとうございます!

 おぉ、長いこと近鉄を愛用されているんですね。
 私も近鉄に対してはそれなりに馴染んでいるつもりではあるのですが、利用頻度となると、とても鹿やんさんの足元にも及びません。
 鹿やんさんの近鉄に対する細やかな愛情というものが文面を拝見していて感じ取れますよ。

 で、「阪神なんば線」を介しての阪神線と近鉄線との相互直通乗り入れについてですが、阪神側では1000系電車(新型車)と9000系電車の2系列を充てることにしていて、1000系電車は「阪神なんば線」開業までに合わせて約70両を新造させると表明していますし、9000系電車についても、現在は6両編成5本(30両)が在籍しているのですが、今回近鉄線内に搬入された9201F編成〔(←三宮方)9202-9002-9102-9101-9001-9201〕を皮切りに、順次相直対応施工に着手する模様で、加えて阪神西大阪線(将来の「阪神なんば線」)分岐駅である阪神尼崎駅構内では10両編成対応(ホーム延伸)工事が行われていますので、阪神側もそれなりの備えを進めているということが出来るでしょう。

 近鉄車の1026系(1020系電車改良版)についてですが、今のところ公式リリースの類が無いため何とも言えないところです。
 引き続き見守る他無いところですね。

 今秋には地上設備も含めて完成し、試運転を行う計画となっているみたいなので、その頃になれば大きく動き出すのではないか、と期待しているところです。

 こちらこそよろしくお願いします!

この記事へのコメントは終了しました。

« 新鉄道保存展示施設「JR東海博物館」(仮称)、金城ふ頭駅近くに2011年春開業予定…どうなる佐久間レールパーク | トップページ | 「第九ひろしま2008」早くも第1部ゲストに言及か・・・泰日友好コンサートに於ける「第九」《タイ=バンコクにて》 »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)