フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 【記事追記のお知らせ】鉄道界のメモリアル・イヤー「2010年」──阪神なんば線で阪神と繋がったあの大手私鉄も | トップページ | 九州新幹線・鹿児島ルートの建設工事区間、レール敷設完了──JR九州。締結式挙行、今秋には試験運転開始か »

313系ベースの新型気動車「キハ25形」今年から313系追加分と共に投入か───武豊線では2015年春に電化予定

 昨日(3月21日)出会いました『武豊線 2015年春、電化決定』というブログ内記事から、JR東海が新形式のディーセルカーを今年から順次投入することを初めて知りました。

 

 ちなみにその新形式のディーゼルカー投入が発表されたのは一昨年(2008年)の暮れのこと・・・寡聞にして今まで全く知りませんでした(恥)

 

 

 その、昨日になって初めて私の知るところとなった、JR東海が今年から投入を予定しているディーゼルカーとは、「キハ25形」と呼ばれる新形式の気動車。

 

 この新形式気動車「キハ25形」の新製については一昨年(2008年)の12月15日付けでJR東海が発表した内容の中に含まれていますが〔→『313系と新形式のキハ25形を新製 JR東海』〕、この発表によると、2010年から2013年にかけて、総額約250億円を投じて、313系電車を120両、「キハ25形」気動車を10両を製造する、としています。

 

 

 発表では、このうちの新気動車「キハ25形」の大まかな車両諸元について、次の通りとしています。

 

◎ 313系電車をベースとする
◎ 2両で1ユニット(2両固定編成)
◎ 省エネ・バリアフリー等に配慮した造り
◎ ATS-PT車上装置も取り付け

 

 このうち「313系電車をベースとする」という点について、JR東海からイメージ図も公表されていますが、見た感じ、殆ど313系電車と同じ外観で造るような印象を受けましたが、果たして本当にそのように造るのだろうか・・・

 

 とはいえ、このあたりは、JR西日本が223系電車をベースに北陸線向け521系交直流電車や姫新線向けキハ127系気動車を製造するのと傾向として類似していますね。

 

 尤も姫新線向けキハ127系と223系とでは乗降口ドアの数や窓形態などが異なっていますが・・・

 

 それはさておき、一方で、一昨年暮れの発表ではトイレ設置の有無について一切触れておらず、現時点に於いても公式な発表が無いため、トイレが設備されるのか否かについては何とも言えませんが、現行運用車両の一つであるキハ11形(300番台を除く)のようにトイレ無しとした場合には運用範囲が限定されてしまうところから、トイレ付きとする可能性は高いとみています《バリアフリーに配慮すると表明していることから、備えるとすれば、当然、車いすにも対応した大型トイレとなることでしょう》。

 

 

 で、このJR東海の新型気動車「キハ25形」について、当初発表では非電化のまま残る武豊線に投入するとなっていますが、その武豊線について、今年に入ってから新たな発表がなされました。

 

   武豊線を2015年に電化 JR東海

 

 JR東海は、去る3月18日、1886年に愛知県内で最初に開業した鉄道路線として知られ、現在非電化となっている武豊線について、2015年春を目処に電化させることを発表しました。

 

 JR発足以来、JR東海管轄エリア内に於いては、これが初めての電化例となるとのこと。

 

 ちなみに電化予定時期としている「2015年」は武豊線開業130周年の前年にあたるわけで、一つの節目を迎える前に電化させようとする格好となっていますね。

 

 この武豊線の電化を決めた背景としてJR東海は、同じく非電化区間である高山本線で運用されている普通列車向けディーゼルカー(キハ40系・キハ11形)が更新時期を迎えていることもあり、運行コストを含めて検討した結果、現在武豊線で運用されているキハ75形(”快速「みえ」”で運用されている車両と同じ仲間)30両を高山本線に転用させた上で武豊線を電化したほうが有利と判断したから、としています。

 

 武豊線の電化を巡っては、旧国鉄時代の1963年以来、沿線自治体から要望が出されてきており、中部国際空港(セントレア)開港前年にあたる2004年(平成16年)の11月中旬には、沿線自治体の一つである半田市が、当時の榊原半田市長を会長とする「武豊線近代化促進期成同盟会」として、武豊線の電化などを求める『武豊線の近代化促進に関する要望』をJR東海と中部運輸局宛に提出しています。

 

 JR東海の松本正之社長も「ずっと前から一つのテーマで(車両更新の)時期を待っていた」と、このことを承知していた様子。

 

 その一方で、前記の『武豊線の近代化促進に関する要望』で武豊線電化と共に要望していた「乙川駅から東成岩駅間の鉄道立体化の早期実現」、つまり半田駅とその前後の区間の立体交差化について、JR東海は「市との関係もあり、別のプロジェクトになる」と、今回は見送ることにしている様子。

