東京「国技館5000人の第九」2008年(第24回)開催分の関連リンク集・・・2009年(第25回)開催分リンク集を兼ねる
こちらの記事は今年(2008年)に開催された東京・両国の国技館に於ける「第24回国技館5000人の第九コンサート」関連のリンク集となっています。
この記事以降に掲載する来年(2009年)開催分の「第25回国技館5000人の第九コンサート」関連記事については、今年(2008年)に開催した分の「第24回5000人の第九」関連記事へのアクセスは全てこの記事ページを通じて行うものとします。
その逆(2008年開催分の「第24回5000人の第九」関連記事から2009年開催分関連記事へのアクセス)についても同様にここを一旦通過する形となります《2009年開催分「第25回5000人の第九」関連記事へのリンク集はこちらへ》。
なお、本記事は単なる中継地点という位置づけとなっているため、コメント及びトラックバック欄については、勝手ながら、閉鎖扱いとさせて頂きます。
何卒ご了承下さい。
◎ 「第24回5000人の第九」参加&乗り歩き
(1)東京都内に入るまで
(2)いよいよ国技館入り《リハーサル》
(3)前日リハーサル&「世界第九サミット」
(4)本番当日、国技館本番そして終演まで
(5)「ティアラこうとう」での無料演奏会
(6)下り「銀河」で東京をあとに大阪へ
(7)「銀河」を降りて紀伊勝浦まで
(8)紀伊勝浦から「南紀」、そして自宅に帰着
◎ 関西圏から「5000人の第九」参加を考える
「(1)鉄道と飛行機」
「(2)高速バス」
「(3)夜行列車活用と都内周遊」
◎ その他「第24回5000人の第九」関連
「第23回「国技館5000人の第九コンサート」・・・参加者による詳細レポートから」
「湯川秀樹の願いを両国から発信!?・・・・・・第24回国技館5000人の第九コンサート合唱団員(会員)募集開始」
「「1万人の第九」・「第九ひろしま」・「5000人の第九」~現時点進捗状況について(?)」
「小澤征爾指揮の「第九」合唱 in 1998年長野五輪開会式・・・・・・東京「5000人の第九」最新情報等も併せて」
「「5000人の第九コンサート」開催時期とレッスン会場の話・・・第24回「5000人の第九」まで残り20日足らず」
「第24回「国技館5000人の第九コンサート」書類一式、届きました・・・」
「「第24回5000人の第九コンサート」〔2月24日(日)〕への旅程(備忘録兼ねて)・・・「1万人の第九」異常事態!?」
「「5000人の第九」で東京滞在中の宿と『時刻表』ダイヤ改正号の物色・・・今日の出来事《+アキバ鉄道居酒屋の話》」
□ 2009年開催「第25回国技館5000人の第九」関連
◎ 合唱参加申込&準備編
「「第25回国技館5000人の第九コンサート」、後れ馳せながら合唱参加申込(入会)・・・」
「「第25回国技館5000人の第九コンサート」合唱参加(入会)関連書類一式、届きました・・・」
「上京手段と都内滞在中の宿をやっと押さえました・・・「第25回国技館5000人の第九」本番迄残り1週間《最新情報も》」
◎ 現地報告
「【第25回5000人の第九】格安夜行バスで上京…」
「「第25回5000人の第九」開演…」
「「第25回5000人の第九」終演…」
◎ その他「第25回5000人の第九」関連
「東京「国技館5000人の第九」、来年開催分(第25回)の指揮者・ソリスト陣発表・・・初の外国人女性指揮者迎える」
「ベートーヴェン「第九」雑記・・・8月6日《「1万人の第九」、「第九ひろしま」、「5000人の第九」、「大阪フィル」》」
「ベートーヴェン「第九」雑記・・・8月26日《「1万人の第九」、「第九ひろしま」、「5000人の第九」》」
「東京「国技館5000人の第九コンサート」、明日”発会式”・・・公演25回目の節目に向けていざ「発進」!」
「東京「第25回5000人の第九」チケット前売開始日発表さる…「ぴあ」通じて《+25周年記念限定版第九楽譜のこと》」
「東京「国技館5000人の第九」に低コストで合唱参加することを考える・・・第25回公演の本番まで残り約1ヶ月半」
◎ ”ベートーヴェン雑記2008”から
8月6日号《合唱団員(会員)募集要項発表と応募受付開始》
8月26日号《主催者と参加者とを結ぶコミュニケーションツール》
□ 2010年以降開催の「国技館5000人の第九」関連
「東京「国技館5000人の第九」2009年(第25回)開催分の関連リンク集・・・2010年(第26回)開催分リンク集を兼ねる」
「東京「国技館5000人の第九」2010年(第26回)開催分の関連リンク集・・・2011年(第27回)開催分リンク集を兼ねる」
※ 「第九」練習&鑑賞のツールとして
「ベートーヴェン「第九」演奏動画&音声ファイル&楽譜類を一堂に取り揃え・・・鑑賞、練習の一助に」
ご活用いただければ幸いです。
【関連記事(2008年大規模「第九」イヴェント・リンク集)】
「大阪「サントリー1万人の第九」2007年(第25回)開催分の関連リンク集」
「広島「第九ひろしま」2006年(第22回)・2007年(第23回)両開催分の関連リンク集」
« リッカルド・シャイー=ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団による「第九」・・・う~ん、惜しい! | トップページ | 近鉄の高安北車庫で見た「アーバンライナーnext」・・・第UL22番編成(21122F) »
最近のコメント