フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« ヘルベルト・フォン・カラヤン、1950年代後半の頃の来日公演映像から・・・ブラームス(VPO)とワーグナー(BPO) | トップページ | 近鉄1026系(1220系1026形)6両編成分、阪神相直対応工事完了…阪神9000系の相直対応未施工1本残すのみ »

「山陽姫路発賢島行」近鉄”姫伊特急”、実現へ・・・4両編成で、早くて2010年(平成22年)春以降運行開始予定か

 近鉄(近畿日本鉄道)が意欲を見せていた、阪神線そして山陽電気鉄道線への近鉄特急直通乗り入れが、ついに実現の見通しとなってきたみたいですね。

 

 有料特急(料金別途徴収型特急)を運行させている鉄道事業者による有料特急の運行自体を行っていない鉄道事業者の路線内への直通乗り入れといえば、今年3月15日に小田急が新型ロマンスカー「MSE」(60000形)を使って東京メトロ千代田線(不定期ながら同有楽町線も)への直通特急運行を開始したことが記憶に新しいところでありますが、小田急線と千代田線の相互直通乗り入れ自体は1978年3月末日から既に行われてきていることから輸送需要等のデータが実績として積み重なってきているのに対し、今回の近鉄特急のケースでは来年(2009年)3月20日に開業予定の阪神なんば線(阪神西大阪線延伸区間)を介しての全く新しいルートとなることから、需要面などに於いて未知数な部分は多々あるものとみられます。

 

 

 産経新聞(『産経イザ!』を含む)が9月27日付けで報じ、翌日(9月28日)には『近畿日本鉄道博物館』でも取り上げられていましたが、平成22年(2010年)春以降に山陽電気鉄道本線の終点駅・山陽姫路近鉄志摩線の終点駅・賢島とを結ぶ直通特急列車の運行を始めることで、近鉄・阪神・山陽の3鉄道事業者の間で基本的に合意に達したことが、去る9月26日に、明らかとなりました。

 7月からの乗り入れ協議開始以来、3ヶ月弱を経ての合意ということになるわけですね。

 

 この「山陽姫路~賢島」間特急、いわば”姫伊特急”については、その運行距離が266.7kmと、これまで近鉄特急の中で最長といわれてきた「京都~賢島」間特急(京伊特急;195.2km)より更に70km以上長くなり、私鉄線を走る特急としては日本最長といわれています。

 この「266.7km」という運行距離についてですが、JR在来線で言えば、下り方向では大阪から岡山を越えて広島県の三原まで、上り方向では大阪から名古屋を越えて豊橋と更に一つ東京寄りに位置する愛知県最東端の駅・二川のほぼ中間くらいまでの各距離に相当します。

 

 まぁあくまで「私鉄最長」というのであって、いざJR線に置き換えてみると、正直、ちょっと中途半端な距離感覚になってしまいそうなところですね《中国地方のJR線には岡山~下関間363.0kmを実質走破する普通列車が存在しますし・・・》。

 

 で、”姫伊特急”運転開始当初は主に団体客をターゲットとした不定期列車として運行させることで話が進んでいる模様で、編成両数については山陽電鉄線内に於ける駅ホームの有効長の関係から4両編成とするほか、山陽電鉄線内に断面積(建築限界)の小さなトンネルが存在するといわれていることもあってか、展望スペース付きの「伊勢志摩ライナー」(23000系特急型電車)は投入されない見通しとなっています。

 

 でも4両編成で乗り入れということになれば、その時点で6両固定編成である「伊勢志摩ライナー」はアウトということになるわけで、ここは2両ないしは4両で1ユニットを組んでいる22000系標準軌向け汎用特急車両「ACE」か、あるいは4両で1ユニットを組んでいる12400系「サニーカー」のファミリー(12400系・12410系・12600系)あたりが投入されそうな感じがするところですが、ただ「ACE」については天井高さの確保のため構体高さを高めているとされていることから、山陽電鉄線内に存在するとされる小断面積トンネルをクリア出来るかどうか微妙なところですね《トンネル断面積を理由に「伊勢志摩ライナー」投入を見送るのであれば、それと同じ断面と構造をしている「ACE」も投入されない公算も大きくなりそう》。

