フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 西鉄の「よかネットカード」(そして「nimoca」)、名古屋圏で導入の「トランパス」にそっくり!? | トップページ | 智頭急行「スーパーはくと」向けHOT7000系気動車リニューアル車両試乗会に行く・・・(1)佐用まで »

ベートーヴェン「第九」雑記・・・8月6日《「1万人の第九」、「第九ひろしま」、「5000人の第九」、「大阪フィル」》

 しばらく間が空いてしまいました・・・どうもスミマセン。

 

 久しぶりにベートーヴェン第九」に纏わる出来事を書いていこうと思います。

 

 

 私の住む大阪で来る12月7日(日)に開かれる「第26回サントリー1万人の第九」に向けての動きについてですが、現在のところ表立った動きは見られないものの、今月中旬からいよいよ本番に向けてのレッスンが順次始まっていきます。

 トップバッターは初心者向けクラス(12回クラス)の一つである「東京金曜」クラスで、ちょうど”終戦の日”にあたる8月15日に開講となります。

 以後「大阪B」(8月19日開始)、”「大阪E」&「大阪F」&「大阪6」”(何れも8月23日開始)・・・の順番でレッスン開講となっていきます。

 

 ちなみに今年私自身が配属された「大阪5」クラスは来月(9月)の4日に開講となります。

 ということは残り1ヶ月を切っているわけか・・・うかうかしていられないや。

 

 

 年末の「第九」繁忙期に向けての準備・・・といえば広島の「第九ひろしま」に於いても同様の動きが見られますね。

 具体的には、主催者の中国放送(RCC)は「第九ひろしま2008」〔公演期日は「1万人の第九」の2週間後にあたる12月21日(日)〕に向けてのレッスンを、他の大規模「第九」イヴェント2本に先駆ける格好で、スタートさせていることが伝えられてきています。

 

 『ブーフーウー広島イベント日誌』に去る8月4日付で掲載された『今年もはじまりましたー』を見てみると、タイトルからして”もしや「第九」?”と感じたわけですが、果たして「第九ひろしま2008」に向けての練習が始まったことを伝える文章となっていて、今月中は「ビギナーズレッスン」で”先週の土曜”つまり8月2日(土)がその初日だったことも書かれています。

 その「ビギナーズレッスン」初日の模様を撮影したとみられる写真が掲載されているのですが、撮影者には大変失礼ですが、光量不足で、これでは”多くの方々が来られている”ことを伝えるには説得力が欠けていると言わざるを得ないです。

 人によっては、この写真を見て「あれ、前1列しか人いないのかな。あまり人来てないじゃん」と詮索するかもしれないし・・・

 

 尤も、かくいう私にしても撮影の際に「光量」を意識するようになったのは最近の話で、それまではただピントを合わせてシャッターを切ることしか能がありませんでしたし、「光量」を意識するようになってからも、本当に一つ一つの被写体に合わせた光量設定が出来ているか等と言われると、言葉が出てこないです。

 メインの被写体とその周囲との光のバランスというものをある程度考えなくてはならないのですが、これがそう簡単ではない・・・

 

 何だか写真の話になってしまいそうなところですが、「第九ひろしま2008」は他の大規模「第九」イヴェント2本に先駆けて、レッスンをスタートさせた、というわけです《尤も本来の意味でのレッスンの開講は9月》。

 ちなみに私自身はといいますと、この「第九ひろしま2008」にはまだ参加を申し込んでいませんが、昨年に引き続き、公演期日が「青春18きっぷ」冬季利用(通用)期間内に入っていること等から、前向きに合唱参加を考えているところです・・・

 ここで余談になりますが、日本国内に現存する3本の大規模「第九」イヴェントのうち、例年の公演期日が「青春18きっぷ」利用(通用)期間内に設定されてきているのは広島の「第九ひろしま」(1988年開催の第4回公演を除く)のみで、しかも現在では本番前日のリハーサルを夕方に行うため(今冬開催分の本番前日リハーサルも夕方16時から開始予定)、関西圏に在住の私の場合、朝方に大阪を出発し、普通列車のみ乗り継ぐことで、昼間時間帯に広島に到着するというプランが立てられるわけです《ちなみに残る2本の「第九」イヴェントの公演期日(例年)については、「青春18」の販売期間内には入っているものの、利用(通用)期間内からは外れるため、遠隔地からの合唱参加者や聴衆が「青春18」利用を前提としたプランを立てることは出来ません》。

