フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 合唱が主人公───水戸の「300人の《第九》」。電子オルガン・ピアノ・打楽器の小アンサンブルと声楽陣の掛け合い | トップページ | 海外ネットラジオのこと・・・最近になってまたハマりつつある私 »

大阪市営地下鉄66系電車、嵐山線に初入線──相互直通運転40周年記念臨時列車。5月に阪急車で既に運転済

 現在大阪府内に住み着いている私ですが、最近では大阪市営地下鉄に乗る機会が殆ど無くなってしまってます。

 

 以前は大阪市内中心部に出る時などによく乗っていたものでしたが、その大阪市内中心部に出る手段としてJR線に乗るようになってからは、各駅に停まりながら進む地下鉄に対してもどかしさを感じるようになり、次第に遠ざかっていきました。

 

 最近では大阪市内区間を中心にちょろっと乗る程度でしたが、それすら殆ど機会が無くなる始末・・・少し遠方に外出すること自体が減る中で、全くと言っていいほど乗らなくなってしまいました。

 

 そんな大阪市営地下鉄の中の一路線である堺筋線(大阪市高速鉄道第6号線)・・・ここは、ご存じのように、1969年の開業当初から阪急電鉄(京都本線千里線)と相互直通乗り入れを行っていて、小学生の時分に父親に連れられて初めて乗った際には、大阪の地下鉄駅に阪急のマルーン一色の車体が入って来るのを見て目を丸くして眺めていたものでした。

 

 あと、当時阪急乗り入れ車両として君臨していた3300系電車の独特なモーター音(加減速時)にもハマってしまっていました──今でもあの独特なモーター音が頭に記憶として焼き付いてしまっています。

 

 

 その堺筋線が今年で開業40周年、かつ阪急との相互直通乗り入れ(相互直通運転)開始40周年を迎えるのを記念して、開業当初の終点だった動物園前から1993年に延伸開業した現在の終点駅・天下茶屋を起点として阪急京都本線を通って阪急嵐山線の終点駅・嵐山まで直通するという臨時列車が去る5月16・17日に阪急車両の8300系電車6両編成で初めて運転されたのに続き〔→『天下茶屋発 嵐山ゆき 臨時直通列車を運行します』〕、ちょうど40周年を迎える来る12月5・6日には、今度は市営地下鉄車両の66系電車6両編成(8両編成から中間車2両抜き取り)にて同じく嵐山まで臨時に直通させることが先月発表されました《→『平成21年12月6日(日)、市営地下鉄堺筋線-阪急京都線相互直通運転開始40周年を迎えます』》。

 

 2日間とも午前中に天下茶屋を発車して嵐山に向かい、夕方に嵐山を発車して天下茶屋に向かうというダイヤ組成にて1往復運転されることにになっていて、目的地である嵐山駅に於いては、午前中の同駅到着から夕刻の同駅発車までの間合いにあたる正午から昼15時までの3時間を同駅に於ける地下鉄車両の写真撮影会タイムとして確保されています《嵐山駅1番ホームにて実施》。

 

 具体的な発着時刻については阪急のニュースリリースを参照頂くとして、停車駅を以下に示しますと・・・

 

【往路(天下茶屋→嵐山)】
天神橋筋6丁目、淡路、桂からの嵐山線内各駅

【復路(嵐山→天下茶屋)】
桂までの嵐山線内各駅、淡路、天神橋筋6丁目からの地下鉄線内各駅

 

となっていて、地下鉄線内途中駅の扱いに於いて往路と復路で異なっている格好となっています《往路は地下鉄線内ノンストップ、復路は地下鉄線内各駅停車》。

 

 ちなみに5月中に阪急車両6両編成にて嵐山まで臨時直通運転させた際の停車駅はというと・・・

 

地下鉄線内(天下茶屋~天神橋筋6丁目間)の各駅
と嵐山線内(桂~嵐山間)各駅
《往路・復路共通;天六~桂間ノンストップ》

 

となっていました。

 

 つまり、5月の運転の際には「天六」間ノンストップだったのが、今度のちょうど40周年を迎えるに際しての運転では、京都本線との合流点で現在の特急停車駅でもある淡路も停車駅の一つに加える代わりに、往路に於いて地下鉄線内天六までノンストップ運転としているわけであり、このあたりから、大阪市営地下鉄車両にとっては初入線となる嵐山線を一層強く意識しているような印象を与えると共に、梅田からの利用客にも配慮していることを窺わせています。

 

 それにしても、何と破天荒なダイヤ組成なこと───開業且つ相互直通乗り入れ開始40年目という大きな節目に運転される臨時列車だからこそなせる技なのかもしれませんね《言うまでもないことだろうけれども…》。

 

 

 ところで、市営地下鉄車両が阪急京都本線の京都府内区間(高槻市以東)を走るのは、回送・試運転時を除いては、10年前(1999年)に今回と同様に相互直通乗り入れ開始30周年を迎えた際に当時の市営地下鉄60系車両(2003年に全車廃車)が桂駅まで臨時直通運転したことがあり、その時以来ということになりそうです。

 

 そして、堺筋線に於いては、開業以来、概ね10年の節目毎に何らかの主要な出来事が起きていたりします。

 

