フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 当ブログにて紹介してきているベートーヴェン「第九」演奏動画の更新情報…2010年4月12日《ショルティ in PROMS》 | トップページ | 「成田スカイアクセス」で2代目AE形が高速(160km/h)走行──京成の成田空港アクセス新路線、試運転を報道公開 »

キハ189系、豊岡(鉄道部)を経て米子駅へ──特急「はまかぜ」向け、キハ181系の後継。豊岡鉄道部にて報道公開

【←キハ189系、京都到着まで】

 新潟トランシスにて先月のうちに落成された、特急「はまかぜ」向け新型気動車「キハ189系」の最初の編成(下関方←[キハ189-1001]+[キハ188-1]+[キハ189-1])が、甲種輸送そして北陸本線「南福井(貨物駅)~金沢」間の試運転を経て、年度初めとなる去る4月1日に自走回送にて京都駅に姿を見せたことを、先日このブログでもお喋りしています。

 

 その京都駅に到着した「キハ189系」の、その後の足取りはどうなのかについて、先日のお喋り以降新たに判明したことを今回お伝えしようと思います。

 

 

 特急「はまかぜ」の現行運用車両であるキハ181系の後継となる「キハ189系」気動車の京都駅到着後の足取りについて、『「キハ189系、豊岡へ」の巻』及び『キハ189系が米子へ』が伝えるところによると、東海道・山陽本線(JR京都線・JR神戸線)、播但線、山陰本線を経由して、途中、播但線非電化区間に於ける運用車両の属する豊岡鉄道部(車両基地)に立ち寄り、そのあと米子に向かった模様です。

 

 大阪から先は「はまかぜ」の運行ルートをそのままたどった格好となっていますね。

 

 そして、途中立ち寄った豊岡鉄道部の車両基地に於いては報道陣向け公開が行われ、地元紙を中心に、車内構造や座席、運転台等が紹介されました《→『印象的なあかね色 特急「はまかぜ」新型車両公開』・『特急「はまかぜ」新型車両を初公開 来春導入目指す』ほか》。

 

 このうち、座席については、窓周りの塗色(茜色)とほぼ同じ感じの地色に某らの文様(市松模様?)の入ったモケットが張られていて、足元の広さは普通車座席にしては少し広めの印象を抱いているほか、床面にもグレー系統で某らの文様が入り交じっていて、遠目に見れば何だか絨毯を敷き詰めているように錯覚してしまいそうなところです《勿論実際は絨毯敷きでは無いでしょうけれども…》。

 

 また、客室妻面は焦げ茶の木目調のように見えたかな───これについては遠目に見える映像(画像)しか無いので実際には違う可能性はありますけどね。

 

 

 豊岡鉄道部で一休みした「キハ189系」は、このあと、山陰本線を更に西に向かって進み、米子駅5番のりばに到着しました。

 


JR189 系気動車 1番編成
《米子駅に到着、その後側線に入った「キハ189系」》

 

 この映像では、行先表示窓に「回送 Not In Service」のLED文字が光っていたり、ドア横に装備されている号車番号表示窓に「1自由」などと縦方向表示されていたりするのが見えます。

 

 その一方で、側面窓に目を向けてみますと、先頭車両だけ大部分の窓でブラインドが開けられて内部が見えていたものの、残る2両の側面窓は全てブラインドが下ろされて目隠しされているのが見えました。

 

 どうやら、豊岡鉄道部に於いて報道公開されたのは先頭車両のみだったようですね。

 

 あと、この映像を見る限りでは、特急形車両では電車車両を中心によく見かける車端ダンパが見られなかったのと、ハッキリとは見えませんでしたが、先頭車両先端部すぐ横に見えるATS装着標識の見え具合から、どうやらATS-Pも装着されているみたいでした《報道公開の際に紹介された運転台の様子などからも装着している印象でした》。

 

 

 米子駅に到着した「キハ189系」は、一旦松江方に引き上げたあと側線に入り、更に鳥取方でもう一度スイッチバックして更に奥の側線へと入っていきました。

 

 この「キハ189系」気動車の米子入りについて───車種が変わりますが、実は、姫新線に於いて昨年(2009年)のJRグループ定例ダイヤ改正施行に合わせてデビューした、223系ライクな気動車「キハ122系・キハ127系」も、デビュー前には山陰本線の米子界隈に於いて試運転を行っていたとの話がありますので〔→『【JR西】山陰本線キハ127系試運転』・『キハ122・キハ127 試運転を実施!』〕、今度の「キハ189系」米子入りも、恐らく米子界隈に於ける試運転のためと思われるところです。

 

 これは余談になりますが、昨年デビューした姫新線向け「キハ122系・キハ127系」の製造元は「キハ189系」と同じく新潟トランシスとなっていて、落成後の甲種輸送では北陸本線・糸魚川を行先(受取地点)としていました。

