ヴォルケル・アルトゥング指揮による「第九」…2008年4月、シンガポールの芸術系専門学校NAFA創立記念行事にて
ここのところ、「1万人の第九」公式サイト内に毎年9月頃から設置されている『10000人の交換絵日記(佐渡裕と10,000人の交換絵日記)』を、思うところがあって、毎日ではないにせよ、じっくり読むようになりました。
以前は、正直言って、こんなことは無かったんですけどね・・・
この『10000人の交換絵日記』、いつ頃から始まったんだろう、と思いつつネット上で調べていると、4年前の2005年の分が残存しているのを発見〔→『佐渡裕と10,000人の交換絵日記2005』〕、そしてそのサイト・トップを見ると「過去の交換日記」の欄があり”2004”と”2003”の2つのリンクが張られているのが見えていました。
いずれのリンクとも既にリンク切れとなってしまっていましたが、どうやら2003年頃に誕生したもののようですね。
それから6年・・・『10000人の交換絵日記』は主催者サイドと合唱参加者等とを結びつけるコミュニケーション・ツールとして今日に至るまで生き続けてきているわけで、他の2つの大規模「第九」イヴェントには無い”文化”として発展し続けていることに対し、「1万人の第九」で「第九」キャリアをスタートさせてきたものとして、誇りに思っているところです。
いつか、この日記に投稿できるくらいに成長できれば・・・地球が太陽に飲み込まれる前に実現させたいです《尤もその前に私自身がこの世を去ってしまうことになるでしょうけれども(自爆)》。
というわけで、ベートーヴェン「第九(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱付”)」演奏をとらえた動画の紹介に入りましょう。
今回ご紹介するのは東南アジア諸国の一つ、シンガポールに所在するヴィクトリア・コンサートホールに於いて昨年(2008年)の4月9日に行われたベートーヴェン「第九」演奏会を収めたもの。
収録範囲は第4楽章(終楽章)全部で、3つの動画に分割される格好で『YouTube』に投稿・公開されています《各動画の切れ目のところで若干の演奏箇所の重複があります》。
この「第九」演奏はシンガポールに於ける芸術系専門学校、南洋芸術学院(Nanyang Academy of Fine Arts、NAFA)の創立70周年を記念したイヴェントの一環として行われたもので、演奏には同学院関係者(教授陣など)を中心に参加しています《「南洋芸術学院」については記事最後の”P.S.”欄を参照》。
出演者を以下にて示します《投稿動画1本目で演奏開始前に映し出されるクレジット字幕表示から判明》。
ソプラノ:ナンシー・ユン(※) 《Nancy Yuen》 アルト:ジョウ・チェン 《Zhou Qian》 テノール:リン・シィエ・イ(※) 《Lin Shieh Yih》 バス:ラルフ・マクドナルド 《Ralph McDonald》 合唱&管弦楽 南洋芸術学院合唱団&管弦楽団 指揮:ヴォルケル・アルトゥング(※) 《Volker Hartung》 |
※=南洋芸術学院関係者(教員など) |
このうち、指揮のヴォルケル・アルトゥングは同学院のオーケストラ学科長を務めているほか、4人のソリスト陣のうち、ソプラノ独唱のナンシー・ユンは同じく声楽学科学科長兼主任教員を、またテノール独唱のリン・シィエ・イは同じく声楽学科主任教員を、それぞれ務めています。
ところで、今回の「第九」演奏の指揮を務めているアルトゥングについてですが、日本語で経歴を紹介しているWebサイトの類が見当たらないため、この場で簡単に紹介しますと{指揮者アルトゥングの公式サイトに掲載されている「Biography」より(当方の乏しい語学力故、解釈違いがあるかも知れませんが、何卒ご容赦を→間違いのご指摘等大歓迎です)}・・・
