フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« H.v.カラヤン=BPO(BPh)によるブラームス『交響曲第1番ハ短調作品68』・・・1981年、東京文化会館にて | トップページ | 「山陽姫路発賢島行」近鉄”姫伊特急”、実現へ・・・4両編成で、早くて2010年(平成22年)春以降運行開始予定か »

ヘルベルト・フォン・カラヤン、1950年代後半の頃の来日公演映像から・・・ブラームス(VPO)とワーグナー(BPO)

 前回の記事で、『YouTube』に寄せられている、ヘルベルト・フォン・カラヤンベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(BPO、BPh)を率いて1981年10月に行った日本ツアーの中で行われた東京文化会館に於ける来日公演の中で演奏したブラームス『交響曲第1番ハ短調作品68』の収録動画を紹介しましたが、その『YouTuibe』には同じくカラヤン指揮による別のブラームス『交響曲第1番』演奏の収録動画も併せて寄せられており、私も1981年の時の演奏と同様こちらも繰り返し耳にしていますので、そのカラヤン指揮による別のブラームス第1交響曲演奏が収録されている動画を今回紹介していきます。

 

 

 その演奏動画とは、今から49年前の1959年(昭和34年)の10月下旬に東京・内幸町千代田区)にあった旧NHKホールに於いて行われたカラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演の中のブラームス『交響曲第1番』演奏を収録したもの。

 この1959年といえば、今年いっぱいで建て替えのため一時閉鎖となる大阪のフェスティバルホールが開館1周年を迎えた年であり、また上野公園の縁にある東京文化会館のオープン2年前にもあたります《ちなみにフェスティバルホールの開館は1958年(昭和33年)4月上旬頃、一方東京文化会館の開館は1961年(昭和36年)4月頃》。

 

 当時カラヤンは51歳で、まさしく指揮者として脂ののりきった頃と言えるわけですが、彼の指揮っぷりについて言うならば、晩年(1980年代)のカラヤンでは何だか神に祈っているかのような神々しさの漂わせているような印象を抱いてしまうのに対し、1960年代(50歳代)当時のカラヤンについては、流暢にしてハツラツとした感じ、という印象を抱くところです。

 その指揮っぷりは演奏にも反映されているみたいで、50歳代のカラヤンのタクトから繰り出される音楽というのは、今回のブラームス演奏だけで判断するのはいささか早計なところですが、グイグイと前へ前へと進もうとするような、何処か力強さというもの感じさせる一方で所々でレガート主体の奏法により流暢さをも見せる・・・まぁそんなあたりですね。

 

 まだまだ志高かった・・・そんなあたりでしょうか。

 

 で、前回の記事で紹介した1981年のベルリン・フィルと組んだ公演ライヴを収めた動画では全楽章分の公開となっていましたが、今回取り上げている1959年のウィーン・フィルと組んだ公演ライヴを収めた動画では終楽章(第4楽章)の序奏が終わってハ長調による第1主題(ベートーヴェン「第九」の”歓喜の歌”メロディーによく似た旋律)へと入るところから曲の終わりまでの部分が収録・公開されています。

 

 なお、動画自体は2分割される形で公開されています。

 


Karajan/VPO Brahms Sym No.1 Last half of 4th Mov. 1/2
《1959年10月27日…東京・内幸町=旧NHKホール》

Karajan/VPO Brahms Sym No.1 Last half of 4th Mov. 2/2
《1959年10月27日…東京・内幸町=旧NHKホール》
【掲載元サーバに於いて削除されました】

 

 聴いていても、晩年のカラヤンが聴かせた純粋な響きとは異なる、ハツラツとした響きというものが感じ取れるかと思いますが・・・

 

 

