フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 【「第27回サントリー1万人の第九」公演記=5】本番直前のゲネプロ・第1部~「おくりびと」メドレーにマッキー歌唱曲 | トップページ | 【「第27回サントリー1万人の第九」公演記=6終】いよいよ公演本番。マッキー歌唱、「第九」、そして終演・・・ »

JR東日本「E5系」新幹線車両”営業最高速度320km/h”到達──12月15日。報道陣向け試乗会にて(東北新幹線)

 JR東海が高速鉄道に関心を持つ海外の国々の在日大使館員らを乗せて東海道新幹線「米原~京都」間に於いて実施した、「N700系」車両を使った高速度試験を兼ねた試乗会で営業車両としては過去最高となる332km/hをマークしたのは先月(11月)16日深夜のことでした。

 

 それから約1ヶ月経過した去る12月15日、今度はJR東日本が東北新幹線区間に於いて同様のことをやってのけました。

 

 尤も今回の場合は、まだ営業運転に就く前の新型車両を使ったケースになりますが・・・

 

 

 JR東日本は、2005年落成の高速度試験車「FASTECH 360 S」(E954形車両)で重ねてきた試験走行で得られたデータを基に開発、今年5月頃に落成した新型車両「E5系」の量産先行車(編成番号”S11”)について、去る12月15日、東北新幹線仙台八戸」間に於いて報道関係者向けの試乗会を実施しました。

 

 「E5系」車両にJR東日本としての”部外者”(報道関係者)を乗せて走行するのは今回が初めてだとか・・・

 

 8号車(普通車)に報道関係者75人を乗せて昼の12時55分に仙台駅を発車、好天に恵まれる中、宮城県内の古川駅付近と岩手県内の一ノ関駅付近に於いて、この新型車両「E5系」が営業最高速度値として設定されている”320km/h”を達成しました。

 

 報道陣の乗り込んだ8号車車内には現在の速度を表示させる液晶ディスプレイが設置され、速度表示が「320km/h」となるや否やカメラのシャッター音が一斉に鳴り響いていました《フラッシュも一斉に光っていましたね;→『E5系、最速320キロ披露 東北新幹線で走行試験』・『最速320キロの車内を公開』》。

 

 試乗した記者たちの間からは「発車時のがたつきも無く氷上を滑るような出足」や「横揺れが少なく騒音も気にならない」等といった賞賛の声が上がっていました《「300キロを超えたあたりで少し揺れを感じた」との声も一部に有り》。

 

 

 この新型車両「E5系」についてですが、前面形状を一目見て、まさしくカモノハシそのものだと感じると共に、車体塗装と合わせて、JR西日本「ICOCA」のマスコット(イメージ)キャラクターでやはりカモノハシをモデルとしているイコちゃんを思わず連想してしまいました(爆)

 

 くちばしの形といい、そしてイコちゃんの体の色とといい───今回報道陣を乗せて試験運転を行った「E5系」と照らし合わせてみた時、その前面形状とメイン車体色(常盤グリーン…報道メディアによっては「エメラルドグリーン」や「メタリック調の緑」とも)がよく似た感じになっているような印象を受けました。

 

 一応、イコちゃんの体の色は公式には青色ということになっているようですが、実際目にするものの中には微妙に緑がかってエメラルドグリーンぽくなっているものもあったりして、E5系のメイン車体色に近づいてしまっているような感じですね。

 

 「イコちゃん」はJR西日本、「E5系」はJR東日本と互いに異なっているにもかかわらず、意外なところで共通点を見いだしてしまうあたり、私はやはり変人だろうか・・・

 

 

 それはさておき、今回マークした320km/hについてメディア各社は一斉に「国内最速」と報じていますが、過去にも同じくJR東日本管轄の新幹線区間に於いて、2003年に上越新幹線「浦佐~新潟」間で営業車両「E2系」の高速運転用改造車を使って360km/hを達成させている他、前記の試験車両「FASTECH 360 S」も様々な性能の検証も兼ねて365km/hによる試験走行を繰り返していたといいます。

 

 更に、最初に記しましたが、今回のE5系試乗会の約1ヶ月前にJR東海が東海道新幹線「米原~京都」間で最高速度332km/hを既にマーク、しかも使用したのは既に営業運転に就いている「N700系」車両でした。

 

 どういう根拠で「国内最速」(一部メディアでは「日本最速」と表現)としているのか、私も正直わからないところなのですが・・・・ただ、2012年度末には東北新幹線「宇都宮~盛岡」間で営業最高速度を320km/hにまで引き上げる予定にしていて〔「E5系」車両限定?〕、この時点では東海道・山陽新幹線全線で300km/hを超えて営業運転する予定がないところから、これを以て営業運転に於ける「国内最速」とすることは出来ますけどね。

 

 マスコミ各社はそこのところを織り込んで「国内最速」と囃し立てたのだろうか───このあたり定かではないけれど。

 

