フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 「デジカメエキスパート」認定試験(ヤフー公認インターネット検定)の「2級」を受験・・・ | トップページ | ヘルベルト・フォン・カラヤン、1950年代後半の頃の来日公演映像から・・・ブラームス(VPO)とワーグナー(BPO) »

H.v.カラヤン=BPO(BPh)によるブラームス『交響曲第1番ハ短調作品68』・・・1981年、東京文化会館にて

 先日、ココログの『トラックバック野郎』で”お気に入りのクラシック音楽”という願ってもないお題が提示されたことを受けて、いま私自身がハマっている楽曲の一つとして、R.シュトラウスが弱冠16歳で書き上げた『交響曲(第1番)ニ短調』を挙げさせて貰いましたが、同じくらいハマってしまっている楽曲(というよりは演奏)を一つ、今回は紹介したいと思います。

 

 今回は音楽好きならば誰でも知っていそうな”名曲”の一つに数えられる楽曲になります。

 

 

 その楽曲とはブラームスが苦節21年を経て1876年に書き上げた『交響曲第1番ハ短調作品68』で、同年11月4日に初演(オットー・デッソフ指揮カールスルーエ宮廷劇場管弦楽団)、しかしその後も改訂の筆が入れられ、翌年(1877年)になって最終決定稿がジムロック社から出版されたといわれていますが、交響曲の大家の一人ベートーヴェンに畏れをなすあまり推敲に推敲を重ねて作り上げられたこの『交響曲第1番』を、ブラームスと同世代を生きた指揮者ハンス・フォン・ビューローが”ベートーヴェンの『交響曲第10番』”と称賛したことはあまりにも有名な話です。

 

 で、このブラームスの第1交響曲の演奏を収めた動画が、現在、『YouTube』を初めとする動画共有サイトに数多く寄せられているのですが、その中で『YouTube』に寄せられている、1981年にH.v.カラヤンベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(BPO、BPh)を引き連れて来日した際の、同年10月30日に東京文化会館で行われた来日公演に於けるブラームス演奏を収めた動画が私にとっての凄くお気に入りな演奏の一つになっています。

 

 この動画は6分割されていて、それで全4楽章分が収録されている格好となっています。

 


Karajan - Live In Tokyo '81 - Brahms Symphony 1,Ⅰ- Part 1
《1981年10月30日、東京文化会館にて》


Karajan - Live In Tokyo '81 - Brahms Symphony 1,Ⅰ- Part 2
《1981年10月30日、東京文化会館にて》


Karajan - Live In Tokyo '81 - Brahms Symphony 1,Ⅱ
《1981年10月30日、東京文化会館にて》


Karajan - Live In Tokyo '81 - Brahms Symphony 1, Ⅲ
《1981年10月30日、東京文化会館にて》


Karajan - Live In Tokyo '81 - Brahms Symphony 1, Ⅳ - Part 1
《1981年10月30日、東京文化会館にて》


Karajan - Live In Tokyo '81 - Brahms Symphony 1, Ⅳ - Part 2
《1981年10月30日、東京文化会館にて》

 

 カラヤン=ベルリン・フィルによるブラームス『交響曲第1番』の演奏といえば、以上列挙した6つの動画たちにわたって収められている演奏の約7年後にあたる1988年5月に同じくベルリン・フィルを引き連れて行った生涯最後の日本ツアーの際の同年5月5日にサントリーホールで行われた来日公演の中で行われたものがライヴ収録CD(左図;同じ日に演奏されたモーツァルト『交響曲第39番変ホ長調K.543』と共に収録)となって世に出回り、音楽ファンの間で好評を博しているところなのですが〔なんでも当時開館してからまだ2年も経過していなかったサントリーホールに於けるこの公演の模様はNHK-FMで生放送されて多くの音楽ファンがラジオの前に釘付けとなっていたそうな…〕、今回とりあげている1981年の来日公演に於ける演奏もまた、スタジオ録音で聴かせる”無傷で純粋”なカラヤン指揮の音楽とはひと味違う、神々しくダイナミカルな、ライヴならではの熱っぽい演奏を聴かせてくれています。