 あと、近鉄では昨年(2007年)9月上旬に来年春頃に新型の標準軌向け汎用特急車の導入を既に発表していて〔→『新型汎用特急車を2009年春に導入』〕、この中では10両を先行投入するとしていることから、仮にその中に4両1ユニットとするものが含まれているとすれば、それを投入するということも考えられなくもないところでしょうか・・・

 

 

 近鉄”姫伊特急”運行の具体的内容に関しては来年春の阪神なんば線開業(近鉄・阪神両線相互直通乗り入れ開始)後に詰めていくとしていますが、ここで最大の焦点となるのはやはり特急料金の扱いといえるでしょう。

 

 去る3月15日に東京メトロ千代田線への直通運転を開始した小田急新型特急ロマンスカー「MSE」使用の”メトロはこね”等の場合、東京メトロ線内の特急料金として「一律200円」(但し東京メトロ線内のみの乗車は不可)が設定されています。

 これに対し、今度の近鉄”姫伊特急”の場合を考えてみると、元々特急料金徴収自体が存在しない阪神・神戸高速・山陽の各線に於いて、小田急”メトロはこね”等のように、これら3線内のみでの乗降を一切認めないで全て近鉄線内にまで乗って貰うこととし、それを前提とした料金設定を行うのも有りかなと思ってみたりするのですが、山陽姫路~西九条間の距離は89.2kmと「MSE」が乗り入れる東京メトロ千代田線の代々木上原~北千住間(19.3km)の5倍近くあるので、ちょっと無茶な話ですね。

 

 で、いま考えられるのは。停車駅については、現在阪神梅田と山陽姫路の間をダイレクトに結んでいる「直通特急」と今度走らせようとしている有料特急との整合性から、現在運行されている「直通特急」の停車駅から更に絞り込むことで所要時間の短縮を図り〔例えば近鉄難波(大阪難波)以西の停車駅として「西九条尼崎三宮高速神戸新開地山陽明石高砂飾磨」くらいにするとか…〕、また確実な着席の実現という観点から全席指定とする一方で、阪神・神戸高速・山陽の3社線内に於いては、特急料金は出来るだけ低く抑える〔例えば、阪神・神戸高速・山陽の3社線通しの乗車であってもJRのホームライナー乗車整理券料金(310円)程度の別途料金負担で済むように設定する〕・・・こんなところでしょう。

 停車駅については、今更言葉にするほどのことではありませんが、どんなに絞り込んだところで線形の格段に良好なJRにスピード面でかないませんし、かといってあまりにも絞り込み過ぎると却って利便性を削いでしまい、客離れを起こしかねません。

 そして、これまで阪神・神戸高速・山陽の3社線では運賃とは別に”特急料金”の類を徴収すること自体をしてこなかったため、新たに有料特急を走らせることに際し、これら3社線を常日頃から利用する人々の間では特急料金を別に支払うことに対する抵抗感というものが醸成されていくことも想像に難くないところでしょう《ちなみに前記の山陽姫路~西九条間の距離で仮に近鉄特急を利用した場合の、現在の近鉄特急の料金体系にそのまま当てはめた場合の特急料金は「1,280円」・・・これでは抵抗感を感じるのは無理ないでしょうね》。

 よって、所要時間の面でJRと比べて明らかに不利な状況に置かれる中にあっても、運賃とは別に特急料金を支払ってでも乗ってくれるだけのメリットというものを見いだす必要があるのと同時に、何らかの明確なコンセプトを打ち出しておくことも必要となってくるでしょう《JRの「トワイライトエクスプレス」(大阪~札幌)がその良い例といえそうですね》。

 

 

 とりあえずは団体客をターゲットとした不定期列車としての運行にて始めようとしている近鉄特急の阪神線そして山陽電鉄線内への直通乗り入れ・・・前代未聞の取り組みは、まだ始まったばかりなのです。

