フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 東海道新幹線一部区間、330km/hにアップ検討か──JR東海、2011年後半目処、九州新幹線全線開業予定の年 | トップページ | 【「第27回サントリー1万人の第九」公演記=2】ゲネプロ前「席決め(座席調整)」のこと──主催者の不手際続出? »

JR西日本広島支社所属車両、「濃黄色」又は「朱色」一色に──8年かけて塗り替え。JR発足前の車体色復活か?

 約1週間後、「第九ひろしま2009」への合唱参加のため広島に向かう予定のある、現在関西圏(というか京阪神地区)在住の私。

 

 勿論広島へは、昨年に引き続き、「青春18きっぷ」を使った鈍行乗り継ぎにより入ることにしているのですが〔ここのところ「第九ひろしま」には合唱団の一員としてお世話になっています〕、その広島都市圏に於けるJR普通列車のことでちょっとした話題に沸いているみたいですね。

 

 

 私の住む京阪神地区や広島都市圏などを走るJR線を管轄するJR西日本が去る12月9日付で発出した『広島支社 車体塗装の変更について』というリリース文によると、この中で・・・

 

 現在、弊社ではさまざまな塗装の車両を運転しておりますが、このたびJR西日本の保有車両として地域色を表現した上で、統一性を持たせることにしました。

 

と述べられていますが、言い換えれば、JR西日本保有車両について同社管轄エリア内に於いて地域毎に定めたテーマ・カラーに車体塗装色を統一する、ということのようですね、これは。

 

 そして前出のリリース文は、その一環として、広島支社内の車両基地に配属されている車両のうち旧国鉄時代からの普通鋼製車両について、今月から約8年かけて、電車車両と気動車車両の別に統一された1色に塗り替えられることとなったと表明しています。

 

【電車車両】
 ○ 塗装色 … 濃黄色
  《国鉄制定色の「黄5号(※1)」に相当??》
 

 ○ 対象車種
  103系・105系・113系・115系・117系・123系

【気動車車両】
 ○ 塗装色 … 朱色
  《国鉄制定色の「朱色5号(※2)」に相当?》
 

 ○ 対象車種 … キハ40系40・47・48形
(※1)=通称「マリーゴールドイエロー」。普通鋼製車時代の中央総武緩行線ラインカラーや福知山線全線電化当初のラインカラー等に採用
(※2)=通称「柿色」或いは「首都圏色」、「たらこ色」とも。リリース文では「JR西日本の統一色として新製当時の朱色で統一を図る」と説明

 

 このうちの電車車両について、山陽本線の広島・下関エリアを走る普通列車向け車両は今も確か旧国鉄時代からの車両ばかりのはずだから、8年後には濃黄色一色の世界になるわけですね。

 

 ここで、前出のJR西日本ニュース・リリースに添付されている別紙に掲載されているイメージ図で示されている「濃黄色」とされる色に相当するものをネット上で探してみたところ、旧国鉄時代に制定された「黄5号」(マリーゴールドイエロー、カナリヤイエロー)が最も近そうな(というかよく似ている)印象なのですが、この「黄5号」はかつて101系などの普通鋼製車両が全盛だった頃の中央・総武緩行線のラインカラーとして使われていた他、JR西日本管内でも、JR発足直前に実現した福知山線全線電化(1986年11月1日)の電化完成当初に採用されていた同線に於けるラインカラーとして使われていて、当時充当されていた113系車両の地色としても使われていたのだそうです《→『113系近郊型電車』》。

 

 つまり、福知山線が全線電化してから初めて投入された電車車両である113系車両の地色として使われた「黄5号」が、今度広島都市圏で活躍中の旧国鉄時代からの電車車両の統一された新塗装色として使われるというのだろうか・・・

 

 JR西日本ではこの「黄5号」に似た感じの「濃黄色」を「瀬戸内地方の豊かな海に反射する陽光をイメージ」したものと説明しているわけですが、これまで記してきた内容から、国鉄時代に使われた色の復活と考えるのが自然な気がしないでもないところですね。