 

 聴いていて、何だかブラームス自身がそこにいるかのような印象・・・ちょっと大袈裟かな、この言い方。

 

 これこそ真の音楽芸術なのでは・・・そう私自身思ってしまうカラヤン指揮のブラームスでした。

 

 

P.S.
 本文でとりあげた東京文化会館に於けるカラヤン=ベルリン・フィル来日公演が行われた1981年に、実は小澤征爾とともにテレビ(来日記念特番)に出演して対談を行ったみたいですが、その際の映像も動画ファイルとして『YouTube』に寄せられているのが見えました《以下の動画》。

 小澤自身、1960年5月に「カラヤン指揮者コンクール」で優勝したのを機にカラヤンの指導を受けていたわけで、のちに同じく師事することとなったレナード・バーンスタインと共に、生涯にわたって親交を温め続けてきたといわれていますが、このテレビ特番の中では、恩師の一人でもあるカラヤンと、指揮者という存在のなんたるかについて、小澤自身の経験等も交えながら、語り合っています。

 カラヤン自身の指揮に対する考え方等を窺い知ることの出来る、貴重な映像と私自身思っています。

 

 

【おことわり】
 動画共有サイト(『Google Video』、『YouTube』等)に投稿・公開されている動画については、今後、投稿者或いは運営サイドの判断等により削除される可能性がありますことを予めご承知おき下さい。

 

 

<(_ _)> ありがとうございます <(_ _)>

にほんブログ村 クラシックブログへ 人気blogランキングへ

 

【関連記事(ヘルベルト・フォン・カラヤン関連)
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮の「第九」・・・『YouTube』より
カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニーによるベートーヴェン「第九」ライヴ in 東京・普門館 (1979年)
ヘルベルト・フォン・カラヤン、1950年代後半の頃の来日公演映像から・・・ブラームス(VPO)とワーグナー(BPO)

 

【関連記事(その他ベルリン・フィルによる演奏関連)
バレンボイム弾き振りによる『合唱幻想曲作品80』・・・『YouTube』投稿動画から
クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィルによる「第九」(2000年5月開催の「ヨーロッパ・コンサート」にて)

 

【関連記事(その他ベルリン・フィル関連)
ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン・フィル(BPO)によるシューマン『交響曲第2番ハ長調』(1997年9月)
”カラヤンのサーカス小屋”から火の手・・・ベルリン・フィル本拠地「フィルハーモニー」で火災
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(サイモン・ラトル指揮)、11月に来日決定・・・「”ブラームス・チクルス”+α」にて

« 「デジカメエキスパート」認定試験(ヤフー公認インターネット検定)の「2級」を受験・・・ | トップページ | ヘルベルト・フォン・カラヤン、1950年代後半の頃の来日公演映像から・・・ブラームス(VPO)とワーグナー(BPO) »

コメント

始めまして こんにちは 私もこの演奏には衝撃を受けました。素晴らしい演奏ですね。カラヤン先生が会場に入ってくる前と入ってから演奏が開始されるまでのギャップが凄いですね。もう天界の音楽のような感じですね。

 まもる君さん、こんばんは、こちらこそ初めまして。
 コメントありがとうございます。

 この東京文化会館に於けるカラヤン指揮によるブラームス、私も視聴していて、何だか神々しさというものを感じますね。
 何度繰り返し聴いても聴き惚れてしまいます。

 またいつでも気軽にお越し下さいね!

この記事へのコメントは終了しました。

« 「デジカメエキスパート」認定試験(ヤフー公認インターネット検定)の「2級」を受験・・・ | トップページ | ヘルベルト・フォン・カラヤン、1950年代後半の頃の来日公演映像から・・・ブラームス(VPO)とワーグナー(BPO) »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)