近鉄1026系(1220系1026形)6両編成分、阪神相直対応工事完了…阪神9000系の相直対応未施工1本残すのみ
いよいよ10月に入りましたね。
10月といえば、新橋~横浜間に日本で初めての鉄道が開業したことを記念する「鉄道の日」(旧・鉄道記念日)が約2週間後(10月14日)に控えている他、この「鉄道の日」を記念しての「青春18きっぷ」ライクな「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」(JR西日本管内ではこれに加えて「鉄道の日記念・西日本一日乗り放題きっぷ」も併せて発売)が明後日(10月3日)から全国のJR主要駅にて一斉に発売となります《今回の通用(利用)期間は「10月4日(土)~10月19日(日)」》。
また、私の地元である関西圏に於いては今月19日にいよいよ京阪中之島線(中之島新線)が新規開業となり、同時にこの中之島線のために新造された2代目3000系電車が正式にデビューすることになっています。
まさしく「天高く馬肥ゆる秋」ならぬ”天高く鉄肥ゆる秋”(又は”天高く鉄摂るる秋”)という言葉が似合いそうな季節となってきましたね・・・
そんな中で、来年(2009年)3月20日に開業予定の阪神なんば線(阪神西大阪線延伸区間)に向けての準備が近鉄・阪神の両者に於いて着々と進められているみたいで、このうち近鉄側では『近畿日本鉄道博物館』に今日付で掲載された『1026系VH29 阪神相直対応工事を終え出場試運転』という記事によると、近鉄1220系ファミリーの一系列である1026系(1220系1026形)の第VH29編成「〔←難波方〕1029-1179-1079-1199-1099-1129」に対する阪神相直対応工事が完了し、昨日(9月30日)に近鉄大阪線・高安~大和朝倉間に於いて試運転を実施しました。
この1026系・第VH29編成に対する阪神相直対応施工の完了に伴い、久しぶりのとりまとめとなってしまいましたが、今日時点での近鉄既存車両への阪神相直対応施工状況は以下に示す通りとなります。
◆ 「シリーズ21」のうちの以下3系列の全編成 5820系、9020系、9820系 ◆ 5800系電車のうち、奈良・京都両線用に配属されている5本編成(DH01~DH05)全部 ◆ 1252系(1220系)電車のうち、VE71(1271F)~VE76(1276F)の6本編成 ◆ 1026系(1220系)電車のうち、6両編成の3本{VH27(1027F)~VH29(1029F)}全部 |
一方、阪神側については、私も時々お世話になる『なかさんの鉄道のんびり村』による現地調査レポートから、近畿車輛に於いて阪神1000系電車の第4・5・6・8各編成の新造が着々と進行していることが明らかとなっています。
また新造車両の1000系電車と共に近鉄線への乗り入れが予定されている阪神の既存車両、阪神9000系電車に対する近鉄相直対応施工ついても、ネット上から得られる情報では、現在近鉄線内に”出張中”の9201F編成「9201-9001-9101-9102-9002-9202(三宮→)」を初めとして、これまでに9203Fと9205F両編成に対する近鉄相直対応施工が完了しており、現在は9207F編成に対する相直対応施工が進行中で、今も施工されていないのは9209F編成ただ1本を残すのみとなっている模様。
あと、阪神・近鉄両者とも、習熟運転のため相互に”出張”させている車両の試運転については、これまでのところ、大したトラブルも無く、順調に推移しているみたいですね。
1~2ヶ月後に控えているであろう、阪神なんば線新規建設区間の完成に伴う試運転開始が益々楽しみになってきました。
<(_ _)> ありがとうございます <(_ _)>
« 「山陽姫路発賢島行」近鉄”姫伊特急”、実現へ・・・4両編成で、早くて2010年(平成22年)春以降運行開始予定か | トップページ | 阪神なんば線開業後に於ける「待避線」(尼崎~近鉄難波間)の話…近鉄”姫伊特急”運行に向けてのもう一つの課題 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 「山陽姫路発賢島行」近鉄”姫伊特急”、実現へ・・・4両編成で、早くて2010年(平成22年)春以降運行開始予定か | トップページ | 阪神なんば線開業後に於ける「待避線」(尼崎~近鉄難波間)の話…近鉄”姫伊特急”運行に向けてのもう一つの課題 »
コメント