公演本番当日に於ける昼食のこと・・・「第九ひろしま」の中国放送(RCC)から書類届く
今冬開催分の、大阪「第26回サントリー1万人の第九(10000人の第9)」まで残り2週間を、そして広島「第九ひろしま2008」まで残り1ヶ月を、それぞれ切っていますが、そんな中、先日、中国放送(RCC)から「第九ひろしま2008」合唱参加者に向けて名前確認依頼などの書類が送付されてきました。
同封されていたのは『団員登録内容ご確認のお願い』というタイトルの付いた依頼文書と「第九ひろしま」公演当日に用意される昼食用弁当の申込用紙で、今月上旬に会員証などが送られてきた際に同封されていた「第九ひろしま2008」公演チラシも、今回再度同封されていました。
このうち、『団員登録内容ご確認のお願い』というタイトルの付いた依頼文書は公演当日に頒布される公演プログラム冊子への合唱参加者氏名の掲載を巡って行われるもののようですが、”18歳以下、および県外からご参加のみなさまへ”という副題が付いていて、じゃあ19歳以上で地元(広島県内)からの合唱参加者にはどのような形で名前確認をしてもらうのだろう、とふと疑問に感じてしまったものでしたが、今朝方になって、こう頭の中で浮かんできました。
広島県内に設置のレッスン会場で確認可能か!?
私の地元で開かれている大阪「1万人の第九」では、例年、大阪市内を中心に設置されるレッスンクラスに於いて、だいたいレッスン2回目か3回目くらい(経験者向け”6回クラス”の場合)に合唱参加者氏名の確認が行われているのですが、これと同じようなことが「第九ひろしま」のレッスン会場に於いても行われているかも知れない・・・つまりは地元からの合唱参加者に対してはレッスン会場に於いて各人の名前の確認をさせることが出来るわけですね。
けれども県外からの合唱参加者に対しては、名前確認だけのためにわざわざ広島県内のみに設置されているレッスン会場に来させるのは酷・・・ということで文書を使っての確認ということになったのでしょうか。
あと、この確認依頼文書で「18歳以下」も対象となっているのは、保護者に名前と合唱パートなどを確認させるためなのでしょう。
名前確認の件はこれでスッキリ出来たわけですが、依頼文書では更に合唱パートと氏名欄の下に先の副題で対象としている合唱参加者のうちの「小学生」と「(広島)県外からの参加者」に対する注意事項などの記載が見え、このうち広島県外からの合唱参加者に対しては本番当日に用意される昼食用弁当の案内が記されていて、これに合わせるかのように昼食用弁当の注文用紙(申込書)も同封されていました。
弁当代金は現金書留で直接送付するか郵便振替(現在では”ゆうちょ銀行に振込”か…)の何れかにより支払可能で、お茶付きで「1つ900円」とのこと。
ちなみに大阪「1万人の第九」の公演当日に用意される昼食用弁当の場合は同じくお茶付きで「1つ1,000円」となっていますが、こちらは例年11月以降くらいにレッスン会場に於いて配布される申込用紙を使ってFAXにて予約申込を行い、当日受け取る際に代金を支払うというシステムになっています。
なお、公演当日に昼食用弁当が用意されるのは東京「5000人の第九」でも同様なのですが、こちらの場合は、前記の大阪と広島のように別途申し込む方式ではなく、合唱参加(「すみだ第九を歌う会」への入会)時に支払う参加・登録費に弁当代なども含まれていて〔かつては”本番実費”という言い方をしていました(今もこの言い方が使われているのか否かは不明)〕、会員証(合唱団員証)と共に送られてくる引換券にて当日受け取る仕組みになっています。
それで、私の場合はというと、合唱参加申込時に予め昼食用弁当がセットになっている東京「5000人の第九」は別にして、大阪・広島の両大規模「第九」イヴェントに於いて、1円でも安上がりに済ませたい・・・という気持ちを抱いていることもあって、ここのところコンビニで仕入れるパン類と飲み物でしのいできています(苦笑)
そのため、今度の「第九ひろしま2008」に於いても、恐らくは、会場周辺のコンビニとかでパン類などを自力で揃えることになると思います。
まぁ、少々値段は高くても、予め弁当を申し込んでおけば公演当日に食べ物に困ること(それと食べ物の確保のためコンビニやスーパーなどをかけずり回ること)はなくなることは頭ではわかっているつもりなんですけれどもね・・・
でも、ひょっとすると、魔が差して、昼食用弁当を申し込むことになるかも知れないかな・・・う~ん。
それはそうと、本番まで半月ないし一月を切っていることだし、そろそろ本番への備えを本格化させなければ・・・
<(_ _)> ありがとうございます <(_ _)>
←ソーシャルブックマークです
←ランキング参加してます