 ただ、12月上旬に為された日本経済新聞の報道で、JR東海が2011年後半あたりに、一部区間に於いて、一部の「のぞみ」を対象とした営業最高速度330km/hへのアップを計画していることが伝えられていて、仮にこれが実現すると320km/hとて「国内最速」とは言えなくなってしまいます。

 

 当面、新幹線事情から目が離せそうにないですね・・・

 

 

 それはさておき、この「E5系」車両、空気ばねを活用した車体傾斜システムが搭載されている他、揺れ抑制のためのサスペンションの類として、全車にフルアクティブサスペンション(電気式アクチュエーター)を搭載しています。

 

 このあたり、東海道・山陽新幹線に於ける最新型車両「N700系」とそっくりな感じがするところなのですが、「N700系」車両について示しますと、搭載されている車体傾斜システムの最大傾斜角は「1度」、そして揺れを抑えるサスペンションの類としては、一世代前にあたる700系車両の一部に搭載されているセミアクティブサスペンションの改良型が編成内全車に搭載されています。

 

 これら両者を比べてみると、先にデビューした「N700系」車両のほうが幾分劣っている印象を持ってしまいがちなのですが、言い換えると、技術的に「N700系」車両から更に進化している、という捉え方も可能なわけですね。

 

 尤も、これもまた「N700系」のJR東海と「E5系」のJR東日本というふうに互いに異なる会社関係となってしまうので、単純に「技術の進歩」という言葉で片づけられるかどうかは微妙なところですが・・・

 

 

 JR東日本管轄の新幹線路線に於けるこの最新型車両「E5系」の営業運転開始は2010年度末、つまり2011年春を予定しています。

 

 この「2011年春」という時期、まさしく九州新幹線鹿児島ルート(博多~鹿児島中央)の全線開通並びに山陽・九州両新幹線の相互直通乗り入れ開始時期とほぼ重なっていますね。

 

 これより少し前の2010年12月に東北新幹線「八戸~新青森」間が延伸開業される予定となっているものの、2011年という年は鉄道界にとって激動の年になりそうな予感を改めて抱く次第です。

 

 

P.S.
 本文中に於いて、新型車両「E5系」の外観からJR西日本「ICOCA」のイコちゃんを連想してしまった旨のことを書きましたが・・・

 この動画を見る限り、色彩面に関しては”イコちゃんを連想させる”とは必ずしも言い辛い気がしてきました。

 まぁ形についてはカモノハシそのものでイコちゃんとも似ていることに相違ないんですけどね・・・正直これはちょっと苦しいなぁ(悩)

 

 

◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
E5系、最速320キロ披露 東北新幹線で走行試験
《→『時速320キロ E5系静か』》
E5系 国内最速
最速320キロ! 東北新幹線新型車両「E5系」の車内を公開
最速新幹線を試乗公開=E5系、320キロでも振動少なく-JR東
最速320キロの車内を公開 新型「E5系」試験走行
国内最速320キロ 東北新幹線の新車両E5系試乗会
揺れ少なく快適 320キロ運転の新型新幹線E5系に試乗
時速320キロ体感/E5系走行試験
E5系試乗 時速320キロ体験/東北新幹線

 

 

<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加中。各1クリックご投票を!

 

【関連記事(新幹線の高速度試験のこと)
新幹線シンポジウムと試乗会(兼330km/h走行試験)、好評博す──JR東海。最高速度アップも《+米国ウソ電!?》

 

【関連記事(東北新幹線、E5系車両のこと)
東北新幹線=新型車両「E5系」充当列車の列車名称、3月いっぱい公募──JR東日本。2011年春投入予定の車両
東北新幹線「八戸~新青森」間”12月4日”開業、「E5系」最速達列車は”はやぶさ”──「青春18きっぷ」論議前進?
「E5系」新青森駅に初入線・・・6月17日、東北新幹線。1度限りか《機構職員が運転?;7月24日「E5系」一般公開》
ついにJR東日本に引き渡し──東北新幹線「八戸~新青森」間、9月2日。気になる「青春18きっぷ」今冬以降の動向
東北新幹線「八戸~新青森」間開業ダイヤ発表…JR東日本。在来線は3セクの新青森乗り入れ等検討《夜行寝台は》

 

