特急「はまかぜ」用新型気動車キハ189系実車現る…新潟の製造元から甲種輸送。2011年春登場《287系と同時期》
大阪と兵庫県北部の但馬地方(香住・浜坂)そして鳥取を播但線経由で結ぶ特急「はまかぜ」───私も学生時代とかにJR神戸線複々線区間の外線(列車線)をキハ181系ならではの力強いエンジンの唸りを上げながら颯爽と駆け抜けるその姿を幾度と無く目の当たりにしたものでした。
そんな特急「はまかぜ」に充当されている、旧国鉄時代から引き継ぐ特急形ディーゼルカー・キハ181系もデビューから既に40年以上が経過して老朽化が目立ってきているとしてJR西日本が「はまかぜ」向けの新型車両の開発・新規投入を決めたのは約1年前の2009年3月26日のこと《→『特急「はまかぜ」への新型気動車の投入について』》。
このときの発表では、最高運転速度を「130km/h」(「スーパーはくと」向け智頭急行HOT7000系気動車の現行営業最高速度と同じ)と設定、環境対応エンジンを搭載し、車いす対応トイレを設定するなどのバリアフリー対策を施す・・・などとしています。
そして、九州新幹線・鹿児島ルート(博多~鹿児島中央)の全線開業時期(2011年3月)とほぼ同じ時期にあたる2011年春に新規投入される予定となっているわけですが・・・
この特急「はまかぜ」に振り向けられることになっている新型特急形ディーゼルカー、既に「キハ189系」と命名されているわけでありますが、今日3月19日にぶらりと「ぷらぷらRAIL(++RAIL)」に立ち寄った私自身、某ユーザの方が書き込んだ日記でその「キハ189系」の実物が出来上がっている旨のことを知り、早速検索エンジンを使って探したところ、その日記の中で指摘されているとおり、読売新聞Webサイト内に於いて、完成された「はまかぜ」向け新型車両「キハ189系」の写真画像が掲載されているのを見つけました《→『新生「はまかぜ」利便性アップ』》。
更に、その読売新聞Webサイト掲載記事以外にも・・・
『速報、キハ189系搬入』
『キハ18⑨系!! (とき2号)』
『キハ189系はまかぜ用車両』
に於いて「キハ189系」の実車をとらえた写真が掲載されているのが見えます。
で、その「キハ189系」実車を一目見た私自身───前面窓の形状などから、ふと、かつて名鉄とJRを直通して運転されていた特急「北アルプス」向けキハ8500系気動車を連想してしまいました《現在は会津鉄道に移籍しているが、来月(4月)を以て引退する予定→『3月20日より、「キハ8500形さよなら記念乗車券」を限定発売します。』》。
そして、その前面形状などを眺めているうち、頭の中が混乱してしまった私・・・
そんな「はまかぜ」向け新型特急形ディーゼルカー「キハ189系」でありますが、既に、製造元である新潟トランシス(かつての新潟鐵工所)の新潟事業所を発ち、関西に向けて甲種輸送されていたみたいで、既にネット上ではその場面をスクープした映像がアップされ始めています。
うん・・・こうして甲種輸送される「キハ189系」の姿を眺めるにつけ、やはり旧国鉄からのキハ181系と比べて軽やかな印象を抱くところですね。
今秋頃には透明アクリル製防風壁を擁するコンクリート主体の新しい余部橋梁が完成し、そして来年の九州新幹線・鹿児島ルート全線開業時には、このコルゲート無しの美しくスキッとしたステンレスの車体に茜色を窓周りに配した「キハ189系」が播但線や新余部橋梁などを駆け抜けることになっているあたり、頭の中で想像するのが楽しみになりました。
そして、現行の「はまかぜ」充当車両であるキハ181系には、引退となるその時まで、豪快なターボ音を轟かせながら、無事走り抜けてほしいと願うばかりです。
P.S.
