阪神なんば線公式(?)試運転、ついに開始か・・・近鉄線内に”出張中”の阪神車両が阪神尼崎車庫に鉄路で帰還
年が明けてからはや2週間が経過する中、今春(3月20日)開業予定の阪神なんば線(阪神西大阪線延伸区間)で新たな動きがありました。
新線区間に於ける試運転がいよいよ開始となりました。
とはいっても、今回の場合、これが「公式試運転」といえるかどうかはちょっと怪しいところなのですが・・・
『阪神1000系1603F/1604F/9000系9201F 阪神尼崎車庫に回送』という記事が伝えるところによれば、昨年(2008年)4月から5月にかけて順次近鉄線内に”出張”し、近鉄奈良線内で習熟運転を行う等してきた阪神の1000系電車(2両編成×2本)と9000系電車(6両編成×1本;阪神・近鉄相直対応施工済編成)の計10両が、去る11日夜から12日未明にかけて、10両編成による1本の列車に仕立て上げられた上で近鉄線内をあとにし、阪神尼崎車庫まで回送されましたが、この際、初めて阪神なんば線新線区間全線を走行しました。
その流れについてですが、近鉄の東花園車庫に留置されていた9000系電車が11日夜のうちに一旦大和西大寺に移動して西大寺車庫に留置されていた1000系電車と連結、9000系電車6両編成を先導とする計10両編成の阪神車両が西大寺車庫を出庫し、翌12日未明にかけて近鉄奈良線(難波線)から出来てまもなき阪神なんば線新線区間を通って阪神尼崎車庫まで走行したわけですが、その途上で安治川にかかる安治川橋梁に初めて、車内照明で明々と灯された”出張”帰りの阪神車両編成が踏み入れた際の姿が、先に紹介された記事の中で写真となって紹介されています。
阪神なんば線新線区間に於ける試運転の動きについては、近鉄専用の引き込み線を擁する桜川駅と近鉄難波(大阪難波)駅との間については近鉄線内限定の従来車(相直未対応車両)による行き来が既にネット上に於いても報告されていますが、桜川駅以西の区間を走ったのは今回が初めてとのこと。
そして、その初めて走った区間の中で数少ない地上区間に於ける最大の見せ場ともいえそうな安治川橋梁についてですが、今回の阪神尼崎車庫への回送が行われたのが未明時間帯ということもあり、この橋梁の西(掲載されている写真で言えば奥手)にかかっているJRの橋梁に電車の類は走っていなかった模様ですが、後にも記しますが、試運転が本格化すれば、JRの橋梁を走る大阪環状線の電車とこの新しい安治川橋梁を走る阪神あるいは近鉄の試運転列車の並びが見られるかもしれないところですね《ちょっとキツいかな…》。
今回の近鉄に”出張”していた阪神車両の阪神線内への帰還により、現在阪神線内に”出張”中の身である近鉄車両計8両〔9020系4両(EE32とEE33の2本編成)と1252系4両(VE73VE75の2本編成)〕がいつ近鉄線内に帰還していくのか、その動向に注目が集まっている模様ですが、同時に、この”出張”車両の相互帰還をきっかけに、開業まで残り2ヶ月と迫った阪神なんば線新線区間に於ける試運転がいよいよ本格化しそうな気配です。
そうなってくると、先にも記しました、安治川に於けるJR車両と阪神or近鉄車両の並びや、新線区間両端にあたる近鉄難波と阪神西九条の両駅に於ける新線区間への列車進入風景などが頻繁に見られることになるかもしれませんね。
想像するだけでも楽しくなります・・・
P.S.
