列車名「さくら」・・・山陽・九州両新幹線直通列車名称のこと
一昨日(2月26日)、2011年3月に予定されている九州新幹線鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)の全線開業に合わせて開始されることになっている山陽新幹線と九州新幹線との相互直通乗り入れに際して設定される予定の、両新幹線を相互に直通する新幹線列車に与えられる名称がこのほど決まり、各種メディアで一斉に報じられたことは皆様もよくご存じのことと思います。
私自身も、昨年(2008年)秋にこの両新幹線直通列車名称の公募に於いて、思いついた4つの名称をネット上から立て続けに応募したことを覚えています《→『山陽・九州両新幹線直通列車の列車名公募・・・初めて私も!《一方でひかりレールスター廃止も…》』》。
それで、このほどその山陽新幹線から九州新幹線に直通する列車の名称として決定したのは、ご存じの通り…
「さくら」
実は私自身、先に記した列車名公募の際には、鹿児島に直通するということで、鹿児島を連想するような名称などを考えていたものでしたが、今回決定となったこの名称を見て、少し意外に感じたものでした。
というのも、列車名としての「さくら」といえば、元はといえば東京と九州の長崎・佐世保とを結んでいた寝台特急に与えられていた列車名称なものだから、大阪(新大阪)から鹿児島に向かう今回の新幹線列車には正直ちょっとミスマッチに思ってしまうところがあります。
先の列車名公募の際には、ハッキリと覚えていないのですが、鹿児島を或いは旧国名である「薩摩」を意識した名称で応募しました《「あさかぜ」や「さつま」あたりで応募したっけ・・・う~ん、よく覚えてないけど》。
とはいえ列車名「さくら」は、存命中、栄えある「列車番号”1”(上りは”2”)」を与えられたりするなど由緒ある列車であることに変わりなく、行先がかつての長崎から鹿児島中央へと変わり、形も寝台特急から新幹線へと変わるものの、この由緒ある列車名が甦る自体は私も大いに歓迎するところです。
阪神なんば線に近鉄特急が営業運転を開始するであろう時期(2010年春頃)の更に1年先のこととなってしまいますが、山陽新幹線区間から九州新幹線区間へと直通乗り入れしていく新幹線の姿を想像してみるだけでも楽しいものです。
これで、あとは新八代~博多間で進捗中の建設工事の成り行きを見守るのみとなるわけですが、併せて、機会あれば試運転中のN700系「青磁」車両すなわち山陽・九州両新幹線相互直通対応仕様車両の走りっぷりを今一度見てみたいところです《何処からその試運転ダイヤ情報を仕入れるかの問題があるけれども・・・それと経済的なことも》。
<(_ _)> ありがとうございます <(_ _)>
←ランキング参加してます
【関連記事(九州新幹線・鹿児島ルート関連)】
「九州新幹線・鹿児島ルート(博多~鹿児島中央)関連記事専用リンク集──「2011年3月12日全線開業」に至る軌跡」
【関連記事(その他、山陽新幹線関連)】
「”初代「のぞみ」”として活躍の300系、東海道新幹線から引退か・・・・・・新型「N700系」、前倒し投入へ」
「新幹線500系車両、来春にも東海道・山陽新幹線「のぞみ」定期運用から撤退へ・・・以後は山陽新幹線「こだま」に」
「山陽新幹線「新大阪~姫路」間、トンネル気にせず携帯通話可能に…2010年3月、3大キャリア等でサービス開始予定」
【関連記事(列車名称の公募)】
「東北新幹線=新型車両「E5系」充当列車の列車名称、3月いっぱい公募──JR東日本。2011年春投入予定の車両」
« NHK−FM放送開始40周年記念番組『高度成長時代のN響』から・・・カイルベルト指揮の「驚愕」 | トップページ | 今秋来日予定のメータ=ウィーン・フィル(VPO)のこと・・・ラン・ランとはショパンの2番を演奏か? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 列車名「さくら」・・・山陽・九州両新幹線直通列車名称のこと:
» JR西日本・JR九州、山陽〜九州直通新幹線の列車名決定 [kqtrain.net(blog)]
JR西日本 : プレスリリース一覧>山陽新幹線・九州新幹線直通列車の列車名決定について
山陽新幹線と九州新幹線(新大阪〜鹿児島中央間)を直通運転する新幹線の列車名決定!!|JR九州... [続きを読む]
» 山陽・九州新幹線直通列車の名は「さくら」 [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
2011年春に九州新幹線が全線開通し、新大阪-鹿児島中央間で直通運転を行います [続きを読む]
« NHK−FM放送開始40周年記念番組『高度成長時代のN響』から・・・カイルベルト指揮の「驚愕」 | トップページ | 今秋来日予定のメータ=ウィーン・フィル(VPO)のこと・・・ラン・ランとはショパンの2番を演奏か? »
小生はこれには応募してませんが、「はやぶさ」がいいなと思っとりました。
西鹿児島、つまり鹿児島中央にいってましたし、また「薩摩隼人」のつながりで。でもかつて「さくら」(もっとも「櫻」が正しいが)戦前の一時期鹿児島行きだったこともありますからあながち無関係とはいえません。
ちなみに「はやぶさ」は二位だったとか。
投稿: ポケット保持 | 2009年3月 1日 (日) 00時00分
ポケット保持さん、こんばんは。
私も今は亡きブルートレインの列車愛称を中心に考えて応募しましたが、「さくら」については、長崎へと行ってしまうイメージがあったせいか、考えもしなかったです。
それで、確かに戦時中(昭和17年…1942年)に「さくら(櫻)」が関門トンネル開通によって一時期鹿児島まで運行区間が延長となったことがありましたが、延長となった際に単なる急行列車に格下げされたのみならず「さくら」という列車名称も消滅となってしまっているので、本当の意味での「さくら」の運行区間延長と見なせるかどうか微妙なところですね。
ま、それはさておき、これで体制(お膳立て)は整った感じで、あとは新八代~博多間の建設進捗次第ということになりますね。
引き続き見守っていきます。
投稿: 南八尾電車区 | 2009年3月 3日 (火) 20時00分
お久しぶりです。さくら イマイチのろそうな… まあふじぶさ廃止なので往年の特急名復活は嬉しいですけど。東京直通がないのが残念!
投稿: きたじ~に | 2009年3月 5日 (木) 23時43分
きたじ~にさん、こんにちは。
こちらこそお久しぶりです。
「さくら」・・・まぁ確かにスピード感という観点からいくとイマイチなところがあるかもしれないところですが、これもまた日本を象徴するモノの一つですし、かつての名列車に付けられていた名称でもありますので、ここは素直に喜びましょう。
一方で、現実問題、東京に直通させようとしたところで、航空機との対抗上無理があることに加え、今のJR東海の姿勢をも考え合わせると、残念ですが東京直通は夢のまた夢(というか不可能)と言わざるを得ないところでしょうね。
投稿: 南八尾電車区 | 2009年3月 6日 (金) 10時53分