「第27回サントリー1万人の第九(10000人の第9)」合唱団員募集要項、新聞に掲載・・・5月29日(金)付夕刊紙上
私の自宅で購読している朝日新聞の昨日(5月29日)付け夕刊紙上に大阪「サントリー1万人の第九(10000人の第9)」の合唱団員募集要項が記載された募集広告が掲載されているのが見えました。
朝日以外の全国紙(近畿圏内及び首都圏内発行分に限る?)紙上にも恐らく同じように掲載されていることと思います《掲載紙により掲載日付が前後することはあるかもしれませんが…》。
それにしても、今回掲載された募集広告のレイアウトを一通り眺めてみて、これ以上は小さくできないよ・・・と主催者(毎日放送、MBS)が苦し紛れに語っているかのように感じられるところですね《ちなみに昨年開催分(2008年、第26回公演)からこの小さめサイズの募集広告の形での掲載となっています》。
それで、募集広告をよく見てみると、これまで合唱団員募集要項を発表(掲載)してきたメディアには記載されていたある文言が、スペースの関係からか、抜け落ちてしまっています。
それはレッスンクラス・カテゴリーのうちの”6回クラス”〔第23回公演(2005年)までの呼称”経験者クラス”〕の受講条件に係る文言の一つで、受講に際して主催者側がどの程度の「第九」合唱経験を有していることを要求しているのかを明確に示すものなのですが・・・
「サントリー1万人の第九」
3回以上経験レベル
この文言を示しているだけでは単なる目安にしか捉えない向きもあろうかと思いますので、命題(?)を一つ・・・
今冬開催分に係る合唱団員募集要項に於いて、応募に際して記入すべき必要事項の中に「『サントリー1万人の第九』参加回数」・「コーラス部所属経験の有無」(今回からの新設項目)・「第九合唱本番経験回数」も含まれているわけですが〔昨年開催分の合唱団員募集要項で応募に際しての必要事項の一つに含まれていた「応募のきっかけ」が今回分では削除されています〕、ここで新聞紙上に掲載の募集広告だけを見て往復ハガキにて応募した人がいたと仮定して、その人が経験者向けの”6回クラス”のみで受講第1~3希望を申告し、住所・氏名などの必要事項も漏れなく記入した上で、上記3項目について・・・
「サントリー1万人の第九」参加回数 … 2回 コーラス部所属経験の有無 … 無し 第九合唱本番経験回数 … 2回(つまり 「1万人の第九」のみ) |
と記してポスト投函(つまり応募)した場合、主催者側はこの人を”応募有効”として抽選対象に入れるのか、それとも「『サントリー1万人の第九』3回以上経験レベル」という”6回クラス”受講要件の一つを満たしていないとして”応募無効”扱いにして「門前払い」してしまうのか《「門前払い」という言葉を聞くと、何だか国公立大学を主な対象とする「大学入試センター試験(旧・共通1次試験)」の試験結果で大学毎に行われる”2次試験”実施前に不合格にしてしまうという”2段階選抜”を連想してしまいますね》。
もし厳格に適用されるのであれば、この人は”応募無効”として「門前払い」されてしまうことになるでしょうね《実際のところは何ともいえませんが…》。
ところで、総務省は4月7日付けで、今年1月に調査した昨年(2008年→平成20年)の数字として、インターネットの利用者数は9,091万人で、6歳以上の推計全人口に対する普及率(人口普及率)は75.3%、そして世帯に於けるブロードバンド回線の割合は73.4%に上っていると発表しています《→『平成20年「通信利用動向調査」の結果』》。
「1万人の第九」合唱団員募集への応募が従前からの郵送(往復ハガキまたは封書)だけでなくインターネット(PC&携帯)からでも出来るようになって以降〔第21回公演分(2002年)以降だったか…〕の、応募総数に対する郵送応募者の割合がどの程度なのか定かではありませんが〔知る術を持ち合わせていない…〕、仮に応募受付から抽選(当落通知も含む)に至るまでのプロセスに於いて”6回クラス”受講要件も含めて厳格に運用が行われた場合、まぁ暴動に発展することはないかもしれませんが、クレームの嵐が襲いかかるような状況にはなるように予感するところですね《いくらインターネットが人口の7割以上普及しているとはいっても、「1万人の第九」応募者全員が”インターネットから”というのはちょっと考えにくいところですし…》。
まぁ私の杞憂に終わればいいんですけどね・・・
明後日からいよいよ「1万人の第九」応募受付開始ですね──そろそろ受講希望クラスとかを決めなくっちゃ!