 そして『YouTube』には、以上紹介した1959年のブラームス『交響曲第1番』演奏と共に、この2年前にあたる1957年(昭和32年)にベルリン・フィルが、更にこの2年前(1955年)に前任者フルトヴェングラーの死去(→1954年11月30日)に伴って同オケの首席指揮者兼芸術総監督に就任したばかりのカラヤンと共に、初めて来日した際の同年11月3日に同じく内幸町の旧NHKホールで行われた来日公演に於いて演奏されたワーグナーの”楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲”の演奏を収録した動画も併せて寄せられています。

 

Karajan/BPO Meistersinger Prelude 1957 Live
《1957年11月3日…東京・内幸町=旧NHKホール》
【掲載元サーバに於いて削除されました】



「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
第1幕への前奏曲 1957年

《1957年11月3日…東京・内幸町=旧NHKホール》

 

 懐の深さを感じる一方で、何処か男性的とでもいいますか、あまり耽美的にならず(というか甘からず)、堂々としたメロディーラインの運び具合により、何だか「殿堂入り」(あくまで観念的にですが…)をイメージさせてくれるような演奏で、聴いていてツボを突かれたような気分になったものでした。

 

 

 で、ここまで紹介してきた2つのカラヤン指揮による演奏を収めた動画でありますが、実は全て1999年1月から2000年8月にかけて不定期ながらNHK教育テレビで放映されていた『20世紀の名演奏』〔番組案内役:黒田恭一(音楽評論家)〕という番組の中で映し出された映像でありまして、この2つの演奏は何れも第1回放送『衝撃の初来日~それはカラヤンから始まった』の中で紹介されていたものです。

 この番組に於いて、1957年のワーグナー『マイスタージンガー』演奏は番組内のトップで紹介され、1959年のブラームス『交響曲第1番』演奏は番組内の一番最後に紹介されていました。

 

 これら2つの演奏が番組内に於いていかに重要な位置づけとなっていたか、想像させられるところですね。

 

 そして、この番組、放映が開始された1999年がNHK教育テレビの放映開始40年を記念して制作された特別番組だったそうで、50年目という大きな節目を迎える来年(2009年)にまた、何らかの形で、アンコール放送をしてくれたら・・・と待望しています《出来たら地上波で!》。

 尤も教育テレビ放映開始40年目の年とその翌年(つまり1999年から2000年にかけて)はちょうど世紀の変わり目(20世紀から21世紀へ)にもあたっていて、ここに着目して放映していたのかも知れませんね》。

 

 

 それにしても、前回とりあげた1981年日本ツアーの際のカラヤン指揮による演奏と聴き比べていて、20年あまりの間に純粋さが増してきているような印象を抱くところです。

 

 

【おことわり】
 動画共有サイト(『Google Video』、『YouTube』等)に投稿・公開されている動画については、今後、投稿者或いは運営サイドの判断等により削除される可能性がありますことを予めご承知おき下さい。

 

 

P.S.(100327追記)
 本文中で紹介しました、20世紀の終わり(1999年1月~2000年8月;但し不定期)にNHK教育テレビで放映されていた、今は亡き音楽評論家・黒田恭一が番組ホストを務めていた『20世紀の名演奏』の枠内に於いて紹介されたカラヤン指揮によるブラームス『交響曲第1番』とワーグナー『「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲』の各演奏映像(動画)について、先ほど当方で確認してみたところ、本文中掲載の動画3本の全てが既に掲載元サイト(YouTube)に於いて「利用規約違反」により削除されていたことが判明、これを受けて同等動画を探索したところ、ブラームス動画については構成動画2本のうちの1本目のみを『MySpace Video』に於いて発見、更に『「マイスタージンガー」前奏曲』動画については当初紹介動画の掲載元である『YouTube』に於いて別タイトルにて同一内容の動画がアップされていることも判明したところから、内容毎に、当初紹介した動画の貼られていた位置に張らせてもらいましたので、この旨お知らせいたします。

 そして、探索ついでに、第2次世界大戦下の1940年か1941年に当時ナチス統治下にあったフランス=パリに於いて行われた演奏会の中で、当時30代前半の新進気鋭の一人だったカラヤンの指揮による『「マイスタージンガー」前奏曲』演奏のごく一部が収められた動画も併せて拾うことが出来ました。

