大阪市営地下鉄中央線、開業47年目にして初めて黒字決算・・・阪神なんば線開業、大阪府庁移転による影響は?
私の地元・大阪を走る地下鉄で久々に(!?)嬉しい話が・・・
大阪市営地下鉄といえば、これまで御堂筋線と谷町線の黒字で辛うじてやってきているというふうにいわれているところですが、1961年(昭和36年)に開業し、現在は御堂筋線と谷町線とはほぼ直角方向にコスモスクエアと長田を結び、そして更に近鉄けいはんな線(旧・東大阪線)を通って生駒、そして学研奈良登美ヶ丘まで直通乗り入れしている地下鉄中央線が、昨年度〔平成19年(2007年)度〕決算で開業以来初めて黒字を達成したことが報じられました。
それによると、中央線は一昨年度〔平成18年(2007年)度〕の決算で3億円の赤字だったのが、その一昨年の3月に相互直通乗り入れ相手先となっている近鉄けいはんな線〔旧・東大阪線)の生駒〜学研奈良登美ケ丘間延伸開業となり、ことに終点・学研奈良登美ケ丘駅周辺地域の開発が進んでいること、そして大阪の臨海部の土地売却の進展等が功を奏してか、昨年度の決算でついに38億円の黒字を計上、開業から47年にして初の黒字決算となりました。
更に、大阪府の橋下徹知事が現在の大阪府庁舎を南港ベイエリア・咲洲北部の”咲洲コスモスクエア地区”にある大阪ワールドトレードセンター(WTC)に移転させる構想を立てていて、実現すれば更なる収益アップが期待出来るとしています。
この大阪府庁舎のWTCへの移転については、先月(8月)3日に橋下知事が、現在の大阪府庁舎の老朽化が激しいことを理由にWTCを買収してそこに移転させるという構想を練っていることが明らかとなり、5日にはこの構想を大阪市の平松邦夫市長に正式提示、そして22日には府議会議員5人と共にWTCを視察、この視察で橋下知事は、関西国際空港と神戸空港のほぼ中間地点に位置していて神戸や和歌山からの高速道路が整備されていること、WTC周辺には利用可能な空き地が多いこと・・・等を列挙した上で「関西再生の光が見えた。ここしかない」と断言しています《一方で災害発生時にWTCが所在する人工島がトンネルと橋の封鎖で孤立化される虞があるとも指摘されているそうですが…》。
このWTCへの府庁舎移転については、橋下知事による大阪府庁移転構想案では、平成23年度(2011年度)中に開始するとなっているそうですが、仮にこの構想が実現した場合には中央線の大阪側終点・コスモスクエア駅などが通勤駅となり、大阪府の試算で職員の通勤手当として年約2億円増加するといわれ、中央線が新たなるドル箱路線として成長することが期待される、と報じられています。
このWTCの現在の最寄り駅は南港ポートタウン線(ニュートラム)のトレードセンター前駅となっているはずで、この駅へは中央線からだと終点のコスモスクエアで南港ポートタウン線に乗り換えて一駅目にあたるわけですが・・・
と、半ば首をかしげながらWTCのWebサイト内にある『交通アクセス』のページを開いてみると、WTCまでの交通アクセスが図式化されているのが見え、そこには・・・
◇ 中央線 ◆ コスモスクエア駅から徒歩7分 ◇ 南港ポートタウン線 ◆ トレードセンター前駅から徒歩3分 ◆ 中ふ頭駅から徒歩5分 |
と示されていているのが見えました。
そしてさらに、併せて表示されているWTCまでの道筋を示している地図と一緒に眺めているうちに、これだったらば中央線の大阪側終点・コスモスクエア駅で降りてからずっと歩いていくのも有りかな・・・と感じました。
コスモスクエア駅に於ける乗換の手間に加え、中央線の車両と南港ポートタウン線の車両との輸送力(というか車両自体のキャパシティ)の違いも考え合わせると、よほど疲れていたり体調を崩したりしていない限り、ずっと歩いていってしまったほうがスッキリしそうな感じがするところですね。
一つ懸念されるのは、「地下鉄九条~生駒」間に於いて、大阪府庁移転予定時期の2年前にあたる来年(2009年)の3月20日に予定されている阪神なんば線(阪神西大阪線延伸区間)開業に伴う阪神と近鉄の相互直通運転開始により、その阪神なんば線と近鉄奈良線を跨ぐ「阪神九条~生駒」間と競合してしまうこと。
ここで、単純に「九条~生駒」間について、2つのルートで運賃比較をしてみたところ(下記運賃額には加算運賃分も含む)・・・
◆ 九条(地下鉄)~《長田》~生駒:650円 ◆ 九条(阪神)~《大阪難波(※)》~生駒:590円 |
