フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 近鉄車両の阪神線内に於ける試運転について(阪神なんば線開業に向けて・・・非公式情報ですが) | トップページ | ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(VPO)新潟公演のチケット予約に参戦…唯一シューベルト「ザ・グレイト」を演奏 »

近鉄「パールカード」・JR西日本「Jスルーカード」、終焉へ・・・利用率低迷と阪神なんば線開業絡みで

 近鉄(近畿日本鉄道)のプリペイドカード「パールカード」、そしてJR西日本の「Jスルーカード」が、もうすぐ、終わりを告げようとしています・・・

 

 

 『近畿日本鉄道博物館』に掲載の『パールカードとJスルーカードの発売を9月15日で終了』という記事が伝えるところによると、1986年(昭和61年)10月に登場した近鉄のプリペイドカード「パールカード」と、1999年(平成11年)2月26日に登場して2001年(平成13年)10月から近鉄の一部線区でも導入されたJR西日本の「Jスルーカード」が9月15日を以て販売を終了すると発表がありました。

 現在各販売箇所に於いて取り扱われている分については、9月15日以前であっても、在庫が無くなった時点で販売終了にすると共に、オリジナルカードを作成するサービスについては来月(8月)15日を以て注文受付を終えるとしています。

 

 販売終了の理由としては、公式には、JR西日本のICカード型乗車券「ICOCA」や関西圏の私鉄・地下鉄が加盟するスルッとKANSAI協議会によるポスト・ペイ型ICカード型乗車券「PiTaPa」の普及が進んだ結果、磁気カードである「パールカード」や「Jスルーカード」の販売実績が下降しているためとしていますが、もう一つ、来春予定されている阪神なんば線(阪神西大阪線延伸区間)開業とそれに伴う近鉄と阪神との相互直通乗り入れを控え、同線開業後には近鉄と阪神(神戸高速・山陽)とが中間改札無しに自由に行き来出来るようになることから、阪神(神戸高速・山陽)線内では使えない「パールカード」や「Jスルーカード」を先に廃止することによって混乱を未然に防ぎたいという思惑が働いたためともいわれています。

 ここで現状のまま近鉄と阪神との相互直通乗り入れを開始した場合を考えると、近鉄の自動券売機等に於ける乗車券類購入にしか使えない「パールカード」ならまだしも、自動改札機に通して使える「Jスルーカード」に於いては、「Jスルーカード」で入場した乗客がそのまま阪神なんば線を通って阪神線、そして神戸高速や山陽電鉄線、更には神戸高速から阪神と共に線路が繋がっている阪急線内各駅や、線路こそ繋がっていないものの新開地駅の改札内通路により事実上”繋がって”いる神戸電鉄線各駅にまで行けてしまうわけで〔ついでに言うなら神戸電鉄谷上駅から北神急行(神戸市営地下鉄)へも!〕、ただでさえ「ICOCA」や「PiTaPa」の普及で利用率が下がっている「Jスルーカード」の利用客のために阪神側(神戸高速・山陽などを含む)に新たな設備投資を強いるのは酷、ということになるわけですね。

 あ、「パールカード」にしても、今では自動券売機だけでなく自動精算機(勿論近鉄線内)でも使えるようになっているわけだから、例えば近鉄線内のみ有効の乗車券を所持した旅客がそのまま阪神(神戸高速・山陽など)線内へと入っていき、降車駅の自動精算機で現金の代わりに「パールカード」を、ということも想定出来るから、やはり問題となりますね・・・・・・

 

 

 ところで「パールカード」といえば、実は私も、一時期、金券ショップで5000円分の「パールカード」を購入しては近鉄線内で主に特急券の購入に使ったりしていたものでしたが(乗車券部分は同じく金券ショップで購入する近鉄の株主優待乗車券を使用;「パールカード」は金券ショップに於いて比較的高い割引率で買えた)、「パールカード」販売終了後はどうなるのだろう、と気に掛かるところがあります。

 『特急券予約購入について→”特急券の予約→駅でお受け取り、お支払い”』によると、近鉄では現金の他に「パールカード」でも特急券発売窓口及び特急券自動券売機(及び「定期券・特急券自動発売機」)に於いて特急券を購入することが出来るのですが、「PiTaPa」或いは「ICOCA」を使っての特急券購入は出来ません。

 一方、首都圏の私鉄・地下鉄各社局で導入されているICカード型乗車券「PASMO」について見てみると、導入各社局の中で有料特急(又はそれに類するもの)の運行を行っている鉄道事業者のうち、小田急と西武については「PASMO」(相互利用相手であるJR東日本ICカード型乗車券「Suica」も?)を使って特急券が買えることを公式に表明していますし〔→『ICカード乗車券PASMOについて』・『こんなときはどうするの?』〕、京急については「ウィング号」着席整理券が今や「PASMO」或いは「Suica」でも買えるようになっている他〔→『京急ウィング号着席整理券がPASMOでお求め頂ける様になります』〕、東武や京成に於いても「PASMO」対応の特急券自動券売機が存在する模様で(ネット上に於ける各種公開情報から;但し東武東上本線の「TJライナー」着席整理券は「PASMO」での購入不可の模様)、関西圏に住む私にすれば羨ましい限りですね・・・

