フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団・来日(東京)公演、NHK-FMで只今放送中・・・ | トップページ | 「デジカメエキスパート」認定試験(ヤフー公認インターネット検定)の「2級」を受験・・・ »

東京「国技館5000人の第九コンサート」、明日”発会式”・・・公演25回目の節目に向けていざ「発進」!

 NHK-FMによる、昨夜(9月23日の夜)行われたウィーン・フィル来日公演のサントリーホールからの生放送に続き、今夜も同じくサントリーホールからNHK交響楽団・定期演奏会(第1627回N響定期公演。「ベストオブクラシック」放送枠内)の生放送が現在行われています。

 昨夜に続き、今夜もエアチェックしようかどうか迷いましたが、今回のN響定期では現代音楽作品〔中国出身の作曲家、譚盾(タン・ドゥン)の作品〕をメインに据えたプログラムが組まれていたことから、エアチェックは見送りとしました。

 別に現代音楽を否定するつもりは毛頭無いのですが・・・ま、単なる私個人の好みの問題ということで。

 

 尤も、普段からベートーヴェンやブラームス等の大作曲家の作品にすっかり慣らされている身(耳?)としては、たまにはこうした新しい作風にも触れておくのも、ある種の気分転換になり得ることですし、また音楽的見聞を広げることにもつながり得るとは思うんですが・・・

 

 とはいえ、現代音楽に象徴される新しい音楽を敬遠するあたり、私自身に自閉症のケがあるということなのだろうか・・・

 

 

 さて大阪の「サントリー1万人の第九(10000人の第9)」では、経験者向け”6回クラス”に於いて既に全体の半分の回数(3回目)まで進んで「第九」合唱部分の全てをさらい終えたというクラスが既に現れ始めているところですが、そんな中、来年(2009年)で公演25回目というひとつの節目を迎えることになっている東京の「国技館5000人の第九コンサート」では、明日、レッスン(練習)の開始を告げる「発会式」が行われることになっています。

 

 

 「5000人の第九」を主催する国技館すみだ第九を歌う会Webサイトによると、「発会式」は明日〔9月25日(木)〕の夕方18時から墨田区役所内にあるすみだリバーサイドホールで行われることになっていて、来年(2009年)の2月22日(日)に開かれる公演本番に至るまでの約5ヶ月間にわたるレッスン(練習)の口火が切られることになっています。

 

 この「発会式」に寄せる格好で読売新聞Web版に『国技館で第九 四半世紀』という記事が掲載されているのですが、それによると、これまで開かれた24回もの公演で合唱参加者が5000人を割ったことはなく、うち約400人が過去20回以上この国技館の「第九」イヴェントに合唱参加している一方で、毎回全参加者の2~3割にあたる人数の初参加者を迎え入れては練習会に於いてベテラン陣がドイツ語の発音や発声練習などの指導にまわる等、ベテランらの献身的サポートが1985年の創始以来四半世紀にわたる人気を支え続けている、としています。

 

 今年2月に行われた「5000人の第九」第24回公演には私自身も4年ぶりに参加させて貰いましたが、民間放送事業者が主催する大阪「1万人の第九」や広島「第九ひろしま」に対し、地元の合唱参加者(正確には「国技館すみだ第九を歌う会」会員・・・規約上、「5000人の第九」への合唱参加には、その都度、主催者である「すみだ第九を歌う会」の会員になる必要がある)がスタッフの一員として様々なセクションで動き回っているものだから、同じ国技館の屋根の下で合唱参加していて、何だか”手作りの「第九」イヴェント”のように改めて思えたものでした。

 

 その「5000人の第九」、節目の年にあたる来年はドイツから女性指揮者(ケルスティン・ベーンケ)を迎え入れることになっているわけですが、日本国内で存続する3つの大規模「第九」イヴェントの中で、外国人指揮者を迎え入れた例は広島「第九ひろしま」にもありますが、国内外を問わず女性指揮者を迎え入れるのは、3つある大規模「第九」イヴェントを通じて、今度の「第25回5000人の第九」が史上初めてのこと・・・私も、経済的な目途が立てば、前向きに考えるところなのですが。

 

 現実は厳しい・・・・・・

 

 けれども、経済的な目途を付けて前向きに考えられるようになるよう、頑張ってみます。

 

 

 とはいえ、まずは地元・大阪の「1万人の第九」への合唱参加を確実なものにしなければ・・・

 

 

P.S.
 前置きで触れました今夜のサントリーホールからのN響定期のNHK-FM生放送についてですが、夜19時からの放送開始予定だったのが、衆議院に於ける内閣総理大臣指名が行われたとのニュースが入った関係で30分遅れの放送スタートとなり、その結果一部曲目(実はバルトーク作品)が放送されず終いとなってしまったため、11月24日(月・振休)放送予定分の「ベストオブクラシック」の枠内で今夜の公演全般の再放送が行われることとなったみたいです。

 今回見送りとした譚盾(タン・ドゥン)の作品ですが、今度の再放送決定を機に、触れてみようかな・・・

 

 

<(_ _)> ありがとうございます <(_ _)>

にほんブログ村 クラシックブログへ 人気blogランキングへ

 

【関連記事(「第25回5000人の第九」関連)
東京「国技館5000人の第九」、来年開催分(第25回)の指揮者・ソリスト陣発表・・・初の外国人女性指揮者迎える
東京「第25回5000人の第九」チケット前売開始日発表さる…「ぴあ」通じて《+25周年記念限定版第九楽譜のこと》
東京「国技館5000人の第九」に低コストで合唱参加することを考える・・・第25回公演の本番まで残り約1ヶ月半

 

【関連記事(”ベートーヴェン雑記2008”の「5000人の第九」関連)
8月6日号《合唱団員(会員)募集開始へ》
8月26日号《主催者と合唱参加者等を結ぶコミュニケーション・ツール》

 

【関連記事(2008・2010両年開催「5000人の第九」関連)
東京「国技館5000人の第九」2008年(第24回)開催分の関連リンク集・・・2009年(第25回)開催分リンク集を兼ねる」《中継ページ》
東京「国技館5000人の第九」2009年(第25回)開催分の関連リンク集・・・2010年(第26回)開催分リンク集を兼ねる」《中継ページ》

« ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団・来日(東京)公演、NHK-FMで只今放送中・・・ | トップページ | 「デジカメエキスパート」認定試験(ヤフー公認インターネット検定)の「2級」を受験・・・ »

コメント

ご無沙汰しております。
私はこの夏、ベートーヴェンのシンフォニー全曲演奏に取り組みました。(抜粋ですけれど)

第九も演奏してみました。
たった一人での第九。
笑聴くださいまし。

http://papalin.yas.mu/W219/
 

 Papalinさん、おはようございます。
 先日は久々のお邪魔でしたが、ありがとうございました。

 早速拝聴しました。
 自宅で聴いていても、何だか教会でオルガンの調べを楽しんでいるような気分になりますね、これは。
 秋の夜長にも似合いそうです・・・

この記事へのコメントは終了しました。

« ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団・来日(東京)公演、NHK-FMで只今放送中・・・ | トップページ | 「デジカメエキスパート」認定試験(ヤフー公認インターネット検定)の「2級」を受験・・・ »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)