ベートーヴェン「第九」雑記・・・9月11日《「1万人の第九」、「第九ひろしま2008」、佐渡裕「21世紀の第九」》
今回はベートーヴェン「第九(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱付”)」に纏わる雑記を3つ短く書いてみようと思います。
9月に入り、大阪「サントリー1万人の第九(10000人の第9)」(佐渡裕総監督・指揮)は12月7日(日)の本番に向けて関西圏と東京都内に設置されているレッスン・クラスを続々開講させていっているところで、今冬開催分の『10000人の交換絵日記2008』には合唱参加者等から次々とメッセージが寄せられてきていますが、そんな中で、「第九」合唱に欠かせない小技の一つとされている「巻き舌」の見本動画が今冬の合唱参加者の一人から寄せられているのが見えました。
この見本動画を寄せてきたのは私自身も時折ネット上を通じてお世話になっている熱烈な佐渡裕ファン(いわゆる「サドラー」)の一人で、今年「大阪6」クラスから「1万人の第九」への合唱参加をされている方です。
その「巻き舌」見本動画を実際聴いてみた私・・・何ときめ細かく流暢な発音、それでいて長く続いている・・・そんな印象を抱いてしまいました。
ちなみに私自身、「巻き舌」はとんとダメ(自爆)
「第九」合唱をやっている中で勢いで何とか「巻き舌」もどきの音を出せているような状態ですから・・・
なお、この巻き舌の音、正しくは「歯茎ふるえ音」と呼ばれ、世界中の多くの言語で使われている他(言語によっては巻き舌の有無によって語意の変わってしまうケースも有り)、オペラや歌曲などのクラシック音楽に於いても多用されているそうです。
巻き舌の練習法などについては『巻き舌クリニック』或いは『巻き舌攻略法(1・2・3)』あたりが詳しいです《後者は3本構成の記事になっていますが、記事毎に音声ガイドが付いてきています》。
今冬の「1万人の第九」公演本番まで残り87日・・・既に90日を切っています。
「1万人の第九」の2週間後にあたる12月21日(日)に本番を迎える広島の「第九ひろしま2008」(山下一史指揮)は、去る9月7日(日)に広島市南区で発会式が開かれ、昨日〔9月10日(水)〕広島市中区基町にある中国放送(RCC)のロビーで開かれた第1回レッスンを以て、いよいよ本レッスンの開講となりました。
このうち、9月7日に広島市南区比治山本町にある広島市南区民文化センターで開かれた発会式について、「第九ひろしま」の企画・運営を担当している中国放送(RCC)事業センターのスタッフブログ『ブーフーウー広島イベント日誌』に掲載された『第九ひろしま2008本格的スタート』という記事によると、会場には約200人もの合唱参加応募者が集まり、壇上で現地の合唱指導者団と共にRCC側担当者の挨拶が行われた模様。
そして、現在の応募状況の報告も簡単ながら記されていて、昨年を上回る応募を集めているとのことです。
この発会式の模様はRCCのニュースの中でも紹介され(ネット上でニュース映像の動画配信もされていました)、この中では、昨年に引き続き、声楽・作曲家で合唱指揮なども手がける松本憲治の指導により早速練習が行われたことが映像を使って伝えられていました。
ちなみに松本氏自身、今年は10月まで廿日市会場を、11月から本番直前までは広島市内会場を、それぞれ受け持つことになっています。
「1万人の第九」と違って現在は主催者と参加者等とをつなぐコミュニティーサイトの類を持たない「第九ひろしま」でありますが、先に記したRCCニュース映像に出てくる2人の参加者(うち1人は小学生?でした)に対して行ったインタビューからも、先の「1万人の第九」合唱参加者と同様、この場に身を置けていることの喜びや約3ヶ月先に控える本番に向けての意気込み等を感じるところです《まぁいちいち言葉にするほどのことでは無いですけれどもね・・・》。
「第九ひろしま2008」の約1週間後にあたる12月27日(土)・28日(日)には再び佐渡裕が登場しての「21世紀の第九」〔ザ・シンフォニーホール(朝日放送)主催;佐渡裕指揮大阪センチュリー交響楽団〕が開かれることになっているわけですが、今日からザ・シンフォニーホールの会員組織である「シンフォニア」の会員を対象にしたチケット優先電話予約がスタートとなりました。
私自身も今年の「21世紀の第九」には関心を抱いていて、昨日までこの優先電話予約についてどう対処しようか悩んでいましたが、結局今回はスルーとさせて頂きました。
3日後に控えている一般前売開始〔9月14日(日)〕に外部のチケット委託販売業者(いわゆる”各プレイガイド”)を通じて参戦するつもりでいます《首尾よくとれた場合に近くのコンビニで受け取れて気が楽だから…》。
とはいえ、私自身、今回この「21世紀の第九」に目を向けたのはホント久方ぶりのことで、十数年ぶりだろうか・・・
そして、佐渡指揮の「第九」に想いを馳せているうちに、コバケン(小林研一郎)が振る「第九」も同時に聴きたくなってきました(苦笑)
あの体全体を使って音楽を体現するかのようなアクションたっぷりの指揮っぷりで知られるコバケンによる「第九」も長らく耳にしておらず、同じく体全体を使って音楽を体現するかのような指揮をする佐渡氏の「第九」と聞き比べてみたい、そしてコバケンの指揮姿を見たい・・・そんな気持ちがこみ上がってきているところです。