 

 電化工事は3月下旬、つまり間もなく着手することになっており、投資額は約82億円。

 そしてこの電化実現による効果として、運用車両の共通化による輸送サービスの効率化や列車遅延時の対応能力の向上が図れること、そして二酸化炭素(CO2)の排出を年間で約2900トン削減できること、を挙げています。

 

 

 今度の武豊線電化が決定されたことで、当初武豊線に投入することを前提に造ると発表していた新型気動車「キハ25形」の処遇が気になるところでありますが、これについてJR東海は、「キハ25形」は予定通り製造するが他線区に投入する、としています。

 

 投入されるとすれば、やはり高山本線紀勢本線あたり───ということになるわけですが、これらの路線で運用されている車両が所属している美濃太田車両区伊勢車両区に配置されている普通列車向け車両について見てみると・・・

 

【美濃太田車両区(2009年4月1日現在)
◎ キハ11形
 19両 《100番台17両・200番台2両(借入車)》
◎ キハ40系
 36両 《キハ40形7両・キハ47形5両・キハ48形24両

【伊勢車両区(2008年4月1日現在)
◎ キハ11形
 21両 《0番台9両・100番台と300番台各6両》
◎ キハ40系
 23両 《キハ40形7両・キハ48形16両》

 

 このうち車両面では、旧国鉄時代からの生き残りであるキハ40系気動車だけでも2つの車両区を合わせて59両在籍しているわけでありますが、それぞれの車両区が抱える車両の距離面での運用範囲、そして今回の武豊線電化決定の公式発表で武豊線で運用されているキハ75形30両を高山線に転用すると表明しているところから考えると、紀勢本線や参宮線向け車両を抱える伊勢車両区に優先的に配置する可能性が幾分高そうな気がするところですが、まだ何処に配置するかの公式な発表がありませんので、現段階では推測の域を出ないです。

 

 ただ、前記にもありますように、「キハ25形」は今年から2013年にかけて順次投入するとしているところから、間もなくすれば、具体的な車両諸元と共に、何処に配属されるのか・・・そのあたりのJR東海からの公式発表、或いは各種メディアによる報道があると思います。

 

 その時を、今は待つのみですね。

 

 

 中京圏に於ける鉄道輸送は、また一歩、近代化に向けて踏み出そうとしています。

 

 

◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
JR東海 新形式気動車キハ25形を導入
愛知の武豊線、15年春から電化 JR東海の旅客線で初
JR東海:武豊線を15年春に電化
JR武豊線、2015年春までに電化へ
国鉄時代の車両に別れ - JR東海、2013年までに電車120両、気動車10両を製造
JR東海、武豊線の電化を決定 - 313系電車28両を新製投入し都市圏輸送を強化
JR東海、老朽化した車両を大幅取替 250億円投じる
一線物語 第3章 JR東海武豊線
鉄道の部屋「JR武豊線」
第1章 東浦町の広域的な位置づけ

 

 

<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加中。各1クリックご投票を!

 

【関連記事(JR東海キハ25形気動車関連)
”313系的”ディーゼルカー「キハ25形」、姿現す──JR東海、11月10日に日車を出場。名古屋配置で先ずは武豊線に
キハ25形、飯田線や武豊線でも試運転──3月12日ダイヤ改正で武豊線に。旧国鉄キハ40系置き換えはマダマダ?
'313系的'気動車「キハ25形」3編成6両、出場なる・・・2月23日、当初計画分全て出場。寂しく映る300系尻目に試運転

« 【記事追記のお知らせ】鉄道界のメモリアル・イヤー「2010年」──阪神なんば線で阪神と繋がったあの大手私鉄も | トップページ | 九州新幹線・鹿児島ルートの建設工事区間、レール敷設完了──JR九州。締結式挙行、今秋には試験運転開始か »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» 武豊線、2015年に電化 [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
 武豊線は、大府から知多半島の東側を通って武豊まで行く路線。東海道線建設のための [続きを読む]

» JR東海武豊線、平成27年(2015年)春に電化、現在使用中のキハ75形は高山線へ [阪和線の沿線から]
先日JR北海道の735系の話題をご紹介した際に、札幌近郊の非電化路線である札沼線の電化について触れました。 札沼線以外にも大都市近郊の非電化路線というのはまだちらほら存在しますが、そのうちの一つ、名古屋都市圏の非電化近郊路線の武豊線ですが、この路線が5年....... [続きを読む]

« 【記事追記のお知らせ】鉄道界のメモリアル・イヤー「2010年」──阪神なんば線で阪神と繋がったあの大手私鉄も | トップページ | 九州新幹線・鹿児島ルートの建設工事区間、レール敷設完了──JR九州。締結式挙行、今秋には試験運転開始か »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)