 

 同様のことは気動車車両に対する新塗色として採用された「朱色」についてもいえることで、こちらはJR西日本サイドでも「JR西日本の統一色として新製当時の朱色で統一を図る」と、旧国鉄時代にデビューした当時に採用された地色を採用することをハッキリと認めています。

 

 気動車車両で塗り替え対象となっている「キハ40・47・48形」は全てキハ40系の一族に入っていて、落成当時は全て「朱色5号」1色に塗り固められていたことから、俗に「首都圏色」や「たらこ色」とも呼ばれる、旧国鉄時代に制定されたこの色が具体的には採用されるところでしょう。

 

 なお、旧国鉄時代から引き継がれている車両であっても、観光目的に特定のコンセプトの下で改造された『瀬戸内マリンビュー』並びに『みすゞ潮彩』の両専用車両(何れもキハ40系47形7000番台)については今回の一斉塗り替えの対象外となっています。

 

 また特急型車両についても塗り替え対象外となっているとのことですが、JR西日本広島支社管轄エリアに所在する車両基地に於いては、現在、旧国鉄時代から引き継がれている特急型車両の所属はありませんので〔キハ181系485系などがあるものの、現在は全て京阪神エリア以北に所在する車両基地に所属〕、これについては特に問題ないところでしょう。

 

 

私の自宅で購読している朝日新聞の、去る12月10日付朝刊・社会面に掲載された小コラム記事「青鉛筆」《091212撮影》

 ところで、今回の車両塗り替えの理由として、JR西日本は「シンプルなデザインとすることで、地域色をより強調し、今後も地域の皆様からより親しみを持っていただける」と説明していますが、私の自宅で購読している朝日新聞の去る12月10日付朝刊・社会面に掲載された小コラム記事「青鉛筆」などでは、経費節減を兼ねている、とも報じられていて、節減額は1両あたり5万~15万円ほどだとか。

 

 既に「経営に”黄”や”赤”信号が灯らなければいいが」と心配する声も聞かれているそうな。

 

 

 そしてもう一つ、今回発表された、対象全車両の塗り替えに要する「8年」という期間について少し考えてみたのですが───

 

 広島都市圏と同じくJR西日本管内にある京阪神地区に目を向けてみれば、新快速電車などに充当されている223系電車が昨年(2008年)の時点でも増産を継続中で〔尤も今年に入ってからも増産が続いているか否かは知りませんが…〕、加えてこの223系に続く新型車両となる「225系」の開発・新規投入が去る9月16日付の定例社長会見の席上で発表され、来年(2010年)5月頃に最初の編成が落成予定としているところから、これら223系と225系の投入如何によっては、塗り替え完了に要する「8年」という期間に於いて、JR発足後に於けるJR西日本としての初の新規開発車両である221系が広島都市圏にも、京阪神地区から押し出される格好で、お目見えする可能性も出てくるかも知れません。

 

 お目見えする、とでもいいますか、仮に京阪神地区から221系車両が押し出される格好で転籍してくる場合、その押し出される両数分だけ広島圏内で運用されている旧国鉄時代からの車両が淘汰されることになるわけで、今回の塗り替えはそんな221系車両捻出に伴って近い将来淘汰されると予想される車両に対しても行われるものなのか。

 

 そうなると、その分の塗装費用が無駄に使われることになってしまうわけですが───このあたりについてJR西日本は何も言わないものだから、今は何とも解しようのないところです《そりゃそうか…》。

 