 

 

 そして東京の「5000人の第九」・・・

 今年2月に行われた「第24回国技館5000人の第九コンサート」合唱参加者向けに、7月中旬頃、メール便にて来年(2009年)の2月22日(日)に開かれる「第25回国技館5000人の第九コンサート」合唱団員募集に関する書類一式が発送されたわけですが、ネット上ではすみだ第九を歌う会Webサイト上に於いて「7月末募集開始」と出ていたため、私の許にも届いた来年開催分の募集チラシを画像にしてアップしようかどうか悩んでいました《墨田区Webサイト上にも「5000人の第九」団員募集の旨の記載は無かったです》。

『第25回国技館5000人の第九コンサート』合唱団員募集チラシ・表面。指揮者とソリスト陣4人の顔写真入り 『第25回国技館5000人の第九コンサート』合唱団員募集チラシ・裏面。合唱団員(会員)募集要項が記載され、下部約4分の1のスペース分は申込書となっている

 しかし、7月最後の週明け(7月29日)になって、すみだ第九を歌う会Webサイト上にも募集要項が掲載されるようになり、これによって合唱団員(「すみだ第九を歌う会」会員)募集の解禁が確認出来たことから、左にあるように、募集チラシ画像を載せることが出来るようになりました《尤も約1週間遅れの掲載となってしまいましたが(汗)…》。

 

 25回目となる来年の公演(テーマ『「共生」~人と自然が共に生きる~』)ではドイツ人女性指揮者のケルスティン・ベーンケを迎え入れることになっているわけですが(彼女、初来日なのだろうか…)、この手の大規模「第九」イヴェントで女性指揮者を迎えるのは初めてのことで、ネット上で彼女のことを見聞きする限りでは地味な印象の指揮者と捉えられがちなところがありますが、一般公募で組織される約5000人もの大合唱団とソリスト陣4人、そして新日本フィルを核とした管弦楽を相手に彼女がどのようにして「第九」を消化してドライヴしていくのか、興味あるところですね。

 あと、ベーンケと共にドイツから招かれることになっているテノール歌手のローレンス・バクストは1955年アメリカの首都ワシントンD.C.生まれで、ニューヨーク=メトロポリタン歌劇場国際オーディション等で実績を重ねた後にジュリアード音楽院で研鑽を積み、その後はアメリカ、スペイン、ドイツに於ける歌劇場に於いて経験を積み重ねてきているとのことで、実力面では十分期待出来るのではないかと思ってみたりもするところなのですが・・・

 

 で、ベルリンの壁崩壊から20年目の年でもある来年の「第25回国技館5000人の第九」への合唱参加についてですが、私自身の場合、費用面等の都合がつくかどうかが今のところハッキリしないので、とりあえず今は保留状態にあるのが正直なところです。

 とはいえ、出来れば是非合唱参加したい・・・

 

 

 最後に、ベートーヴェン「第九」に纏わることをもう一つだけ・・・

 昨日(8月5日)の朝方、コンサートチケット代金の払い込みのため、自宅最寄りの集配郵便局のATMの前に立っていました。

 そのチケットとは・・・今年12月30日に大阪のフェスティバルホールで開かれる予定の大阪フィルハーモニー交響楽団「第9シンフォニーの夕べ」〔大植英次(同交響楽団音楽監督)指揮〕のもので、大阪フィルにインターネットを通じて直接予約したことに対する大阪フィルからの回答を受けて郵便局ATMより払い込みました。

 

 フェスティバルホールの建て替えに伴う一時閉鎖時期が今年末に決まり、その閉鎖前最後となる今度の大阪フィル「第9シンフォニーの夕べ」は先月(7月)18日に前売が開始となっていたのですが、7月末に大阪フィルWebサイトを通じて一番安い券種(C席。3,500円)1枚でオンライン予約を入れてみたところ、1階席の恐らく最後列に近い列の席にて予約が成立したとのメール回答を得ました。