【関連記事(「第九ひろしま2008」顛末記)】
「(1) 「青春18きっぷ」にて広島入り」
「(2) 本番前日リハーサル参加」
「(3) 寝台特急“ふじぶさ”の撮影」
「(4) いよいよ公演本番」
「(5) 終演、そして広島をあとに」
【関連記事(「第九ひろしま2008」関連)】
「広島「第九ひろしま2008」(今冬開催分;第24回公演)、始動へ・・・今冬は12月21日(日)《+「万九」新動画》」
「「第九ひろしま2008」早くも第1部ゲストに言及か・・・泰日友好コンサートに於ける「第九」《タイ=バンコクにて》」
「「第九ひろしま2008」(広島)合唱団員募集チラシ届きました・・・7月7日(月)募集開始《今年も「山下一史指揮」》」
「「第九ひろしま2008」も公演要項を発表・・・矢野顕子オフィシャルサイト内に於いて先行公開か」
「「第九ひろしま」合唱参加者有志96人、「第26回1万人の第九(10000人の第9)」に団体参戦・・・」
「受理かボツか・・・「第九ひろしま2008」合唱参加申込」
「「第九ひろしま2008」関連書類一式、無事到着・・・合唱団員数のことも」
「合唱団員は1300人余りか・・・今年の「第九ひろしま2008」《公演本番に至る全2日間スケジュールも明らかに》」
【関連記事(”ベートーヴェン雑記2008”の「第九ひろしま」関連)】
8月6日号《”ビギナーズ・レッスン”開始》
8月26日号《コミュニケーション・ツールのこと》
9月5日号《広島県外向け合唱団員募集》
9月11日号《発会式そして本レッスン開講》
【関連記事(「第九ひろしま」2007年以前開催分)】
「広島「第九ひろしま」2006年(第22回)・2007年(第23回)両開催分の関連リンク集」
« ”著名「鉄子」”座談会記事を読んで(追いかけて?)・・・「第14回時刻表検定試験」受検の”番外編”として | トップページ | 【「第26回1万人の第九」レッスン(6終)】第1部合唱参加曲の練習と”「第九」ステージ演習”・・・次は”佐渡練” »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ”著名「鉄子」”座談会記事を読んで(追いかけて?)・・・「第14回時刻表検定試験」受検の”番外編”として | トップページ | 【「第26回1万人の第九」レッスン(6終)】第1部合唱参加曲の練習と”「第九」ステージ演習”・・・次は”佐渡練” »
こんにちは。
ブログ(3つ書いてます)では滅多に書かないんですが、実は音楽専攻だったので、弦楽アンサンブルの仲間が参加していた高校の「第九を歌う会」に入れてもらって合唱したことがあります。
なのに、校内の第九の演奏会では、毎回選考落ち。学校でも歌いたかったんですけどねぇ。
12月目前で、あちこちで演奏会がありますね。数年前に気胸を3回ほどやったので、今は仕事でちょっと口ずさむ程度しか歌は歌いません。いつパンクするかわからない肺なので・・・
市民オケでは、お手伝いの皆さんのお弁当は用意していましたが、第九ともなればそうも行きませんね。コンビニのパンもいいですが、いい声出すために、あまり栄養分はケチらないように(笑)
目立たないように公開日時を過去にして、音楽絡みのものを書いたのでリンクしておきます。
投稿: 舞 | 2008年11月25日 (火) 08時03分
舞さん、こんにちは。
「第九」イヴェント当日に於ける食事(昼食)に関する助言をありがとうございます。
私自身、安く済ませる中にもビタミン摂取などをある程度意識したりしているつもりなのですが〔例えばパンにしてもレーズン入りのパンを食べるとか…〕、魔が差して(?)菓子パンを買ってしまったり(笑)・・・
ここまで書いていてふと思ったことなのですが、もし栄養バランスをある程度意識するのであれば、ちょっと値が張りそうなところですが、米飯を使った食糧(各種握り飯、弁当とか)を選んで仕入れるのも一つの手かもしれませんね。
公演本番を迎えるまでに色々考えてみます・・・
ところで、音楽の専門教育を受けられていたんですね・・・「第九」合唱もされていたみたいで。
しかしながら数年前に気胸を3度患われ、現在では口ずさむ程度のとの由・・・う~ん、残念なところですね。
コメント文面から、市民オーケストラに加入されているように見受けられるところなのですが、もしそこで何らかの楽器を受け持っているのであれば、その楽器の演奏を通じて「第九」という楽曲に関わることは可能なわけですが、そのあたりはどうなのでしょうか。
もし弦楽器パートに属しているのであれば、肺への負担はさほどではないように思うところですが・・・
取り留めのない文章となってしまってごめんなさい。
投稿: 南八尾電車区 | 2008年11月30日 (日) 15時03分