北近畿エリアに於いては、今回実車を確認できた特急「はまかぜ」向け新型特急形ディーゼルカー「キハ189系」の他、同じく2011年春頃に電車特急「北近畿」や「きのさき」等で運用されている183系車両に代わる新型特急形電車「287系」を新規投入することにもなっています《→『JR西 福知山支社の特急に新型287系投入』》。
これで、2011年つまり来年の春、北近畿エリアのJR線に於いて、2種類の新型特急形車両が一挙(?)デビューすることになるわけですね───何だか華やいだ雰囲気に包まれそうな予感…
九州新幹線・鹿児島ルート全線開業といい、東北新幹線「E5系」のデビュー、そして北近畿エリアに於ける「キハ189系」・「287系」のデビュー・・・来年つまり2011年は、鉄道界にとって、今年以上に激動の年となりそうな予感がしますね。
◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
『特急「はまかぜ」 新型気動車投入へ』
『特急〈はまかぜ〉に新型気動車投入』
『特急「はまかぜ」に新型気動車。』
『【鉄道ファン必見】近づく終着駅 昭和の名気動車特急キハ181系、2年後引退』
《→『【鉄道ファン必見】近づく終着駅 昭和の名気動車特急キハ181系、2年後引退』》
『ゆったり快適に はまかぜ新車両、11年春運行へ』
『JR西日本、架替後の余部鉄橋を走る特急「はまかぜ」用の新型気動車を発表』
『新余部橋を“初公開” 防風壁アクリル板で眺望確保』
P.S.(100401追記)
この、3月19日付掲載記事につき、掲載直後から大きな反響をいただきました───多くの方々にご覧いただき、後れ馳せながら、ただ感謝あるのみです。
それで、製造元である「新潟トランシス」から出場し、富山機関区(JR貨物)配置の「EF81-142」の牽引により甲種輸送されていった、播但線経由の特急「はまかぜ」向け新型気動車「キハ189系」のことについてでありますが、この話に初めて接した私自身、ただ単純に関西方面に向かうものと思いこんでいました。
ところが、先日見つけた『キハ189系が甲種輸送される』という記事で、今回「新潟トランシス」から出場した「キハ189系」の甲種輸送区間は、白新線・黒山(正確にはそこから分岐している「黒山駅分岐新潟東港専用線」の終端部・旧藤寄駅あたり)から新潟貨物ターミナル(白新線・東新潟駅付近)を経由して南福井(貨物駅)までだったとのことで、経由地である新潟貨物ターミナルから「EF81-142」が先頭に立っていたとの由。
初めて「南福井」という文字を目にしたとき、関西までじゃなかったの、と心中驚いていたのですが、先ほど見つけた以下の動画・・・
この動画に映っている、「キハ189系」車体窓に貼り付けられていた貨車車票に、しっかりと「南福井」と記載されているのが見えていました(笑)
それにしても、変な先入観を持つのはダメですね(←私のこと)
で、甲種輸送の終着駅である南福井貨物駅に到着した「キハ189系」は、出場4日後にあたる去る3月23日に「南福井~金沢」間で試運転を実施した模様です《→『キハ189系が試運転を実施』》。
つまり「キハ189系」気動車としての初走行は、播但線を含めた、関西圏内ではなく、何故か北陸本線内だったということになるわけですが───う~ん、申し訳ないけれども、その意図がイマイチ汲み取れない(爆)
このあと「キハ189系」は自走回送の格好で関西圏入りするのか、それとも配給扱いで───そのあたりは引き続き見守っていようと思います。
あと”新潟貨物ターミナルから「EF81-142」が先頭に立っていた”と先に記しましたが、では新潟貨物ターミナルまで〔つまり「黒山(←旧藤寄駅)~新潟貨物(タ)」間〕はどうだったのか、ということで調べてみたところ・・・
『特急「はまかぜ」キハ189甲種輸送その1』
『キハ189系 甲種輸送』
これらのブログ内記事等から、どうやら東新潟機関区(JR貨物)に配置されている「DE10-1153」が先頭に立っていたみたいです《黒山駅から分岐する「黒山駅分岐新潟東港専用線」自体が非電化となっていますし・・・;その「黒山駅分岐新潟東港専用線」内で出発を待つ「キハ189系」の姿(牽引機無しの状態)をとらえた写真画像が『キハ189系黒山駅分岐・新潟東港専用線にて・・・』というブログ内記事に掲載されています》。
余談になりますが、この新潟貨物ターミナルまでの牽引役を受け持った「DE10-1153」、昨年(2009年)の8月頃には高山本線を走る貨物列車で牽引役を務めているところをとらえた写真を『DE10-1153 高山線貨物』やウィキペディア内〔こちら(ウィキペディア解説「高山本線」より)〕で見つけることが出来、結構広範囲で牽引し回っていることに思わず感心していた私です(世間知らずでスミマセン…自爆)
何はともあれ、特急「はまかぜ」向け新型気動車「キハ189系」が、1日でも早く、関西圏内で試運転される姿を見てみたいです。
<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
←ソーシャルブックマークです
←ランキング参加中。各1クリックご投票を!