 私としては音の響きが楽しめる2階席の後方を望んでいたところですが、前売開始から約半月が経過する中で、2階席の「C席」領域は売り切れとなっているのだろうか・・・

 

 しかし2階席からでも聴いてみたい気持ちを抱いていることに加え、現状でのフェスティバルホールとは今生の別れとなってしまうことから、近日中にもう1日(12月29日)の分の予約も入れるつもりでいるのですが、ただ大阪フィルWebサイトのオンライン予約では座席位置のリクエストを受け付けないことになっているため、営業時間(平日の「10:00~18:00」と土曜日の「10:00~13:00」)内に電話で予約を入れてみようと考えています《でもちょっと微妙かな…》。

 

 

 うだるような暑い日が続く中、我の頭の中ではもう「第九」のメロディが駆け巡っている・・・

 

 

<(_ _)> ありがとうございます <(_ _)>

にほんブログ村 クラシックブログへ 人気blogランキングへ

 

【関連記事(ベートーヴェン雑記2008)】
8月26日号『「1万人の第九」、「第九ひろしま」、「5000人の第九」』
8月30日号『大阪フィル「第9シンフォニーの夕べ」、佐渡裕「21世紀の第九」』
9月5日号『「第九ひろしま2008」、佐渡裕「21世紀の第九」』
9月11日号『「1万人の第九」、「第九ひろしま2008」、佐渡裕「21世紀の第九」』
9月15日号『佐渡裕指揮「21世紀の第九」、福岡県「嘉穂劇場第九(其ノ伍)」』

 

【関連記事(「第26回1万人の第九」リハと本番)】
〔リハ〕ゲスト「CHEMISTRY」の2人も迎えて
〔本番直後〕無事終了。ちょっと厳しいかなCDとDVD
〔本番後記1〕門限ギリギリで滑り込み、ゲネプロへ
〔本番後記1〕いよいよ本番、そしてフィナーレ

 

【関連記事(「第26回1万人の第九」レッスン)】
(1)「”練習番号M”まで」
(2)「写真撮影(”二重フーガ”の予習も)」
(3)「二重フーガ(突っ込んだ講義)」
(4)「『第九』曲終に到達」
(5)「全体おさらい&出演者座席券交付開始」
(6終)「第1部合唱参加曲の練習と”ステージ演習”」
(佐渡練)「”兄弟(Brueder)”を強調して」

 

【関連記事(2008年開催分「1万人の第九」関連)
「1万人の第九」公式サイト、今冬開催分ヴァージョンに更改…大音量につき夜間・深夜の閲覧の際は十分ご注意を
【速報】「第26回サントリー1万人の第九」(今冬開催分)合唱団員募集要項、公開さる《MBS社屋内配布チラシ》
「第26回サントリー1万人の第九」公式サイト上でも応募要領等公開開始・・・携帯サイトも今冬分に更改《しかし…》
「第26回サントリー1万人の第九」合唱団員募集要項、新聞紙上に掲載さる(新聞広告)…掲載領域は”史上最小”!?
「第26回サントリー1万人の第九」今日から合唱団員募集開始・・・私も今日のうちにエントリー(応募)を済ませました
第26回「サントリー1万人の第九」抽選結果発表・・・私も1日遅れで見ました
「第26回1万人の第九」公式サイト、本番ヴァージョンに更改(?)・・・デュオ・ユニット「CHEMISTRY」が第1部ゲストに

 

【関連記事(「第九ひろしま2008」顛末記)】
(1) 「青春18きっぷ」にて広島入り
(2) 本番前日リハーサル参加
(3) 寝台特急“ふじぶさ”の撮影
(4) いよいよ公演本番
(5) 終演、そして広島をあとに

 