 

 この近鉄”姫伊特急”が、今後、どう具体化してくるのか、私もじっくり見届けたいと思っています。

 

 

◎ 参照記事
姫路-賢島に直通特急 私鉄最長250キロ、22年にも
《→上記記事と同一内容にて『山陽姫路-近鉄賢島を直通 私鉄最長特急が誕生へ』としても掲載有り》
山陽姫路~賢島間の直通特急運転で基本合意

 

 

<(_ _)> ありがとうございます <(_ _)>

にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」

 

【関連記事(「近鉄特急」車両に纏わること)
近鉄の高安北車庫で見た「アーバンライナーnext」・・・第UL22番編成(21122F)
ついに現る、近鉄の標準軌向け汎用型新型特急用電車22600系「ACE」…今春デビュー、そして阪神なんば線にも?
近鉄、特急用車両でまた新型車両の開発?・・・山陽電鉄線区間乗り入れに向けて本格的な行動に
新型観光特急車両開発・投入へ──近鉄、「第62回伊勢神宮式年遷宮」を意識。阪神なんば線乗り入れ対応なるか
南大阪・吉野線にも”スズメバチ”襲来か…近鉄16600系”Ace”、6月19日より運用開始。14年ぶりの新型特急用車両
22600系”Ace”、2010年鉄道友の会ローレル賞受賞…近鉄の標準軌用新型汎用特急車。気になるコンセント設置方
26000系「さくらライナー」車両リニューアル・・・4月2日、吉野特急運転開始46年目。1両を「デラックスシート」車に置換

 

【関連記事(「近鉄特急」その他のこと)
車内販売の再開(復活)、そして「阪神なんば線」開業後の直通乗り入れは?・・・”還暦”迎えた近鉄「名阪特急」
「阪神なんば線」に纏わる近鉄の話題を・・・阪神線相互直通対応工事進捗と標準軌用新型汎用特急車両の情報
近鉄電車、とうとう山陽電鉄線にまで乗り入れか・・・2010年春目途、特急列車・団体(修学旅行)列車主体で
阪神なんば線開業後に於ける「待避線」(尼崎~近鉄難波間)の話…近鉄”姫伊特急”運行に向けてのもう一つの課題
近鉄”名阪特急”直通運転開始50周年迎える・・・12月12日、記念キャンペーンを施行。波瀾万丈な50年の軌跡
近鉄特急阪神線直通関連の坂井阪神電鉄社長インタビュー記事…阪神なんば線開業1周年。記事内容に少々違和感
「近鉄名古屋23:15(23:05)発、津行き近鉄特急最終電車」…ある終電にこだわった動画たちを楽しむ《我流提言も?》
アーバンライナー等「デラックスシート車」料金、3月16日改定…近鉄特急。「名阪まる得きっぷ」1枚あたり換算額も変動
近鉄と阪神「東記念賞」受賞…阪神なんば線開業に伴う相互直通乗り入れに対して。近鉄特急乗り入れ等の課題は?

« ヘルベルト・フォン・カラヤン、1950年代後半の頃の来日公演映像から・・・ブラームス(VPO)とワーグナー(BPO) | トップページ | 近鉄1026系(1220系1026形)6両編成分、阪神相直対応工事完了…阪神9000系の相直対応未施工1本残すのみ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» 近鉄・阪神・山陽電鉄、山陽姫路〜近鉄賢島間直通特急運行に合意 [kqtrain.net(blog)]
 「山陽姫路−近鉄賢島を直通 私鉄最長特急が誕生へ」ビジネス‐流通・商社ニュース:イザ! [続きを読む]

« ヘルベルト・フォン・カラヤン、1950年代後半の頃の来日公演映像から・・・ブラームス(VPO)とワーグナー(BPO) | トップページ | 近鉄1026系(1220系1026形)6両編成分、阪神相直対応工事完了…阪神9000系の相直対応未施工1本残すのみ »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)