 それはさておき、京阪神地区に於ける223系車両、そして新規開発・投入車両である「225系」の今後の増備状況によっては、全対象車両への塗り替え所要期間とされている「8年」の間に221系車両が関西方面からやってきて、「濃黄色」(というか「黄5号」?)をした旧国鉄時代からの車両と白色主体の221系車両という、”黄”と”白”の2つの顔が広島都市圏のJR線のレール上を駆け抜ける光景が実現しそうな感じのする私です《尤もこれではJR西日本が狙いとしている「JR西日本の保有車両として地域色を表現した上で統一性を持たせる」ことにそぐわなくなってしまいそうなところですが…》。

 

 

 約1週間後、私が広島に赴いている頃には「濃黄色」1色に塗られた車両は果たして目の前に現れるのでしょうか。

 

 それはともかくとして、広島・山口に於けるJR線事情、そしてそれに影響を与える可能性のある京阪神地区(昔「アーバンネットワーク」なんて盛んにいわれていましたね。今はあまりいわれなくなっているけれど…)に於けるJR線事情に注目する必要がありそうですね。

 

 

◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
広島支社内の車体塗装を変更 JR西
[鉄道] JR西日本広島支社 車輌の車体塗装変更
《→『JR西日本広島支社 車輌の車体塗装変更 』》
電車は「黄色」、気動車は「朱色」 - JR西日本広島支社が車両の塗色統一へ
【速報】山陽線列車は濃黄色で統一 JR、塗装費削減へ
《→『地域カラーまとい列車GO』》

 

 

<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加中。各1クリック願います!

 

【関連記事(JR西日本「ご当地カラー」施策のこと)
「ご当地カラー」への塗り替え、全社を挙げて実施───JR西日本、旧国鉄からの車両が対象。2018年頃完了予定
JR西日本「ご当地カラー」下関にて塗り替え──1月20日。115系3000番台1編成が「濃黄色」に、翌日に広島駅へ

 

【関連記事(朝日新聞・2009年12月10日付け朝刊掲載記事)
関西本線旧線「亀ノ瀬トンネル」約80年ぶりに発掘──飯田線”向皆外トンネル”を連想?《一般公開も検討中か》

« 東海道新幹線一部区間、330km/hにアップ検討か──JR東海、2011年後半目処、九州新幹線全線開業予定の年 | トップページ | 【「第27回サントリー1万人の第九」公演記=2】ゲネプロ前「席決め(座席調整)」のこと──主催者の不手際続出? »

コメント

こんばんは。

なかなか、深い読みの記事ですね。
なるほど、と思いました。
玉突きで、広島にも221系ですか。
おもしろいですね。

 kumoha313さん、こんにちは。

 実はこの広島に於ける車体塗り替えの話を最初に知ったのは、自宅で購読した朝日新聞に掲載された記事(本文中に写真画像として掲載)でした。
 そこではJR西日本が発表した表向きの理由と共に「経費節減」ともハッキリ書かれています。

 で、221系のことについてですが、これはJR西日本の腹次第、としか言いようがないところでしょう。
 何しろ電車(旧国鉄時代からのもの)に関しては「濃黄色」に統一しようとしているところに白色基調の221系車両を入れることになるわけですから、今回地域毎に統一したカラーを決めると表明しているJR西日本がこれを受け入れるのかどうか、ちょっと不透明ですね《尤も221系車両の岡山・広島エリアへの転属自体、仮に実現するとしてもだいぶ先の話になると思いますが・・・》。

新型車両期待して待っています!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» JR西日本広島支社車体塗装変更に思う。 [私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。]
▼JR西日本広島支社では、管内の車両について、電車は濃黄色、気動車は朱色に車体の [続きを読む]

» JR西日本広島支社、車両の車体塗装変更 [kqtrain.net(京浜急行)]
 JR西日本 : プレスリリース一覧>広島支社 車体塗装の変更について [続きを読む]

« 東海道新幹線一部区間、330km/hにアップ検討か──JR東海、2011年後半目処、九州新幹線全線開業予定の年 | トップページ | 【「第27回サントリー1万人の第九」公演記=2】ゲネプロ前「席決め(座席調整)」のこと──主催者の不手際続出? »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)