フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 「第27回サントリー1万人の第九」スタッフミーティング・・・水面下レヴェルで始動か | トップページ | 【第25回5000人の第九】格安夜行バスで上京… »

阪神車両の近鉄線内への貸し出し相次ぐ・・・近鉄車両の阪神線内への貸し出しの動きは鈍し!?

 阪神なんば線(阪神西大阪線延伸区間)の開業を約1ヶ月後(3月20日開業予定)に控える中、昨年(2008年)の4月から5月にかけて阪神から近鉄線内に陸送の形で貸し出された(というか”出張”してきた)阪神車両計10両(1000系電車4両と9000系電車6両)が完成したての阪神なんば線(延伸区間)を通って帰還していった後、入れ替わりに1000系電車6両編成2本が近鉄奈良線内に入ってきているみたいですね。

 

 

 上表で列挙した記事たちが伝えていることを総合しますと、先月27日未明に1000系電車の1204F編成…

 

  (←三宮)1254-1054-1304-1104-1004-1204

 

が阪神なんば線を通って近鉄奈良線内へと入って試運転を開始、更に今月17日未明から18日早朝にかけては同じく1000系電車の1210F編成…

 

  (←三宮)1260-1060-1310-1110-1010-1210

 

もまた阪神なんば線を通って近鉄奈良線内にある東花園}車庫へと入っていきました。

 

 つまりは3週間ほどの間に阪神車両6両編成2本が相次いで近鉄線内へと”出張”してきたことになるわけですが、この逆の動き、つまり近鉄車両が阪神線内へと入っていく動きは、昨年8月下旬に近鉄車両計8両(1252系・9020系何れも4両ずつ)が大阪線内にある高安検修センターから阪神尼崎車庫へ陸送されて以来、確認されておらず、その8月下旬に陸送された8両の近鉄車両についても、阪神なんば線に於ける公式試運転が開始となった現在でも、阪神なんば線を通って近鉄線内に舞い戻ってきた等という話も聞かれません。

 

 尤も…

 上記2本の記事で伝えていますように、先月24日夜から26日にかけて、その貸し出されている近鉄車両計8両を使って阪神線内から阪神なんば線(桜川以西の区間)に向けて試運転させたのでは、との憶測も流れていますが・・・

 

 何れにしても、阪神側としては昨年8月下旬以来借用している8両の近鉄車両を開業直前までそのまま使い回そうとする腹なのかもしれませんね《他の近鉄車両を受け入れる余裕が無いとか・・・まぁそのあたりは定かではないけれど…》。

 

 

 ところで、近鉄線内を見回してみると、近鉄奈良線内各駅に於いては阪神車用乗車位置標識や液晶ディスプレイ型発車標の設置が進んでいる他、新たに阪神線との境界駅となる近鉄難波(阪神なんば線開業後は「大阪難波」に改称)駅では近鉄線用自動券売機の横に阪神線用の自動券売機も設置される等〔→『近鉄難波駅 阪神の自動券売機を設置』〕、阪神なんば線開業に向けての備えはいよいよ大詰めを迎えているとの印象を受けているところです。

 

 そして明日からは阪神なんば線を挟んで近鉄奈良線と阪神全線とが1日乗り放題となる「お試しチケット」が20,000枚限定(大人用)で発売されるとのことで〔→『三宮~近鉄奈良間などが乗り放題のきっぷを期間限定発売』〕、私も1枚買うつもりでいます《大阪阿部野橋駅あたりで買うつもりなのですが、果たして買えるのだろうか…》。

 

 

 楽しみになってきましたね。

 

 

<(_ _)> ありがとうございます <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加してます

« 「第27回サントリー1万人の第九」スタッフミーティング・・・水面下レヴェルで始動か | トップページ | 【第25回5000人の第九】格安夜行バスで上京… »

コメント

こんばんは。
そのお試しチケットですが夕方近鉄のHP見たらもう完売(!)とのこと。
今朝行くときに買っときゃよかった・・・でもここんとこ土日ずっと仕事詰めで暇なしで使うのん不可能かも。

こりゃ当日はスゴいことになる予感が・・・始発に乗ろうか。

南八尾電車区殿、

こんにちは、

阪神1000系、2編成が近鉄線内に阪神なんば線を経由して自力で回送されてきました。1204Fは東花園車庫において乗務員教習に2日連続で使われているのを見ました。1210Fは奈良線で試運転が行われているようです。特に1210Fは2月に落成したばかりで、まだ、営業運転にはついておらず、特に床下機器もピカピカでした。どうも、近鉄の車両の床下機器はすぐに汚れてしまうようです。合成制輪子(ブレーキシュー)が原因だと思います。

おっしゃるように、近鉄から阪神への車両の貸し出しは昨年8月に4編成、8両が尼崎に行ったままです。なんば線にも進入したようですが、現在は阪神尼崎駅での連結開放訓練に使われています。これらの編成はなかなか帰らせてもらえないようですね。近鉄のほかの車両を使っての阪神線での試運転も必要だと思いますが、どうなるのでしょうか?今後の動きに注目したいと思います。