【関連記事(JR西日本「キハ189系」関連)】
「2つの新型車両「287系」と「キハ189系」のデザイン、車内設備など発表…2011年春投入予定《+「エーデル」の末路》」
「キハ189系、豊岡(鉄道部)を経て米子駅へ──特急「はまかぜ」向け、キハ181系の後継。豊岡鉄道部にて報道公開」
「キハ181系の顔つきを受け継ぎつつバリアフリー推進…キハ189系気動車、「はまかぜ」向け。5月22日試運転実施済」
「「キハ189系」11月7日デビュー…特急「はまかぜ」として。カニ漁解禁に合わせて《キハ181系、今年度末完全引退か》」
「キハ189系特急形気動車、既に5本出場済みか…特急「はまかぜ」向け新車。”撮り鉄”対策で非公開?《車番一覧も》」
「キハ189系気動車、約5ヶ月ぶりに次なる編成の出場・甲種輸送さる──特急「はまかぜ」向け、第2・第3編成計6両」
「キハ189系、11月7日に特急「はまかぜ」運用入り・・・JR西日本。コマツ製'環境優先'エンジン搭載《JR他社でも採用》」
【関連記事(JR西日本、2009年発表の新型車両)】
「223系の後継車両「225系」新規投入・・・JR西日本、2010年度中に運行開始予定。「クラッシャブルゾーン」を採用」
「「北近畿」・「きのさき」等特急向け新型車両「287系」の開発・投入──2011年春。衝撃吸収構造等の安全対策講ず」
「新型車両「225系」報道公開・・・JR西日本、223系の後継として来年3月登場か《E257系非貫通型前面形状を彷彿?》」
「JR西日本「225系」新型車両、近畿車輛出場して公式試運転…湖西線・永原折返。網干入区後にヒューズ蓋脱落判明」
« 【記事追記のお知らせ】近鉄特急の阪神なんば線への直通乗り入れのこと──”新型観光特急”車両構想と関連して | トップページ | 近鉄特急阪神線直通関連の坂井阪神電鉄社長インタビュー記事…阪神なんば線開業1周年。記事内容に少々違和感 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 特急「はまかぜ」用新型気動車キハ189系実車現る…新潟の製造元から甲種輸送。2011年春登場《287系と同時期》:
» 今日の乗車記録その2 [阪和線の沿線から]
百万遍〜京都駅前 京都市バス206系統
京都(1519)〜奈良 みやこ路快速 クモハ221-22
奈良(1634)〜天王寺 まほろば モハ381-70
天王寺(1722)〜和泉府中 快速 モハ205-104
和泉府中(1746)〜和泉鳥取 普通 クハ103-176
今日は4月1日ですが、ふとした事情から...... [続きを読む]
« 【記事追記のお知らせ】近鉄特急の阪神なんば線への直通乗り入れのこと──”新型観光特急”車両構想と関連して | トップページ | 近鉄特急阪神線直通関連の坂井阪神電鉄社長インタビュー記事…阪神なんば線開業1周年。記事内容に少々違和感 »
こんにちは!
いよいよベールを脱ぎましたねぇ。
このキハ189系が、特急はまかぜで運転されるんですねぇ。
3両編成が基本でモノクラス。グリーン車はいらないでしょう。必要なら半室タイプに改造されるかな。
投稿: 急行丹後1号 | 2010年3月20日 (土) 13時22分
急行丹後1号さん、こんにちは。
先日はお邪魔さまでした!
そうですね───ついにイメージだけの世界から現実世界へと飛び出してきましたね。
尤もグリーン車の有無までは現時点では確認困難なのが惜しいところですが・・・
とはいえ、この次世代「はまかぜ」向け車両が、コンクリート主体でリニューアルされる余部橋梁などを駆け抜けるわけです。
もしかすると、今年中に報道公開とか一般へのお披露目が行われるのかもしれませんが、その時を私も楽しみにしています。
投稿: 南八尾電車区 | 2010年3月21日 (日) 12時36分