 「パールカード」や「Jスルーカード」を廃止にするのであれば、せめて特急券(アーバンライナーの「デラックスシート券」、伊勢志摩ライナーの「サロン券」含む)だけでも「PiTaPa」や「ICOCA」で買えるようにしてほしいと願っているのは私だけでしょうか。

 

 

 それにしても、何だか時代の節目を感じさせられる出来事のように感じますね・・・

 

 

◎ 参照記事
「Jスルー」販売終了へ
Jスルーカード、発売休止へ 「スルッと」は継続
Jスルーカード来春で廃止 JR西と近鉄
JR西・近鉄 Jスルーカード・パールカードの発売終了へ
Jスルーカード 発売終了
パールカードの発売終了について
Jスルーカードの発売終了について
Jスルーカードの発売終了について

 

 

<(_ _)> ありがとうございます <(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」

 

【関連記事{「阪神なんば線」(阪神西大阪線)関連}
路線名称発表、名前は”阪神なんば線”・・・・・・阪神西大阪線延伸工事、順調に進捗す
阪神西大阪線(なんば線)延伸工事についての話・・・・・・以前掲載の記事の続編として
「阪神なんば線」向け新型車両1000系電車、報道陣に公開(試乗会)へ・・・近鉄側は既存車改造で対応
阪神西大阪線、延伸後の「阪神なんば線」の最新の話題等・・・JRおおさか東線のライヴァルとなれるのか
「阪神なんば線」(阪神西大阪線)地下全区間貫通・・・3月10日に《「おおさか東線」最大のライヴァル》
「阪神なんば線」に纏わる近鉄の話題を・・・阪神線相互直通対応工事進捗と標準軌用新型汎用特急車両の情報
阪神1000系電車、近鉄に貸し出しか・・・近鉄線内に於ける「阪神なんば線」絡みの最新の動き
阪神9000系電車相直対応施工済み編成、1000系電車に続いて近鉄に貸し出し…「阪神なんば線」開業に備えて
阪神9000系電車・相直対応施工済車6両編成に会いに近鉄の高安駅(高安車庫)へ・・・
近鉄5800系電車「L/Cカー」、奈良・京都線運用分全編成阪神相直対応へ・・・DH01号編成、相直対応施工受ける
阪神9000系電車、いよいよ高安発って西大寺へ・・・近鉄車両は1252系電車の1本編成に相直対応施工(VE76)
阪神9000系電車、ついに高安から大和西大寺へと旅立つ・・・近鉄奈良線で阪神車両向け停車位置標識の設置進む
阪神1000系電車、東花園車庫に入庫・・・入れ替わりに阪神9000系電車が近鉄奈良線内で試運転開始
近鉄を「訪問中」の阪神1000系電車・9000系電車、近鉄奈良・近鉄難波両駅へ・・・「副都心線」を”他山の石”に!?
阪神なんば線(阪神西大阪線延伸区間)建設工事が招いた事故!?・・・近鉄難波駅構内架線事故(7月3日)
近鉄電車、とうとう山陽電鉄線にまで乗り入れか・・・2010年春目途、特急列車・団体(修学旅行)列車主体で
近鉄車両の阪神線内に於ける試運転について(阪神なんば線開業に向けて・・・非公式情報ですが)

 

【関連記事〔その他近鉄(転換3セク含む)関連〕
近鉄の2つのローカル線、新会社移行後の新運賃認可・・・近鉄伊賀線と養老線、10月1日移管
車内販売の再開(復活)、そして「阪神なんば線」開業後の直通乗り入れは?・・・”還暦”迎えた近鉄「名阪特急」
小田急の新型特急ロマンスカー「MSE」公開・・・運転計画も発表、近鉄特急の阪神線乗り入れのモデルとなるか
伊賀鉄道と養老鉄道の最近の話題・・・近鉄ローカル線から転換の第3セクター鉄道の今
近鉄の高安北車庫で見た「アーバンライナーnext」・・・第UL22番編成(21122F)

 

【関連記事(「阪神~神戸高速~山陽」関連)
これも経営統合効果!?・・・・・・神戸高速鉄道株、神戸市から阪急阪神HDに譲渡へ

« 近鉄車両の阪神線内に於ける試運転について(阪神なんば線開業に向けて・・・非公式情報ですが) | トップページ | ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(VPO)新潟公演のチケット予約に参戦…唯一シューベルト「ザ・グレイト」を演奏 »

