プロキシサーバは便利・・・今年のBBCプロムス(PROMS)動画配信の日本国内からの視聴などに貢献
プロキシというものがあります。
「プロクシ」と表記されることもありますし、またこれは最近知ったことなのですが、「プロクシ」のあとの2文字”クシ”から「串」という俗称も生まれてきているんですね。
私自身、最近ネット上で初めて「韓国串」や「中国串」という言葉を目の当たりにしたわけですが、その時には何のことかさっぱりわかりませんでした─────しかしその後調べてみてわかってきました、”「韓国串」=韓国のプロキシ(サーバ)”・”「中国串」=中国のプロキシ(サーバ)”だったんですね(笑)
ところで、プロキシに関する説明はネット上でいくらでもなされていますので〔勿論ウィキペディア等でも〕、ここでは詳しい説明をしませんが、要は高速なアクセスや安全な通信などを確保する目的で設置された中継サーバ(プロキシサーバ)をいいます。
今、私の自宅の入っているマンションには某大手CATVのネットワークが張り巡らされていて〔多チャンネルTV加入の有無に関係なく〕、その関係から、私の自宅ではCATV回線を使ったインターネット接続サービスを利用してネットサーフィン等を楽しんでいるわけですが、昔はプロバイダ側にてプロキシサーバが入っていた関係でネット接続の初期設定に際してプロキシサーバの設定も必要だったほか、ルータ使用も禁止となっていました《その頃はADSLが世に知られ始めていた頃で、ダイヤルアップ接続もまだ少しのシェアを残していた時代だったかな・・・大半忘れてしまっているけど》。
その後、プロバイダ側に於けるプロキシサーバの設定もなくなり、ルータも解禁となって直接インターネットにつながるようになったわけでありますが、こうした経緯もあって、私自身の中には、プロキシとはCATVインターネットで存在していた特別なもの、という意識が自然と植え付けられていた気がしていました。
そのため、つい最近までプロキシという言葉を聞かされても、用語の存在自体は知っていても、それが具体的にどういうものなのか、またどういう役割を果たすものなのか、正直よく知りませんでした。
ところが、『YouTube』に代表される動画共有サイトの世界的な波及に伴って、このプロキシのお世話になることがボツボツと出始め、同時にこのプロキシなるものがなかなか便利なものであることを知ることになります。
例えば、韓国のとある動画共有サイトからのダウンロード(ローカル保存───勿論私的に楽しむ為だけに行ったものです)に際して、ダウンロードマネージャに韓国の公開プロキシ〔俗に言う”韓国串”・・・正確には公開プロキシのIPアドレス(或いはホスト名)〕を仕込むことで、それまでダイアルアップ接続時の数倍程度しかなかったダウンロード速度が見違えるほど速くなった・・・ということもありました。
そして、今朝方、こんなこともありました。
今、イギリスではクラシック音楽界の夏の風物詩であるBBCプロムス(PROMS)が開催されていて、今年は主催している英国放送協会(BBC)のWebサイト内に特設されているプロムス公式Webサイト上に於いて終了した公演の中から幾つかピックアップされた公演の動画配信なども行われています。
このうち、これまで終了した公演の中からピックアップして行っている動画配信について、現在配信されているのは、今月21日に行われた「Prom 48」(第48公演、第48プロムナード)に出演したダニエル・バレンボイム指揮ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団による演奏や、先月25日に行われた「Prom 12」(第12公演、第12プロムナード)に出演したチャールズ・マッケラス指揮BBCフィルハーモニック他による演奏など全5公演。
これらピックアップされた公演の動画配信は『BBC - Proms - MaestroCam』にて行われているわけですが、ブラウザの初期設定を変更しないままでこれら配信動画を視聴しようとすると・・・
Not available in your area
(あなたの地域では再生できません)
と表示されてしまい、再生してくれません。
これはどうしたことか、BBCプロムスの動画配信は日本からでは視聴できないものなのか・・・
だが、ここでもプロキシが役に立ってくれました。
つまり、結論を先に言えば、イギリスのプロキシサーバ・アドレスを設定情報として組み込むことで、BBCプロムスの配信動画を視聴出来たのです。
どこからそのプロキシサーバ・アドレスを入手するのかというと、私の場合は『CyberSyndrome - The Proxy Search Engine』にて入手しました。
ここのWebサイトのトップメニューから『Country Code』を選ぶと「カントリーコードリスト」と呼ばれる国一覧が表示され、ここから国ごとのプロキシサーバ情報を検索して取り出すことが出来るようになっています《ここで言う「カントリーコード」とは国別コードトップドメイン(ccTLD)に使われているアルファベット2文字(例えば日本ならば「jp」)とほぼ同様に考えてもらって差し支えないでしょう・・・;ちなみに英国(イギリス)のカントリーコードは「UK」で、ccTLDに於ける「.uk」と一致しています》。
取り出すことの出来るプロキシサーバ情報には”匿名”と”非匿名”があり、検索結果として両方表示させることも出来るし、どちらか一方に属するものだけを表示することも出来ます《公開されているプロキシサーバ情報に於ける”匿名”と”非匿名”については『プロキシサーバに関するFAQ ~匿名プロキシと非匿名プロキシ』或いは『ウィキペディア解説”公開プロキシ”』を参照;可能な限り”匿名プロキシ”のほうを使われることをオススメします》。
今回このPROMS演奏動画視聴に際して、私はイギリス(UK)の”匿名”プロキシに該当するIPアドレスの中の一つを選び出し、それを演奏動画視聴で使用するブラウザのオプション設定に於いて組み込んでみました《人によってはこの一連の動作を指して”串を刺す”と呼ぶことがあります》。
オプション設定を終えた後、動画視聴ページの更新(再読込)を行った上で改めて再生ボタンをクリックしてみたところ・・・
見事動画視聴に成功!