【関連記事(「第九ひろしま2008」関連)
広島「第九ひろしま2008」(今冬開催分;第24回公演)、始動へ・・・今冬は12月21日(日)《+「万九」新動画》
「第九ひろしま2008」早くも第1部ゲストに言及か・・・泰日友好コンサートに於ける「第九」《タイ=バンコクにて》
「第九ひろしま2008」(広島)合唱団員募集チラシ届きました・・・7月7日(月)募集開始《今年も「山下一史指揮」》
「第九ひろしま2008」も公演要項を発表・・・矢野顕子オフィシャルサイト内に於いて先行公開か
「第九ひろしま」合唱参加者有志96人、「第26回1万人の第九(10000人の第9)」に団体参戦・・・
受理かボツか・・・「第九ひろしま2008」合唱参加申込
「第九ひろしま2008」関連書類一式、無事到着・・・合唱団員数のことも
公演本番当日に於ける昼食のこと・・・「第九ひろしま」の中国放送(RCC)から書類届く
合唱団員は1300人余りか・・・今年の「第九ひろしま2008」《公演本番に至る全2日間スケジュールも明らかに》

 

【関連記事(「第25回5000人の第九」関連)
東京「国技館5000人の第九」、来年開催分(第25回)の指揮者・ソリスト陣発表・・・初の外国人女性指揮者迎える
東京「国技館5000人の第九コンサート」、明日”発会式”・・・公演25回目の節目に向けていざ「発進」!
東京「第25回5000人の第九」チケット前売開始日発表さる…「ぴあ」通じて《+25周年記念限定版第九楽譜のこと》
東京「国技館5000人の第九」に低コストで合唱参加することを考える・・・第25回公演の本番まで残り約1ヶ月半

 

【関連記事(大規模「第九」イヴェント2007(2009)年開催分)
大阪「サントリー1万人の第九」2007年(第25回)開催分の関連リンク集…2008年開催分リンク集を兼ねる
大阪「サントリー1万人の第九」2008年開催分(第26回公演)の関連リンク集…2009年開催分リンク集を兼ねる
広島「第九ひろしま」2006年(第22回)・2007年(第23回)両開催分の関連リンク集
広島「第九ひろしま2008」(第24回公演分)の関連リンク集…2009年(第25回)開催分リンク集を兼ねる
東京「国技館5000人の第九」2008年(第24回)開催分の関連リンク集・・・2009年(第25回)開催分リンク集を兼ねる
東京「国技館5000人の第九」2009年(第25回)開催分の関連リンク集・・・2010年(第26回)開催分リンク集を兼ねる

« 西鉄の「よかネットカード」(そして「nimoca」)、名古屋圏で導入の「トランパス」にそっくり!? | トップページ | 智頭急行「スーパーはくと」向けHOT7000系気動車リニューアル車両試乗会に行く・・・(1)佐用まで »

コメント

お久しぶりです。私も12月30日の第九のチケットをとりました。7月のリバーダンスで一番いい席に座れたので、もうこれでフェスティバルホールとお別れでいいかと思ったのですが、最後(?)の公演というので行くことにしました。12月10日の最後の来日公演にも行きます。それほど思い入れがあるわけでもないのですが。

 noriさん、こんにちは。ご無沙汰です・・・

 この大阪フィル「第9シンフォニーの夕べ」ですが、朝比奈隆の存命だった頃には数年間毎年出かけていた記憶があります《その頃は大阪フィル特製手帳が来場者一人一人に無料配布されていました》。
 勿論、大阪フィル定期公演の会場がザ・シンフォニーホールに変更となった2003年以前から大阪フィルの定期会員等でフェスに通われてきている音楽ファンの方々のことを思えば影も形もありませんが、ザ・シンフォニーホールのような音楽専用ホールで聴かれるような流麗な響きとは異なる、木訥にして何処かまろやかな感じのするフェスの響きにはそれなりの思い入れがあります。
 私自身、12月30日公演分のみならず12月29日公演分にも聴きに行くことにしています《席位置ですが、29日は2階席、30日は1階席後方となっています;席位置による響き方の違いも味わってみたいと思っています》。

 あと、12月10日公演予定のアシュケナージ=フィルハーモニア管の来日公演、私も行くつもりでいます・・・

この記事へのコメントは終了しました。

« 西鉄の「よかネットカード」(そして「nimoca」)、名古屋圏で導入の「トランパス」にそっくり!? | トップページ | 智頭急行「スーパーはくと」向けHOT7000系気動車リニューアル車両試乗会に行く・・・(1)佐用まで »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)