1955年、ドイツ=ケルン生まれ 9歳からヴァイオリンとヴィオラを初める 1972年~1980年 Cologne Conservatory(ケルン音楽院?)とケルン音楽大学に於いてジェラール・ルイメン(Gerard Ruymen)の下でヴィオラと室内楽を学ぶとともに、アマデウス弦楽四重奏団にも師事 1980年~1982年 奨学金を得てアメリカのジュリアード音楽院に留学 そこでイヴァン・ガラミアン(Ivan Galamian)、ジョゼフ・ギンゴールド(Joseph Gingold)、マーガレット・パーディ(Margaret Pardee)、ジュリアード弦楽四重奏団に師事 卒業後はカリフォルニア芸術大学でアラン・デ・ヴェリッチ(Alan de Veritch)とウイリアム・プリムローズ(William Primrose)の助手として学び続け、ドイツに帰国後はセルジュ・チェリビダッケの下で学ぶ 1986年 ケルン青少年管弦楽団{今のケルン・ニューフィルハーモニック管弦楽団(Cologne New Philharmonic Orchestra)}の首席指揮者に就任 以後、欧州諸国のオーケストラとの客演を重ねるほか、CD録音なども手がける 2002年 ルクセンブルクで「ヨーロッパ・ニュー・フィルハーモニー管弦楽団(European New Philharmonic Orchestra)」を立ち上げる 2006年 南洋芸術学院音楽学部オーケストラ学科の学科長に就任 |
ざっとこんなところです《特に後半ははしょりまくり(自爆)》。
それで、上記で示した経歴もさることながら、アルトゥングはネット上での露出度が他の指揮者と比べて突出しているような印象を私自身抱いていて、2003年12月2日に一時停止される前の「MP3.com」(旧サイト)に於いてアルトゥング指揮ケルン・ニューフィルハーモニック管弦楽団(Cologne New Philharmonic Orchestra)により演奏・収録された多数のクラシック音楽作品が紹介されていたように記憶しています《確かアルトゥング個人と「ケルン・ニューフィルハーモニック管弦楽団」がそれぞれ「MP3.com」にアーティストとして登録、そして演奏した楽曲を各々アップしていたように覚えていますが…》。
そして、それを見た私はダウンロード可能なものを片っ端からダウンロードさせてローカル保存し、あとで繰り返し聴く・・・こうして次第にネット上で得られるクラシック音楽生演奏データの魅力にはまっていきました。
そのため、私にとって指揮者アルトゥングと「ケルン・ニューフィルハーモニック管弦楽団」は、インターネットを通じて無料でオーケストラによる生演奏を体験させてくれた”恩人”的存在といえます《ちょっと大げさな言い方かも知れませんが、それに近い気持ちなのです》。
それで、そんなアルトゥング指揮による演奏についてですが、これまで彼の指揮による数々の楽曲演奏を聴いてきた限りでは、奇をてらわぬオーソドックスな音楽構築で通している一方、アンサンブルの精度は少々粗めな感じで、時折一部パートによる”フライング”が出てしまうことがあったりしますが、総じて安心して聴くことのできるクオリティは保たれているように思っているところです。
今回ご紹介しているシンガポールに於ける「第九」演奏についても、少々ゆるめのアンサンブルではあったが概ねカチッと仕上がっていた印象で、ここぞというところでアゴーギクを利かせて雰囲気を醸し出していたのもまぁよかったかな・・・
声楽面では、4人のソリスト陣の歌唱については、所々で音程をつかみきれないで少々聴き苦しい感じの歌唱になってしまっているように正直思えたりもしましたが、総じていえば可もなく不可もなしといったところ。
コーラスについてはオーソドックスに歌い上げているような印象でしたが、やはり高音程となる箇所ではちょっとついて行くのに苦心しているような印象でした。
全体的にいえばオーソドックスに音楽を構築できていたかな・・・といったところですね。
それでは、以下列挙の動画3本を順次再生してみてください。
ちなみに、これら3本の動画の投稿者のHNは何れも「nafamusic」となっているところから、どうやら主催した南洋芸術学院が自ら収録し、『YouTube』にアカウント取得の上で映像をアップしたものとみられるところですね。
鑑賞用として、また合唱練習用として、今回のシンガポールに於けるアルトゥング指揮による「第九」演奏はまずまずのクオリティになっているように感じています。
【おことわり】
動画共有サイト(『Google Video』、『YouTube』等)に投稿・公開されている動画については、今後、投稿者或いは運営サイドの判断等により削除される可能性がありますことを予めご承知おき下さい。
P.S.