 この、時間にして3分足らずの短い動画の中でカラヤン指揮の演奏が出てくるのは開始から1分45秒のところからとなっているわけですが〔演奏部分の長さは1分弱しか無いです…〕、何だか西本智実を連想させるが如くの、オーバーアクション気味な、そして颯爽とした指揮っぷりを見ることが出来ます。

 なお、この動画の中には、『マイスタージンガー』等を作曲したリヒャルト・ヴァーグナーの息子ジークフリートの妻で、ナチス党首アドルフ・ヒトラーに傾倒していたともいわれるヴィニフレート・ワーグナーと思われる女性の姿(映像の中では「Madame Wagner」と紹介)も見えます《尤も人違いの可能性もありますが…》。

 

 ところで、私自身人のことは到底言えない身なのですが、ご存じのように、今年に入ってから改正著作権法が施行されており、著作権者の許諾無しに映像や音声ファイルの類をダウンロードすることが違法行為の一つと見なされています《罰則こそ定められていないものの、損害賠償請求されても文句は言えないということです;→『違法「着うた」入手禁止に 改正著作権法、元日に施行』》。
 ただ、『YouTube』を初めとする動画共有サイトに於いて閲覧のみ行う分には違法にはならないとの文化庁見解も出されています《→『平成21年通常国会 著作権法改正等について』・『改正著作権法が閣議決定,YouTubeの閲覧は…』》。

 よって、必要以上にダウンロードはなさらないほうが賢明であるように思えるところなのですが───もしダウンロードされるのであれば、くれぐれも自己責任の下で願います《最低限、著作権者に迷惑のかかるような行為は絶対おやめ下さい;ダウンロードされたことによってもたらされる如何なる結果・事象について、当方では一切関知しません》。

 

 

<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 クラシックブログへ 人気blogランキングへ ←ランキング参加中。各1クリックご投票を!

 

【関連記事(ヘルベルト・フォン・カラヤン関連)
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮の「第九」・・・『YouTube』より
カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニーによるベートーヴェン「第九」ライヴ in 東京・普門館 (1979年)
H.v.カラヤン=BPO(BPh)によるブラームス『交響曲第1番ハ短調作品68』・・・1981年、東京文化会館にて

 

【関連記事(ベルリン・フィルによる演奏関連)
バレンボイム弾き振りによる『合唱幻想曲作品80』・・・『YouTube』投稿動画から
クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィルによる「第九」(2000年5月開催の「ヨーロッパ・コンサート」にて)

 

【関連記事(その他ベルリン・フィル関連)
ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン・フィル(BPO)によるシューマン『交響曲第2番ハ長調』(1997年9月)
”カラヤンのサーカス小屋”から火の手・・・ベルリン・フィル本拠地「フィルハーモニー」で火災
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(サイモン・ラトル指揮)、11月に来日決定・・・「”ブラームス・チクルス”+α」にて

 

【関連記事(黒田恭一関連)
黒田恭一(音楽評論家)、逝去・・・71歳。『20世紀の名演奏』(NHK-FM)のパーソナリティ
黒田的『20世紀の名演奏』から諸石的『名演奏ライブラリー』へ──NHK-FM番組改編。毎週日曜日・朝9時放送

« H.v.カラヤン=BPO(BPh)によるブラームス『交響曲第1番ハ短調作品68』・・・1981年、東京文化会館にて | トップページ | 「山陽姫路発賢島行」近鉄”姫伊特急”、実現へ・・・4両編成で、早くて2010年(平成22年)春以降運行開始予定か »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« H.v.カラヤン=BPO(BPh)によるブラームス『交響曲第1番ハ短調作品68』・・・1981年、東京文化会館にて | トップページ | 「山陽姫路発賢島行」近鉄”姫伊特急”、実現へ・・・4両編成で、早くて2010年(平成22年)春以降運行開始予定か »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)