 

 受取地点こそ相違しているものの、新潟トランシスで製造して甲種輸送にて発送し、北陸本線内の駅(貨物駅とか)で受け取るあたりは今回の「キハ189系」と共通していますので、「キハ189系」が新製後いきなり関西入りせず北陸本線の南福井貨物駅(というか北陸本線内の駅)にて一旦受け取り試運転を行った上で自走回送で関西入りするというパターンは、JR西日本が新潟トランシスに発注した車両の受け入れ方としては珍しくないのかもしれませんね。

 

 JR西日本によると、特急「はまかぜ」向け新型気動車「キハ189系」は最終的には3両編成7本(21両)を投入することにしていて、残る6本(18両)については今年秋以降順次落成させるとしています。

 

 今年秋といえば、「キハ189系」と共に北近畿エリアを走る特急列車向けに新規投入される「287系」電車の最初の編成が今年11月に落成される予定となっていますので、今年の暮れには、北近畿エリアに於いて、従前からの車両に混じって「キハ189系」や「287系」の試運転列車が走り回っていることでしょう《尤も北近畿エリア外で試運転する可能性もありますが…》。

 

 

 普通列車向けに223系5500番台車両の投入が進む北近畿エリアに於いて、またひとつ、新たな風が吹き込もうとしています。

 

 

P.S.
 本文中、「キハ189系」気動車の、落成から甲種輸送を経て山陰本線に於ける試運転に至るまでのプロセスに於ける類似例の対象として、同じく新潟トランシスで製造されて昨年姫新線にデビューを果たした「キハ122系・キハ127系」を挙げましたが、余談ながら、その「キハ122系・キハ127系」の落成直後の甲種輸送の模様をとらえた動画を『YouTube』にて見つけました。

 

 

 この動画では一昨年(2008年)の11月24日に甲種輸送されたキハ127系気動車6両(キハ127-2+キハ127-1002+キハ127-3+キハ127-1003+キハ127-4+キハ127-1004)の、黒山駅分岐新潟東港専用線(新潟東港鉄道。動画では”新潟東港臨海線”と表記)「藤寄駅」から始まる鉄道輸送部分がダイジェスト収録されているわけですが〔特に新潟東港鉄道「藤寄駅」に於ける出発前の風景はとても貴重です…〕、今度の「はまかぜ」向け新型気動車「キハ189系」もまた、こういったプロセスを踏んで甲種輸送され、そして関西入りしたことでしょう。

 

 

<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加中。各1クリックご投票を!

 

【関連記事(JR西日本「キハ189系」関連)
特急「はまかぜ」用新型気動車キハ189系実車現る…新潟の製造元から甲種輸送。2011年春登場《287系と同時期》
2つの新型車両「287系」と「キハ189系」のデザイン、車内設備など発表…2011年春投入予定《+「エーデル」の末路》
キハ181系の顔つきを受け継ぎつつバリアフリー推進…キハ189系気動車、「はまかぜ」向け。5月22日試運転実施済
「キハ189系」11月7日デビュー…特急「はまかぜ」として。カニ漁解禁に合わせて《キハ181系、今年度末完全引退か》
キハ189系特急形気動車、既に5本出場済みか…特急「はまかぜ」向け新車。”撮り鉄”対策で非公開?《車番一覧も》
キハ189系気動車、約5ヶ月ぶりに次なる編成の出場・甲種輸送さる──特急「はまかぜ」向け、第2・第3編成計6両
キハ189系、11月7日に特急「はまかぜ」運用入り・・・JR西日本。コマツ製'環境優先'エンジン搭載《JR他社でも採用》

 

【関連記事(JR西日本、2009年発表の新型車両)
223系の後継車両「225系」新規投入・・・JR西日本、2010年度中に運行開始予定。「クラッシャブルゾーン」を採用
「北近畿」・「きのさき」等特急向け新型車両「287系」の開発・投入──2011年春。衝撃吸収構造等の安全対策講ず
新型車両「225系」報道公開・・・JR西日本、223系の後継として来年3月登場か《E257系非貫通型前面形状を彷彿?》
JR西日本「225系」新型車両、近畿車輛出場して公式試運転…湖西線・永原折返。網干入区後にヒューズ蓋脱落判明

« 当ブログにて紹介してきているベートーヴェン「第九」演奏動画の更新情報…2010年4月12日《ショルティ in PROMS》 | トップページ | 「成田スカイアクセス」で2代目AE形が高速(160km/h)走行──京成の成田空港アクセス新路線、試運転を報道公開 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 当ブログにて紹介してきているベートーヴェン「第九」演奏動画の更新情報…2010年4月12日《ショルティ in PROMS》 | トップページ | 「成田スカイアクセス」で2代目AE形が高速(160km/h)走行──京成の成田空港アクセス新路線、試運転を報道公開 »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)