キャスターによるコメント混じりではありますが、バレンボイム指揮による演奏を、つまみ食い的ではありますが、楽しむことが出来ました《バレンボイムによるリスト『レ・プレリュード』、真っ向からこの作品を見据えているかのような深みのある演奏でしたよ》。
本音を言うならば、コメントは演奏前か演奏後にしてほしい!
正直、演奏中のコメントはウザイです(うぅぅ…)
なお、このBBCプロムスの演奏動画配信については、配信期限に関する記述がどこにも見あたらないため、いつまでの配信かはわかりませんが、お早めの視聴をオススメします。
そして、このBBCプロムス演奏動画のローカル保存(ダウンロード保存)は出来ません───BBCのガードは堅牢に出来ている(しっかり対策されている)みたいですね《まぁコンテンツ供給者として当たり前のことでしょうが…》。
海外のWebサイトで動画視聴がうまくいかない時などに、一度海外の公開プロキシを試してみてはいかがでしょうか《勿論自己責任ということでね…》。
<(_ _)> ありがとうございます。よろしくお願いします <(_ _)>
←ソーシャルブックマークです
←ランキング参加中。各1クリック願います!
« 「第27回サントリー1万人の第九(10000人の第9)」応募者数公表・・・「13,715人」、減少傾向に歯止めか | トップページ | 今春分「青春18きっぷ」”消化乗り鉄”のこと・・・【2】多治見の巻=〔6〕美濃太田駅、そして太多線へ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「第27回サントリー1万人の第九(10000人の第9)」応募者数公表・・・「13,715人」、減少傾向に歯止めか | トップページ | 今春分「青春18きっぷ」”消化乗り鉄”のこと・・・【2】多治見の巻=〔6〕美濃太田駅、そして太多線へ »
MaestroCamは解説と共に指揮者を映し続ける、いわばおまけ動画なのでしょうがないですよ。コメントなしの演奏動画も別にあります。・・・とは言っても、もうProms終わっちゃいましたけどねw
ニコニコ動画にたくさんPromsの動画がアップされていますよ。
投稿: | 2009年9月19日 (土) 15時10分
「2009/09/19 15:10」付けでお書き込みの名無しさん、こんばんは。
ご指摘ありがとうございます・・・なるほど、あくまで演奏そのものではなく指揮者にスポットを当てるものだったんですね。
そういえば「"Maestro"Cam」となっていますよね、確かに・・・
それと、別に純粋な演奏動画もあったとの由ですが、私自身はその存在を知りませんでした。
BBCのテレビ放送サイト上で配信されていたんだろうか・・・
ニコニコ動画に多数のプロムス動画ですか・・・情報ありがとうございます。
投稿: 南八尾電車区 | 2009年9月20日 (日) 01時37分
ありがとうございます!!!BBCのドラマを見たかったんですが、NOT AVAILABLEが出てきて、いらいらしていました!!!ブリ串試してみます!!!感謝感激です!!!ありがとうございました!!!
投稿: 岡田 章 | 2012年2月 4日 (土) 19時55分
岡田章さま、こんばんは。
当ブログにご訪問そしてコメントを下さり、ありがとうございます。
私自身目当てにしていた「BBCプロムス」テレビ映像に関していうならば、昨年(2011年)夏開催分に係る映像に関しても、イギリス国内設置の公開プロキシ(IPアドレス;俗に言う”イギリス串”)を利用することで、視聴することが出来ました《今回岡田さまがご覧頂いている記事は、去る2009年夏開催分のものについて記したものです》。
但し、昨年のテレビ映像視聴成功のもとになった”イギリス串”と巡り会うまでに、私自身幾つもの英国国内設置公開プロキシにトライしました───公開プロキシ情報サイトで”イギリス串”を見つけても、一般にいわれる公開プロキシ自体の「賞味期限」の短さなどから、必ずしもそれが視聴成功につながるとは限らないのです。
そして、仮に視聴成功をもたらす”イギリス串”に出会ったとしても、次に訪れるテレビ映像視聴の機会に際しては使えなくなっていることでしょう《というか「使えないです」》。
何はともあれ、岡田さまの幸運を祈っています。
投稿: 南八尾電車区 | 2012年2月 6日 (月) 01時37分