<(_ _)> ありがとうございます <(_ _)>
←ランキング参加してます
【関連記事(「第27回1万人の第九」レッスン記)】
【1】「”第1部”の終わり(練習番号M)まで」
【2】「”第2部”を越えて”二重フーガ”のところまで」
【3】「”二重フーガ”をみっちり。”佐渡練”日時も通告」
【4】「『第九』終わりまで到達。リハ公開チケット発売告知も」
【5】第1部楽曲初練習と「第九」”シャッフル”練習
【6】「有元クラス名物”お温習い会(発表会)”〔「第九」全体お温習い〕」
【佐渡練】手をつなぎ肩を組み…ストーリーを音楽作りに反映させるため
【関連記事(その他「第27回1万人の第九」関連)】
「「第27回サントリー1万人の第九」スタッフミーティング・・・水面下レヴェルで始動か」
「「第27回サントリー1万人の第九」公式発表(公式サイト更改)・・・PC&携帯同時にアップ」
「「第27回サントリー1万人の第九」レッスンクラス一覧、PCサイト上でアップ確認《090516正式発表(募集要項含む)》」
「大阪「1万人の第九(10000人の第9)」、5月初め頃に募集パンフ配布か・・・モバイル版公式サイトは今朝更改確認」
「エントリー済ませました・・・「第27回サントリー1万人の第九(10000人の第9)」、早速第1部ゲスト出演者も発表」
「アマチュア奏者(アマチュア・オケ団員等)にもチャンス!?・・・「第27回サントリー1万人の第九」オーケストラ団員公募」
「「第27回サントリー1万人の第九(10000人の第9)」オーケストラ団員公募で募集人員明らかに・・・読売新聞報道から」
「「1万人の第九(10000人の第9)」合唱指導者3人の動向…独自Webサイト開設者。有元氏は早速担当クラスを発表」
「6日経ってようやく結果開封・・・「第27回サントリー1万人の第九(10000人の第9)」抽選結果発表のこと」
「「第27回サントリー1万人の第九(10000人の第9)」応募者数公表・・・「13,715人」、減少傾向に歯止めか」
「「第九ひろしま2009」、本日チケット前売り開始・・・1週間後には「1万人の第九」も前売り開始に」
「「1万人の第九」ドキュメンタリーが国際エミー賞大賞ノミネート・・・前半期にも2つの映像祭で受賞(大賞級ノミネート)」
「「第27回サントリー1万人の第九」公演本番まで残り丁度2週間──ようやく出演者用座席券券面に視線を向けた私」
「国際エミー賞、「1万人の第九」ドキュメンタリーは受賞ならず──最優秀賞作品発表。コメディ部門でNHK番組が受賞」
「「第27回サントリー1万人の第九」開催報道のこと──昨年までとはちょっと違うその動きをつい気にしてしまう私」
「ベートーヴェン「第九」三昧の2日間───「N響『第9』演奏会」に「『1万人の第九』ドキュメンタリー」…」
「大阪「サントリー1万人の第九」ドキュメンタリー番組、石川県内でも──北陸放送。JNN基幹局5局以外では初?」
「「第27回サントリー1万人の第九(10000人の第9)」ライヴ収録DVD届かず───公演翌日にPCからFaxにて注文」
【関連記事(「第26回1万人の第九」以前分関連)】
「大阪「サントリー1万人の第九」2008年開催分(第26回公演)の関連リンク集」
【関連記事(「第28回1万人の第九」以降分関連)】
「大阪「サントリー1万人の第九」2009年(第27回)開催分の関連リンク集…2010年(第28回)開催分リンク集を兼ねる」
« Faxを使ってコンサート・チケット懸賞に応募してみた《但しペーパーレスで》・・・いずみホール(大阪)に於ける公演 | トップページ | 「”EX-IC”は西へ」・・・8月29日(土)から新幹線チケットレス・サービス、山陽新幹線にも拡大 »
この記事へのコメントは終了しました。
« Faxを使ってコンサート・チケット懸賞に応募してみた《但しペーパーレスで》・・・いずみホール(大阪)に於ける公演 | トップページ | 「”EX-IC”は西へ」・・・8月29日(土)から新幹線チケットレス・サービス、山陽新幹線にも拡大 »
コメント