【関連記事(その他JR東日本管轄新幹線群のこと)
「E6系」量産先行車概要発表…秋田新幹線向け、「E5系」併結相手。2012年度末デビュー《→山陽新幹線の現実?》
山形新幹線向け400系車両、4月で引退──ミニ新幹線(新在直通対応)車両第1号。保存要望も《+200系廃車近し》
新幹線400系車両、保存の方針か──山形新幹線、新在直通車両第1号。4月3日特別運転時の動画&静止画公開
400系「ミニ新幹線」車両、ラストラン無事完遂──山形新幹線、新在直通車両第1号。JR東日本も保存公式表明
東北・秋田両新幹線直通対応”ミニ新幹線”次世代車両「E6系」、川重で実車出現…7月落成予定。構内試運転実施か
秋田新幹線「E6系」仙台へ…日立製造分3両。東北新幹線・新青森にはE4系'MAX'初入線《+新幹線リレー運行要望》
秋田新幹線「E6系」川崎重工製造分4両も仙台港に…6月10日。先頭車両の同一方向並び実現!?《+甲種輸送のこと》
次世代”ミニ新幹線”車両「E6系」試運転へ…秋田新幹線向け新型車両、「仙台~田沢湖」間。近日中に報道公開も?
E6系”ミニ新幹線”車両、報道公開・・・秋田新幹線向け次世代車両。普通車は’水田に実る稲穂’、充実した大型トイレ

« 【「第27回サントリー1万人の第九」公演記=5】本番直前のゲネプロ・第1部~「おくりびと」メドレーにマッキー歌唱曲 | トップページ | 【「第27回サントリー1万人の第九」公演記=6終】いよいよ公演本番。マッキー歌唱、「第九」、そして終演・・・ »

コメント

日本テレビのニュースで普通車の車内が紹介されていました。普通車にも読書灯が付いていました。グリーン車の快適装備が普通車にもあるなんてワクワクしますね。

 toyoさん、こんにちは。

 私も日テレやNHKなどで「E5系」のことが紹介されているのを見ましたが、”枕付き”座席が普通車の座席にも採用されているあたり、インパクト有りそうなところですね。

 で、一つ気になるのが電源コンセント。
 「E5系」車両に於いて装備されているのは公式には「グリーン車は全席、普通車は窓際席」となっているわけですが、JR東海の「N700系」みたいに、普通車の最前列・最後列の席にもコンセントがついているのかどうか。
 同じJR東日本の新幹線車両であっても、山形新幹線(奥羽本線標準軌区間)に於ける400系車両の置き換え用に昨年(2008年)12月から投入を始めたE3系2000番台車両の場合は普通車の”窓際・最前部・最後部”にコンセントが装備されているとの話ですので、窓際席に加えて最前列・最後列の座席にもコンセントがあってほしいところですね。

客観的な内容をありがとうございました。鉄道に関しても、Web上の記事は、子供の書き込みのようなものが氾濫していて、何も参考になりません。また、通り一遍の説明では、ニュースの記事で十分なので困っていました。E5系 と N700系は正面デザインや性能が非常に似通っていて何が違うのか興味がありました。もっともE5系は雪などの寒冷地対策があるので、基本的には違うのでしょうね。
それと、フランスではSNCFがアルストーム社に320KM/H 以上は興味ないと言っています。E5系も最近は時速360キロを言わないようですね。フランスも日本も狭い国土をそんなに早くしても仕方がないだろうという現実的な選択なのでしょうか?
広い国土を持つ中国が意気盛んなのがうらやましいですね。

 クモハ73さん、こんにちは。
 拙著記事内容に対するご感想をありがとうございます!

 私自身、昨年暮れにE5系が報道陣を乗せての試験走行に於いて最高速度320km/hをマークしたことについて大半のメディアが「国内最速」とか「日本最速」と書き立てていたという事実に接したとき、前月にN700系を使っての試験走行で最高時速332km/hをマークしたJR東海が気の毒・・・と首を傾げていたまでです。
 尤も、今年に入ってから、その報道の真意が私なりにわかってきたのですが・・・

 それと、その昨年暮れにマークした「320km/h」───これはE5系新幹線車両に設定されている営業最高速度の数値(2013年春以降)なのですが、国土の広さ云々というよりも、費用対効果と環境への影響などから妥当な数値として決められたもののようです。

 九州新幹線・鹿児島ルート(博多~鹿児島中央)の全線開業予定時期(2011年3月)とほぼ時期を同じくして東北新幹線に正式デビューする予定のこのE5系新幹線車両に、私も期待しようと思っています《「スーパーグリーン車」の座席等の完成が遅れているとの話を聞きますが…》。


 あと、中国では高速鉄道を開業させるなど鉄道路線延伸に意欲的な様子なのですが〔私も羨ましいです(笑)〕、「はやて」ベースの車両もあればICEベースの車両もあったりするという中国の高速鉄道で採用されている信号保安設備の方式がちょっと気になるところですね《欧州諸国の鉄道に於ける統一列車制御システム「ETCS」をベースにした信号保安設備がなされているとの話も聞かれるところですが…》。

この記事へのコメントは終了しました。

« 【「第27回サントリー1万人の第九」公演記=5】本番直前のゲネプロ・第1部~「おくりびと」メドレーにマッキー歌唱曲 | トップページ | 【「第27回サントリー1万人の第九」公演記=6終】いよいよ公演本番。マッキー歌唱、「第九」、そして終演・・・ »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)