ちなみにコバケン指揮の「第九」は、関西では12月23日(火・祝)に神戸国際会館こくさいホールで開かれるみたいなので〔管弦楽は大阪フィルハーモニー交響楽団、10月4日(土)にチケット前売開始予定〕、「21世紀の第九」と共にチェックするつもりでいます。
あ、自分の財布と相談しなければ(爆)・・・・・・
ということで、今回のベートーヴェン雑記はここまで~
【関連記事(ベートーヴェン雑記2008)】
8月6日号『「1万人の第九」、「第九ひろしま」、「5000人の第九」、「大阪フィル」』
8月26日号『「1万人の第九」、「第九ひろしま」、「5000人の第九」』
8月30日号『大阪フィル「第9シンフォニーの夕べ」、佐渡裕「21世紀の第九」』
9月5日号『「第九ひろしま2008」、佐渡裕「21世紀の第九」』
9月15日号『佐渡裕指揮「21世紀の第九」、福岡県「嘉穂劇場第九(其ノ伍)」』
【関連記事(「第26回1万人の第九」リハと本番)】
〔リハ〕ゲスト「CHEMISTRY」の2人も迎えて
〔本番直後〕無事終了。ちょっと厳しいかなCDとDVD
〔本番後記1〕門限ギリギリで滑り込み、ゲネプロへ
〔本番後記1〕いよいよ本番、そしてフィナーレ
【関連記事(「第26回1万人の第九」レッスン)】
(1)「”練習番号M”まで」
(2)「写真撮影(”二重フーガ”の予習も)」
(3)「二重フーガ(突っ込んだ講義)」
(4)「『第九』曲終に到達」
(5)「全体おさらい&出演者座席券交付開始」
(6終)「第1部合唱参加曲の練習と”ステージ演習”」
(佐渡練)「”兄弟(Brueder)”を強調して」
【関連記事(2008年開催分「1万人の第九」関連)】
「「1万人の第九」公式サイト、今冬開催分ヴァージョンに更改…大音量につき夜間・深夜の閲覧の際は十分ご注意を」
「【速報】「第26回サントリー1万人の第九」(今冬開催分)合唱団員募集要項、公開さる《MBS社屋内配布チラシ》」
「「第26回サントリー1万人の第九」公式サイト上でも応募要領等公開開始・・・携帯サイトも今冬分に更改《しかし…》」
「「第26回サントリー1万人の第九」合唱団員募集要項、新聞紙上に掲載さる(新聞広告)…掲載領域は”史上最小”!?」
「「第26回サントリー1万人の第九」今日から合唱団員募集開始・・・私も今日のうちにエントリー(応募)を済ませました」
「第26回「サントリー1万人の第九」抽選結果発表・・・私も1日遅れで見ました」
「「第26回1万人の第九」公式サイト、本番ヴァージョンに更改(?)・・・デュオ・ユニット「CHEMISTRY」が第1部ゲストに」
【関連記事(「第九ひろしま2008」顛末記)】
「(1) 「青春18きっぷ」にて広島入り」
「(2) 本番前日リハーサル参加」
「(3) 寝台特急“ふじぶさ”の撮影」
「(4) いよいよ公演本番」
「(5) 終演、そして広島をあとに」
【関連記事(「第九ひろしま2008」関連)】
「広島「第九ひろしま2008」(今冬開催分;第24回公演)、始動へ・・・今冬は12月21日(日)《+「万九」新動画》」
「「第九ひろしま2008」早くも第1部ゲストに言及か・・・泰日友好コンサートに於ける「第九」《タイ=バンコクにて》」
「「第九ひろしま2008」(広島)合唱団員募集チラシ届きました・・・7月7日(月)募集開始《今年も「山下一史指揮」》」
「「第九ひろしま2008」も公演要項を発表・・・矢野顕子オフィシャルサイト内に於いて先行公開か」
「「第九ひろしま」合唱参加者有志96人、「第26回1万人の第九(10000人の第9)」に団体参戦・・・」
「受理かボツか・・・「第九ひろしま2008」合唱参加申込」
「「第九ひろしま2008」関連書類一式、無事到着・・・合唱団員数のことも」
「公演本番当日に於ける昼食のこと・・・「第九ひろしま」の中国放送(RCC)から書類届く」
「合唱団員は1300人余りか・・・今年の「第九ひろしま2008」《公演本番に至る全2日間スケジュールも明らかに》」
【関連記事(大規模「第九」イヴェント2007(2009)年開催分)】
「大阪「サントリー1万人の第九」2007年(第25回)開催分の関連リンク集…2008年開催分リンク集を兼ねる」
「大阪「サントリー1万人の第九」2008年開催分(第26回公演)の関連リンク集…2009年開催分リンク集を兼ねる」
「広島「第九ひろしま」2006年(第22回)・2007年(第23回)両開催分の関連リンク集」
« 大阪市営地下鉄中央線、開業47年目にして初めて黒字決算・・・阪神なんば線開業、大阪府庁移転による影響は? | トップページ | 「Kitaca」10月25日供用開始決定…JR北海道のICカード乗車券、来春にはJR東日本「Suica」との包括的相互利用も »
この記事へのコメントは終了しました。
« 大阪市営地下鉄中央線、開業47年目にして初めて黒字決算・・・阪神なんば線開業、大阪府庁移転による影響は? | トップページ | 「Kitaca」10月25日供用開始決定…JR北海道のICカード乗車券、来春にはJR東日本「Suica」との包括的相互利用も »
コメント