コメント

初めまして、ブログ村トラコミュから来ました。
両カードもうすぐ終了とは知りませんでした。

もうあまり残り日数も少ないのでトラックバックさせて頂きました。

おとついこのニュースを知りましたがその当日に駅に両カードの販売停止の掲示がありました。
Jスルーカードについては、阪神との乗り入れ云々よりJR西日本自体がやめる意向があったのでしょう。別に「Jスルー」がなくなったところで「スルッとKANSAI」がありますからねぇ。
パールカードはようここまで持ちましたねぇ、22年間の活躍に敬意を表します。
それにしても定期券とICカードが融通利かんもんでしょうかねぇ。定期との融通のためだけにスルKAN持ってるってな具合ですわ。(あと早うピタパとスイカが仲良しにならんかなぁ)

 まっくすさん、こちらこそ初めまして。
 私も『近畿日本鉄道博物館』で販売終了の情報に接するまでは知りませんでしたよ。

 「パールカード」にしても「Jスルーカード」にしても”小銭を用意する煩わしさからの解放”というのも売りの一つとしていたはずですので、普及が進んでいる「ICOCA」や「PiTaPa」にそのプリペイドカードならではのセールスポイントの一つを本当の意味で継承してくれれば、利便性が高まること間違いなしと考えるのです。

 「助かりました」さん、こんにちは。

 そうか、「スルッとKANSAI」の磁気カードがありましたね・・・ちょっとコメントされている内容から離れますが、近鉄ではこの「スルッとKANSAI」磁気カード(阪急の「ラガールカード」、阪神の「らくやんカード」、大阪市交通局の「レインボーカード」等)で特急券は購入出来ませんが、同じく有料特急を走らせている南海ではこの「スルッとKANSAI」磁気カードを使っての特急券購入が可能で、私も関西空港駅の南海線窓口にて手持ちの「スルッとKANSAI」磁気カード(確か阪急「ラガールカード」だったか…)を使って特急券を購入した記憶があります。

 それはさておき、磁気乗車券(定期券含む)とICカード型乗車券との融和性(というか連携性)は、現実問題、やはり考えるべきところでしょうね《首都圏の「PASMO」はこの点では「PiTaPa」より一歩進んでいるような印象を受けます》。

 あと、近鉄の「パールカード」には私からも”ご苦労さん”と声をかけてやりたい心境です。

はじめまして。
関西出身、関東在住者です。たまたま拝見しました。

もう関西を離れて15年以上経つのですが、確かに15年前はまだ関東各社の方が自動改札関係については遅れていました。

しかし、Suicaの普及・PASMOの導入および相互利用開始以来、ICカードを持つのが当たり前になった感があり、逆転してしまったかなとも感じます。PASMOは(Suicaも)路線バスでも利用できますから、本当に一枚で済むようになった感があります。運賃以外に、コンビニや売店、立ち食いそばですら支払えますからね。

不思議なのは、PiTaPa定期券を導入していない社局があるということで、違和感があります。改札機の全面更新にあまりお金をかける余裕がないのでしょうか。ポストペイ方式で必ずクレジットカードの審査が必要なのも少し面倒な気がします。

ちなみに、東上線「TJライナー」の整理券ですが、ICカードで買えますよ。

 ゴリラクダさん、こんばんは、こちらこそ初めまして。
 東武東上本線の「TJライナー」着席整理券に関するご指摘ありがとうございました!

 「PiTaPa」定期券についてですが、ウィキペディア解説「PiTaPa」にもありますように、やはり関西圏の私鉄の厳しい経営環境が影を落としているみたいですよ。

◎ ウィキペディア解説「PiTaPa」
http://ja.wikipedia.org/wiki/PiTaPa

 そして、関西圏に住む人間からすれば、乗車券類(特急券等を含む)購入やのりこし精算の出来ない「PiTaPa」に対し、乗車券類(特急券等を含む)の購入やのりこし精算が出来て、その上電子マネーとしても、自前の加盟店に於いては勿論のこと、相互利用相手先のJR東日本「Suica」の電子マネー(ショッピングサービス)加盟店に於いても利用出来たりする「PASMO」の存在が、正直、すごく羨ましく映ってしまいますね。

 「PiTaPa」の更なる利便性の向上を切に願っています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» JR/Jスルーカード・近鉄/パールカード廃止 [まっくすの駅旅日記]
今年の9月15日で廃止らしいです。 http://www.k-m.jp/news/2008/07/200807170241.html オリジナルカードの作成サービスも同日で注文打ち切り、 新規販売も同日までに在庫がなくなれば終了だそうです。 表向きの理由は両カードの販売実績低下だそうですが、 本当の理由は阪神なんば線開業の影響で、両カードで行ける場所が大幅に拡がってしまう事らしいです。 確かに自動改札も通せるので、神戸電鉄などで新たな投資なんて出来ないでしょうし… ..... [続きを読む]

« 近鉄車両の阪神線内に於ける試運転について(阪神なんば線開業に向けて・・・非公式情報ですが) | トップページ | ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(VPO)新潟公演のチケット予約に参戦…唯一シューベルト「ザ・グレイト」を演奏 »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)