本文中で取り上げた阪神車両の阪神尼崎車庫への回送についてですが、『YouTube』にその阪神尼崎車庫への回送シーンをとらえた映像が早速寄せられているのが見えました。
早速視聴してみたのですが、残念ながら阪神なんば線(少なくとも西九条駅手前にかかる安治川橋梁)を走るシーンについてはとらえられていなかったものの、近鉄奈良線の石切駅と阪神西大阪線の新淀川橋梁を走る姿が映し出され、石切駅構内を阪神9000系や1000系のモーター(VVVF)音を響かせて走行(減速と加速)する姿は感動ものでした。
<(_ _)> ありがとうございます <(_ _)>
←ソーシャルブックマークです
←ランキング参加してます
【関連記事〔「阪神なんば線」(旧阪神西大阪線)関連〕】
「路線名称発表、名前は”阪神なんば線”・・・・・・阪神西大阪線延伸工事、順調に進捗す」
「阪神西大阪線(なんば線)延伸工事についての話・・・・・・以前掲載の記事の続編として」
「「阪神なんば線」向け新型車両1000系電車、報道陣に公開(試乗会)へ・・・近鉄側は既存車改造で対応」
「阪神西大阪線、延伸後の「阪神なんば線」の最新の話題等・・・JRおおさか東線のライヴァルとなれるのか」
「「阪神なんば線」(阪神西大阪線)地下全区間貫通・・・3月10日に《「おおさか東線」最大のライヴァル》」
「「阪神なんば線」に纏わる近鉄の話題を・・・阪神線相互直通対応工事進捗と標準軌用新型汎用特急車両の情報」
「阪神1000系電車、近鉄に貸し出しか・・・近鉄線内に於ける「阪神なんば線」絡みの最新の動き」
「阪神9000系電車相直対応施工済み編成、1000系電車に続いて近鉄に貸し出し…「阪神なんば線」開業に備えて」
「阪神9000系電車・相直対応施工済車6両編成に会いに近鉄の高安駅(高安車庫)へ・・・」
「近鉄5800系電車「L/Cカー」、奈良・京都線運用分全編成阪神相直対応へ・・・DH01号編成、相直対応施工受ける」
「阪神9000系電車、いよいよ高安発って西大寺へ・・・近鉄車両は1252系電車の1本編成に相直対応施工(VE76)」
「阪神9000系電車、ついに高安から大和西大寺へと旅立つ・・・近鉄奈良線で阪神車両向け停車位置標識の設置進む」
「阪神1000系電車、東花園車庫に入庫・・・入れ替わりに阪神9000系電車が近鉄奈良線内で試運転開始」
「近鉄を「訪問中」の阪神1000系電車・9000系電車、近鉄奈良・近鉄難波両駅へ・・・「副都心線」を”他山の石”に!?」
「近鉄車両の阪神線内に於ける試運転について(阪神なんば線開業に向けて・・・非公式情報ですが)」
「近鉄電車、とうとう山陽電鉄線にまで乗り入れか・・・2010年春目途、特急列車・団体(修学旅行)列車主体で」
「阪神なんば線開業後に於ける「待避線」(尼崎~近鉄難波間)の話…近鉄”姫伊特急”運行に向けてのもう一つの課題」
「阪神なんば線、既存線路(阪神&近鉄)とのレール締結を完了・・・11月24日に「新線ウォーク」開催」
「阪神西大阪線延伸区間(阪神なんば線)に於ける本格的試運転開始となるか・・・阪神西九条駅乗降分離へ」
「甘かった・・・但し「スイーツ」ではありません(阪神なんば線「お試しチケット」)」
「阪神なんば線開業時点の列車ダイヤ(時刻表)、公開へ・・・開業まで残り2週間弱《修正版》」
「所詮ローカルな話題の一つか・・・阪神なんば線開業のこと」
「阪神なんば線に「第8回日本鉄道賞」・・・関西圏に於ける新しい鉄路アクセス、国も高く評価。一方で課題も」
« ついに現る、近鉄の標準軌向け汎用型新型特急用電車22600系「ACE」…今春デビュー、そして阪神なんば線にも? | トップページ | 今季発売分「青春18きっぷ」通用期間、残りあと2日・・・ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ついに現る、近鉄の標準軌向け汎用型新型特急用電車22600系「ACE」…今春デビュー、そして阪神なんば線にも? | トップページ | 今季発売分「青春18きっぷ」通用期間、残りあと2日・・・ »
あら、1000系と9000系、里帰りしたのね。
でももう相互乗り入れ開始まで2か月ちょい新規区間経由での里帰りあってもおかしくはないでしょう。
あれよあれよという間に3月20日は来るだろな・・・
投稿: ポケット保持 | 2009年1月14日 (水) 22時53分
連投ですいません。
先日16日にその相互乗り入れの詳細が阪神・近鉄双方から公にされましたね。
で気になるのが、奈良線の急行です。阪神には乗り入れないそうですがそれ以上のことは何も書いてません。おそらく難波どまりになると思いますが、どーでしょうか。
投稿: ポケット保持 | 2009年1月18日 (日) 15時48分
ポケット保持さん、こんにちは。
レスが遅れまして申し訳ないです・・・
今回、2回分一括してのレスとさせて頂きますね。
阪神なんば線開業前後の近鉄線(近鉄奈良線)内に於ける列車ダイヤについてですが、変な話、これまでは「急行」と「快速急行」の違いは停車駅の違いのみだったのが、開業後はそれに加えて阪神線内に乗り入れるか否かという棲み分けもなされる格好になりそうな感じですね《「快速急行」は阪神線に直通乗り入れするが「急行」は近鉄線内限り》。
どういう形でダイヤ組成がなされるか、今はただ公式発表を待つのみです。
投稿: 南八尾電車区 | 2009年1月23日 (金) 17時47分