今回ご紹介したシンガポールに於けるベートーヴェン「第九」演奏などを催した南洋芸術学院(NAFA)についてですが、英語では同学院公式サイトや英語版ウィキペディア解説「Nanyang Academy of Fine Arts」など情報がそろっているのですが、日本語による情報は殆ど存在せず、辛うじて『私立の芸術学校』ページにて一部紹介されている程度。
ただ、この南洋芸術学院については日本国内でも新潟デザイン専門学校と姉妹校提携が結ばれている(1993年に締結)ほか、同学院の学舎の建設に日本の鹿島建設も関わっているなど、日本にとっても一定の縁のある芸術系教育機関といえるでしょう。
<(_ _)> ありがとうございます。よろしくお願いします <(_ _)>
←ソーシャルブックマークです
←ランキング参加中。各1クリック願います!
【関連記事(ベートーヴェン「第九」ポータル)】
「ベートーヴェン「第九」演奏動画&音声ファイル&楽譜類を一堂に取り揃え・・・鑑賞、練習の一助に」
【関連記事(「第九」演奏・終楽章のみ)】
「バーンスタイン指揮によるベルリンの壁崩壊「第九」ライヴ・・・『YouTube』より」
「南米・ボリビアのオーケストラによる「第九」・・・・・・『Google Video』より」
「2006年大晦日、東京駅前丸の内ビル(丸ビル)に於ける年越し「第九」ライヴから・・・」
「1970年「ベートーヴェン・イヤー」に於けるバーンスタイン=VPOによる「第九」・・・・・・『YouTube』より」
「アニハーノフ=レニングラード国立歌劇場管の「第九」 in オーチャードホール(2003年12月)・・・『YouTube』より」
「『”ルチアーノ・パヴァロッティのマスタークラス”と「第九」』の補足書き・・・続いてフルトヴェングラー指揮の「第九」」
「アシュケナージ=N響の「第九」(2005年)・・・・・・「1万人の第九」最新情報及び「第九ひろしま」注意情報も」
「ワインガルトナー指揮の「第九」レコードコンサート!?・・・「第九ひろしま」&鳴門市「第九」最新情報も」
「「第九ひろしま2008」早くも第1部ゲストに言及か・・・泰日友好コンサートに於ける「第九」《タイ=バンコクにて》」
「ヴァーツラフ・ノイマン指揮NHK交響楽団の”N響「第9」演奏会”から(1984年12月)…過去紹介「第九」動画の追記も」
「東京・歌舞伎座に於ける70年ぶりの「第九」公演、『YouTube』にて一部公開・・・全国どこでも視聴可能」
「アメリカ・ワシントン州タコマ本拠の「Northwest Sinfonietta」による「第九」・・・終楽章後半のみ」
「米国UCLA学内オケ&合唱団による「第九」…著名指揮者を輩出した名匠に師事した指揮者の下でストレートに力演」
「シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ演奏による「第九」・・・1995年2月、ベネズエラ「エル・システマ」の一成果」
「シモン・ボリバル公園の花火の”「第九」演奏”?…2008年12月、コロンビア=ボゴタに於ける「Monarca shows」にて」
「ドゥダメル、自らの故郷で”聖母”に捧ぐ「第九」を若者たちと共に・・・ベネズエラ=ララ州バルキシメトの教会にて」
「「第九」は2国間の和解の証!?・・・2008年12月、ホンジュラス=テグシガルパ市。エルサルバドルの合唱団も迎えて」
「ベネズエラ音楽界の巨匠エドゥアルド・チバスが指揮してのベートーヴェン「第九」・・・ベネズエラ交響楽団ほか」
「南米ペルーの首都リマにある大聖堂に響く歓喜の調べ・・・2007年、リマ大聖堂に於けるベートーヴェン「第九」演奏」
「ヘスス・ロペス=コボス指揮の「第九」、スペインで平和主義と人道主義の響き・・・2005年5月8日、首都マドリードにて」
「治安悪化の街で平穏な生活を切望する「第九」の響き・・・メキシコ北部、ファレス市立大学(UACJ)学内オケと合唱団」
「ドホナーニ=クリーヴランド管によるベートーヴェン「第九」・・・テラーク、1985年録音。カラヤンを連想させるクリアさ」
「クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィルによる「第九」(2000年5月開催の「ヨーロッパ・コンサート」にて)」
「イタリア生まれの名指揮者ジュリーニがLSOと組んで作り上げた「第九」・・・1972年11月、ロンドン。EMI録音か」
「香港在住の日本人と中国人のジョイントによる「第九」・・・1995年1月25日、香港大會堂。ブラジル人指揮者の下で」
「バーンスタイン=VPOによるベートーヴェン「第九」・・・1979年。ジョーンズ、コロらを従えての極上の”人間臭さ”」
「マンハッタンの東、クイーンズ校の杜の「第九」・・・2008年。CUNYアーロン・コープランド音楽学校教授ペレスの指揮」
「インマゼール=アニマ・エテルナによるベートーヴェン「第九」──古楽アンサンブルにしてモダンな感じ《兼現況確認》」
「小澤征爾が長野と世界5大陸の各合唱団を指揮する地球規模の「第九」・・・1998年長野冬季五輪開会式の終わりに」
【関連記事(「第九」演奏・全曲)】
「ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮の「第九」・・・『YouTube』より」
「なが~い「第九」、所要時間2時間近く!・・・・・・コブラが指揮する「第九」演奏動画」
「南仏の世界遺産・オランジュ古代劇場に於けるマズア指揮の「第九」・・・・・・『YouTube』より」
「まだ”清水市”だった6年前に行われた「第九」・・・・・・静岡市東部本拠の清水フィル演奏」
「「ギネス級!?」のアマチュア・オーケストラ、横浜交響楽団による「第九」~その1」
「富士山河口湖音楽祭2007に於ける「第九」公演 & 横浜交響楽団による「第九」・その2」《大阪情報も関連》
「今年の『21世紀の第九』(佐渡裕指揮)前売開始へ & 横浜交響楽団による「第九」・その3(終)」《大阪情報も関連》
「米国CUNY・アーロン・コープランド音楽学校所蔵(!?)の「第九」・・・「1万人の第九」・「第九ひろしま」の話題も少々」《大阪・広島情報も関連》
「トスカニーニ指揮の「第九」・・・2度開かれた鳴門「第九」の話も」
「カリフォルニア大学デービス校交響楽団他による「第九」(2007年3月11日)・・・ヘンデル『オルガン協奏曲』と共に」
「リッカルド・シャイー=ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団による「第九」・・・う~ん、惜しい!」
「オットー・クレンペラー指揮のベートーヴェン「第九」…1964年、英国ロイヤルアルバートホール《+Proms2008情報》」
「ギュンター・ヴァント指揮による「第九」…【全4楽章フル収録】演奏音声と”ベートーヴェンの肖像画”だけですが」
「小澤征爾=サイトウ・キネン・オーケストラ(SKO)による「第九」演奏・・・2002年夏のSKFにて?」
「チョン・ミュンフン=ソウル・フィル(ソウル市交響楽団)による「第九」・・・故郷ソウルでの公演から」
「ヤンソンス=バイエルン放送響による「第九」・・・2007年、ローマ・カトリック総本山の地にて」
「ハンガリー生まれの名指揮者フェレンツ・フリッチャイ指揮による「第九」・・・1958年頃録音。カラヤンらを凌ぐ活躍ぶり」
「「南米のパリ」ブエノスアイレス(アルゼンチン)に響く「第九」・・・トルカチール指揮。会場は過去に「NHKのど自慢」も」
「譜面上のメトロノーム指示に従った独自解釈の「第九」?・・・レイボヴィッツ=ロイヤル・フィル。1960年代演奏・収録」
« 山陰本線余部鉄橋の裏側・・・保線区員命がけの活躍、国鉄終焉直前の「みやび」転落事故《「鉄道の日」1ヶ月前に寄せて》 | トップページ | ハンガリー生まれの名指揮者フェレンツ・フリッチャイ指揮による「第九」・・・1958年頃録音。カラヤンらを凌ぐ活躍ぶり »
この記事へのコメントは終了しました。
« 山陰本線余部鉄橋の裏側・・・保線区員命がけの活躍、国鉄終焉直前の「みやび」転落事故《「鉄道の日」1ヶ月前に寄せて》 | トップページ | ハンガリー生まれの名指揮者フェレンツ・フリッチャイ指揮による「第九」・・・1958年頃録音。カラヤンらを凌ぐ活躍ぶり »
コメント