【10年目(1979年)】
 6両編成運転開始と同時に5300系8両編成による「堺筋急行」(動物園前~河原町間)運転開始《開業以来の乗り入れ車両3300系電車以外の阪急車両による堺筋線への初乗り入れ》

【20年目(1989年)】
 阪急7300系・8300系電車の堺筋線乗り入れ開始。
 この翌年(1990年)に開業以来の60系車両に代わる新型車両66系が正式デビュー。

【30年目(1999年)】
 市営地下鉄車両が回送・試運転時以外では初めて(?)高槻市以東(桂)まで臨時直通運転

 

 勿論、これら10年ごとの節目の年以外に発生した主要な出来事も存在しますが〔1993年「動物園前~天下茶屋」間延伸開業とか〕、概ね10年ごとに堺筋線が進化を遂げてきていることがいえると思います。

 

 40年目を迎える今年は、阪急車はもとより、市営地下鉄車もまた地下鉄線内から初めて嵐山線にまで直通乗り入れすることになっているわけですが、10年後(2019年)に迎えるであろう相互直通乗り入れ開始50周年の折には、50年という一回り大きな節目を迎えるだけあって、今以上にサプライズな出来事や企画が待っていることでしょう。

 

 例えば、今の66系に代わる次世代車両が登場するとか、或いは市営地下鉄車両が乗客を乗せて初めて地下の京都河原町駅にまで乗り入れるとか・・・ま、そのあたりどうなるのか、期待して待つことにしましょう。

 

 

 とりあえずは、大阪市営地下鉄の歴史に、また新たな1ページが書き加えられようとしています。

 

 

◎ 参照記事
大阪市交66系が阪急嵐山線に初乗り入れ
【阪急+大阪市】阪急電鉄嵐山線と大阪市営地下鉄堺筋線との初の直通運転

 

 

P.S.
 5月中旬に阪急車両6両編成により運転された天下茶屋発嵐山行き臨時列車を地下鉄線内で捉えた映像が『YouTube』に寄せられてきています。
 なお、本文中には書き切れませんでしたが、5月中の阪急車両による天下茶屋~嵐山間臨時列車運転は当初5月23・24両日にも予定されていましたが、新型インフルエンザ流行の影響から、この両日は運行取りやめとなりました《→『天下茶屋発 嵐山ゆき 臨時直通列車の運行を中止します』》。


【阪急電鉄】8300系8311F×6R
臨時天下茶屋発嵐山行@南森町(090516)

《貫通扉部分に丸形の行先・種別標識板がかかっている》
 

 今度の市営地下鉄車両による運転では往路に於いて地下鉄線内はノンストップとなるわけで、このような光景は見られなくなりますが、果たしてどのような格好(特に前面部)で嵐山と往復運転されるのか、楽しみなところです。

 余談ですが、今度の地下鉄車両による嵐山行き臨時列車運転予定日である12月5・6日は、大阪城ホールを会場とする「サントリー1万人の第九」(第27回公演)のちょうど公演前日・当日にあたっています。
 私自身、昨年に引き続いて合唱参加する身なので、後日寄せられて来るであろう現地レポートを楽しみに待つことにします。

 

 

<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加中。各1クリック願います!

 

【関連記事〔大阪市営地下鉄(大阪市交通局)関連〕
不可能を可能に!?・・・・・・四つ橋線延伸(新線)計画、西梅田・十三連絡線構想の作業部会開催
大阪市営地下鉄中央線、開業47年目にして初めて黒字決算・・・阪神なんば線開業、大阪府庁移転による影響は?
大阪市営地下鉄谷町線に配置の30系、新型車両「(仮)30000系」に置き換え・・・左右非対称な30系電車の終焉
大阪市営地下鉄、上下分離方式で路線運営を第3セクター新会社に移行検討・・・大阪市。早くて2016年度中に実現か
大阪市営地下鉄の初乗り”一駅間片道100円”検討を指示──大阪市。違法駐輪減らしのため
大阪市営地下鉄30000系電車、谷町線に続き御堂筋線にも・・・大阪市交通局。今年12月頃に10両編成1本投入か

« 合唱が主人公───水戸の「300人の《第九》」。電子オルガン・ピアノ・打楽器の小アンサンブルと声楽陣の掛け合い | トップページ | 海外ネットラジオのこと・・・最近になってまたハマりつつある私 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» 大阪市営地下鉄 路線図 [今日の旬なニュースダイジェスト]
時代を超えて愛される人気コミックス「パタリロ!」がシリーズ通算100 ... 「大阪市営地下鉄が衝突事故」という誤報が駆け巡るも迅速に収拾 - GIGAZINE 時代を超えて愛される人気コミックス「パタリロ!」がシリーズ通算100冊目を迎える - GIGAZINE ヒートテック、今年は5000万枚目標=昨年比8割増、新機能も追加- ...(続きを読む) 大阪市営地下鉄|今こそやせたい…… みうの今こそやせたい……の記事、大阪市営地下鉄です。(続きを読む) ... [続きを読む]

« 合唱が主人公───水戸の「300人の《第九》」。電子オルガン・ピアノ・打楽器の小アンサンブルと声楽陣の掛け合い | トップページ | 海外ネットラジオのこと・・・最近になってまたハマりつつある私 »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)