私も2月20日発売の「相互直通運転開始記念 阪神-近鉄 お試しチケット」を近鉄奈良駅に買い求めにいきましたが、残念ながらというか、すごい早い時間、なんと午前5時代に売り切れとなっておりました。新大宮駅も同様に売り切れでした。発売枚数が2万枚ということで安心していたのですが、駅員に聞くとどうやら、各駅で売るのは1万枚だけだったそうです。そのうち、新大宮駅では300枚の販売だったそうです。1人10枚までの制限がありましたが、まとめ買いされたら、すぐになくなります。残りの1万枚はインターネット「どっとこむライフ」での販売になったようです。インターネットでの販売も早い時間に完売となったようです。

私のように買い損ねた人もたくさんいることでしょう。それに、こんなに人気あるのなら、追加発売すればよいのにと思っています。

案の定、ネットオークションに、このチケットは出品されておりました。

http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%BA%E5%BF%C0%A1%A1%A4%AA%BB%EE%A4%B7&auccat=0&submit=%B8%A1%BA%F7&alocale=0jp&acc=jp

ところで、阪神の駅に置かれていた阪神なんば線のフライヤー(ちらし)の1201Fの写真を見たとき、なんか変だなぁと思いました。たしか、C#1201は奈良方先頭車のはずなのに連結対応していないし、電気連結器もない、おかしいなぁ、これは合成ではないかと思いました。

そうしたら、このようなブログを見つけて、私の溜飲が下がる思いがしました。しかし、なぜ、わざわざ、合成までして、車番を変更したのでしょうか?

http://tuku.xrea.jp/tboard008/tboard008.cgi

さて、近鉄新大宮駅2番線で、準備されていました液晶式ディスプレイは本日、2月21日より運用を稼動しておりました。しかし、テスト運用なのか、ほかの駅のように「直近の2列車分」が表示されずに、下部は空白になっていました。

大和西大寺駅ホームにも液晶式ディスプレイの設置が始まっています。これで、近鉄奈良線でパタパタ、ソラリー式の行き先表示機の残っているのは東生駒駅だけになったと思います。

阪神なんば線開業まで4週間を切りました。昨日は、3月20日からの新ダイヤも発表になりました。奈良線各駅発着の列車の時刻が、大幅に変更になっています。特に自分が利用する近鉄奈良駅発の列車の時刻には、目がいきました。奈良駅発、7時代、8時代の難波方面の快速急行の発車時刻には間隔が開いている部分がありますので、奈良線の快速急行利用者にとっては現状より少々不便になりそうな感じです。

また、上りの快速急行に阪神の車両が充当されると混雑は必至となりそうです。

「お試しチケット」の人気、売れ行きを考えても、開業当日の混雑、混乱は容易に想像できそうです。特に祭日ですので、「開業の日」に事故などのないように気をつけてほしいところです。京阪中ノ島線の開業時もちょっとした騒ぎになったようですね。

とにかく、3月20日は迫ってきました。楽しみであります。

 ポケット保持さん、こんばんは。
 私も自分の考えの甘さを改めて思い知らされましたよ、今度の「お試しチケット」の一件で・・・
 やはりこの手のものは発売開始当日の朝一番に買い求めに行くべきですね。

 私も開業当日の1番電車に乗るつもりでいます・・・昨年3月の「おおさか東線」開業時には自らドジやらかして1番電車を逃してしまっているので、今度はきちんと準備して行きたいところです。

 奈良の鹿やんさん、おはようございます。
 レスが遅くなりまして申し訳ないです・・・

 「お試しチケット」の配分に関するお話をありがとうございます。
 つまりは「駅売り半分ネット売り半分」だそうで・・・私自身は阿部野橋駅営業所で買うつもりでいたのですが、この分だと夜(営業時間終了間際くらい)行ったところで買えなかったかもしれませんね。
 それにしても「1人10枚まで」という枚数制限はちょっと緩い感じがしないでもないところですね・・・結果論となってしまいますが、せめて「5枚まで」としてもよかったような気がします《以前、Suica・toica・ICOCA相互利用開始記念ICOCAカードを加古川駅で朝方並んで購入した際、そこでは「1人5枚まで」という枚数制限があったことを思い出しました》。

 あと、チラシ(「お試しチケット」券面にもありましたね→ニュースリリースにて券面デザインを確認可能)に掲載の阪神1201F編成全面の写真の話、私もご紹介いただいたWebサイトを拝見しましたが、何故わざわざあんなことを・・・半分首をかしげ、半分笑ってしまいましたよ。

 開業まで残り約3週間となった阪神なんば線、○都心線の二の舞にならなければいいのですが。


 いつも詳細なレポートをありがとうございます。

この記事へのコメントは終了しました。

« 「第27回サントリー1万人の第九」スタッフミーティング・・・水面下レヴェルで始動か | トップページ | 【第25回5000人の第九】格安夜行バスで上京… »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)