【 記 事 】 ※=「大阪難波」(駅名)→阪神なんば線開業(2009年3月20日予定)までは”近鉄難波” |
と、大阪ミナミの中心地に位置する難波(大阪難波駅)を通らない地下鉄ルートをとったほうが高くつくことがわかります。
加えて、定期券利用に於ける運賃割引率のことも考え合わせると(地下鉄の定期券の割引率は阪神や近鉄のそれと比べて低いみたいで…)、果たして大阪市が期待しているような”新たなドル箱路線への成長”というのはちょっと微妙な感じがしないでもないところですね《尤もここまでの内容だけで比較するのは望ましくないでしょうが…》。
開業47年目にして黒字転換を達成した大阪市営地下鉄中央線、来春予定の阪神なんば線開業、そしてその更に2年後に予定されている大阪府庁のWTCへの移転という2つの大きなファクターが控える中、来年以降も黒字を維持出来るかどうか、今はただ見守るのみと言えそうです。
《→同一内容の記事が『大阪市営地下鉄中央線 開業47年で初の黒字』としても掲載有り》
『【まちぶら】学研奈良登美ケ丘駅かいわい』
『橋下知事、大阪府庁のWTC移転も検討』
『橋下大阪府知事、WTC買収を平松大阪市長に正式提案』
『大阪府庁WTC移転構想 市「州都実現なら歓迎」』
『府庁WTC移転案:府、市の思惑交錯 橋下氏、関西州にらみ/平松氏、抜本処理進展へ』
『大阪府庁のWTC移転案の背後に州都の青写真 市との価格交渉も』
『橋下知事がWTCを視察 「大阪再生、ここしかない」』
『橋下知事の「関西州」構想が始動 WTCに「再生の光」』
『橋下知事が府庁移転の決意表明 WTC視察』
《→同様の内容の記事が『橋下知事がWTC視察』としても掲載(補筆有り)》
『大阪府庁舎整備の全体構想を公表 WTC移転が最も安価か』
『府庁移転なら跡地売却で収入643億円、大阪府が試算』
『大阪府庁 WTC移転最も安価』
【関連記事〔大阪市営地下鉄(大阪市交通局)関連〕】
「不可能を可能に!?・・・・・・四つ橋線延伸(新線)計画、西梅田・十三連絡線構想の作業部会開催」
「大阪市営地下鉄谷町線に配置の30系、新型車両「(仮)30000系」に置き換え・・・左右非対称な30系電車の終焉」
「大阪市営地下鉄66系電車、嵐山線に初入線──相互直通運転40周年記念臨時列車。5月に阪急車で既に運転済」
「大阪市営地下鉄、上下分離方式で路線運営を第3セクター新会社に移行検討・・・大阪市。早くて2016年度中に実現か」
「大阪市営地下鉄の初乗り”一駅間片道100円”検討を指示──大阪市。違法駐輪減らしのため」
「大阪市営地下鉄30000系電車、谷町線に続き御堂筋線にも・・・大阪市交通局。今年12月頃に10両編成1本投入か」
« ”ワーグナー指揮者”ホルスト・シュタインの遺産・・・動画共有サイトに見る(3)「”ニーベルングの指環”抜粋」 | トップページ | ベートーヴェン「第九」雑記・・・9月11日《「1万人の第九」、「第九ひろしま2008」、佐渡裕「21世紀の第九」》 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ”ワーグナー指揮者”ホルスト・シュタインの遺産・・・動画共有サイトに見る(3)「”ニーベルングの指環”抜粋」 | トップページ | ベートーヴェン「第九」雑記・・・9月11日《「1万人の第九」、「第九ひろしま2008」、佐渡裕「21世紀の第九」》 »
大阪の地下鉄の運賃って高いんですよね〜
関東在住の方のブログの最近のエントリに、大阪に出張してその運賃の割高さに驚いてるのがありました。
東京メトロや都営地下鉄並みにすると御堂筋線でも赤字になるんちゃうかって思います。
余談ですが阪神1000系、相変わらず奈良線内を行ったり来たりしてます、今日東花園で見ました。
投稿: 助かりました | 2008年9月13日 (土) 16時28分
「助かりました」さん、こんばんは。
東京の地下鉄の運賃、確かに大阪のそれと比べて安いですよね。
私も、だいぶ前に初めて東京の地下鉄に乗ろうとした際、やはりその運賃の安さに自らの目を疑ったものでしたよ《営団地下鉄(現・東京メトロ)の一路線(どの路線だったかは失念…)に乗ったのが最初だったように何となく記憶・・・》。
近鉄奈良線内に於ける阪神車の試運転、順調なようで一安心です。
一方の阪神線内に”出張中”の近鉄車のほうも順調であってほしいところです。
投稿: 南八尾電車区 | 2008年9月13日 (土) 20時38分