2つの新型車両「287系」と「キハ189系」のデザイン、車内設備など発表…2011年春投入予定《+「エーデル」の末路》
JR西日本管内の北近畿エリアに於いて来年(2011年)春頃に運用開始予定となっている2つの新型特急形車両───特急「はまかぜ」向け「キハ189系」気動車と、特急「北近畿」・「きのさき」等向け「287系」電車。
このうち「キハ189系」については先月のうちに最初の編成が製造元である新潟トランシスから出場して北陸本線の南福井(貨物駅)まで甲種輸送、そしてその南福井と金沢との間で試運転を行った後、自走回送にて4月1日に京都駅7番のりばに姿を現していました《→『今日の乗車記録その2』(追記部分)・『特急「はまかぜ」用新型気動車キハ189系実車現る…新潟の製造元から甲種輸送。2011年春登場《287系と同時期》』》。
この後「キハ189系」はどうなったのかは知る由もありませんが───播但線非電化区間に於ける運用車両が所属する豊岡の車両基地に向かったのか、それとも現行の「はまかぜ」運用車両であるキハ181系が所属している京都総合車両所(向日町操車場)に向かったのか・・・その何れかであるように思えるところです《ただ7番のりばに入線していたとのことだから、京都駅構内の配線の関係上、嵯峨野線(山陰本線)には入らなかったでしょうけれども…》。
ただ、現行の「はまかぜ」運用車両・キハ181系が京都総合車両所の所属となっており、今度の「キハ189系」新規投入がこのキハ181系の置き換え目的とされているところから考えると、新生「キハ181系」もまた京都(というか向日町)の所属になりそうな感じがしてきます。
一方、「キハ189系」新規投入発表の約3ヶ月後に、同じく北近畿エリアに於ける電車特急「きのさき」・「北近畿」の現行充当車両183系電車(但し交直流車両485系・489系を種車とする改造車両)に代わる新型特急電車の投入が地元紙により報じられ〔→『特急北近畿など新型車両に 2011年 JR西』〕、その更に3ヶ月後にJR西日本からも公式に発表した「289系」電車については、現在のところ、実車が落成されたとの情報は入ってきていません。
ただ、この電車車両の先頭形状が大阪・京都と北陸方面とを結ぶ特急「サンダーバード」などに運用されている681系・683系両特急形電車の車体形状を踏襲しているとの話があることから、681系・683系と同じく川崎重工業(車両カンパニー)兵庫工場あたりで造られているのでは、と漠然とした思いを抱きつつネット探索をしているうち、以下に挙げるブログ内記事を発見・・・
ここのブログ内記事で紹介されている神戸新聞記事から、681系・683系と同様に川重などで製造することになっているみたいで、今年11月頃に最初の編成が落成される予定であることも伝えています《ちなみに681系・683系の製造元としては、他に近畿車輛や日立製作所などがありますので、それらの車輌製造現場にも目を向ける必要がありそう…》。
「287系」も、前記の「キハ189系」も、共に営業運転開始時期が「2011年春」となっているあたり、両車種のJR西日本による最初の公式発表の時期的タイミングの差を考慮しても、「287系」電車の落成となるタイミングが「キハ189系」落成時期から見てちょっと遅すぎるような印象が正直しないでも無いところなのですが・・・
そんな中、今月に入ってから「キハ189系」及び「287系」の車体デザインや車内設備などのより具体化した概要が相次いで発表されました《→『特急「はまかぜ」への新型気動車の概要について』・『特急「きのさき」「北近畿」などへの新型特急形電車のデザインについて』・『287系新型特急のデザインを発表 JR西』》。
このうち「287系」については今回の新概要発表を反映する形で車両外観イメージが置き換わっていますが───既にネット上で話として聞こえてきていることなのですが、変な話、北陸本線で運用されている683系の窓下細帯のところが現行運用車両である183系の窓周り塗装色である赤色に置き換えられているだけ、という感じがしないでも無いところですね。
両車種に共通する特徴を以下にて挙げてみますと・・・
◎ 車いす対応大型トイレの設置 ◎ 多目的室の設置(急病人対応、授乳などに) ◎ 足元スペースの拡大 ◎ 最前列・最後列席に電源コンセントを設備 《普通車座席について。キハ189系は普通車のみ》 ◎ ”全車禁煙”仕様(※1) ◎ 車内にLED式車内案内表示器を設備(※2) |
※1=「287系」電車については車両概要に全車禁煙とする旨の記載が見られないが、この車両が充当されることになっている「北近畿」や「きのさき」等の北近畿エリアを走る電車特急については2007年施行のJRグループ定例ダイヤ改正に合わせて全車禁煙とされていることから、「キハ189系」と同じく”全車禁煙”仕様で設計・製造されるものとみられる ※2=これも「287系」電車の車両概要には記載されなかったことだが、北陸本線特急「サンダーバード」向け681系・683系を踏襲した造りとなる以上、乗客サービス向上の観点からも当然設備されるものとみられる |
「287系」電車についてはグリーン車も用意されることになっている模様ですが、そのグリーン車の特徴として、昨年10月の初回公式発表及び今月の公式発表から、座席配置は「2×1」の3列配置で、座席自体の色彩は黒又は暗暖色系、そして全席にモバイル機器向け電源コンセントの設備・・・まぁ大体こんなところでしょうか。
一方、普通車座席については、「287系」電車では青系統1色の「2×2」配置となる模様ですが、先に実車落成となった「キハ189系」のほうはまだ座席のことには一つも触れられていません。
あと、安全性向上への取り組みについてですが、「キハ189系」は車体全体の剛性を高める取り組みをしているのに対し、「287系」電車はオフセット衝突に対応した、そして衝撃を吸収する車体構造で設計されています。
というわけで、11月頃に最初の編成が落成されるであろうと報じられてきている「287系」電車の出現を心待ちにすると共に、「キハ189系」気動車の2本目以降の落成をも待ちたいと思います。
P.S.
北近畿エリアを走る特急列車といえば、恥ずかしながら私自身つい最近まで忘れてしまっていましたが、一時期、キハ65形を改造した”エーデル形気動車”による特急列車が運転されていたこともありましたね。
その”エーデル形気動車”のうち、現在は「エーデル丹後」(600・1600番台)2両編成1本と「エーデル鳥取」(700・1700番台)2両編成2本が何れも京都総合車両所に臨時列車向けに残るだけとの話なのですが、『惜別!エーデル丹後』・『惜別!エーデル鳥取』等が伝えるところによると、先月(3月)の3・4両日、配置先の京都総合車両所から「エーデル丹後」・「エーデル鳥取」両編成が相次いで鳥取県西部(米子市内)に所在する後藤総合車両所に向けて回送されていった模様ですが、展望スペースを前面部に持つ車両の前面幕が抜き取られているとの話があることから、廃車回送とみられています。
後藤総合車両所に向けて回送されたのは、『北関西旅客鉄道~鉄道掲示板(エーデル丹後廃車回送)』及び『キハ65系 エーデル鳥取 廃車回送? @JR嵯峨野線:嵯峨嵐山』から、前記「エーデル丹後」2両と「エーデル鳥取」4両のうちの展望スペース付き車両2両の合わせて4両だった模様で、前面幕を抜き取られていること、そして「エーデル鳥取」については破損していた展望窓を透明テープで仮止めした状態のままとされているところから、やはり廃車前提で後藤に送られたと言わざるを得ないところですね。
私自身、残念ながらこの”エーデル形気動車”には一度も乗車した記憶が無いのですが〔完全に忘れてしまっているだけという可能性もあるけれど…〕、かつて電車特急「北近畿」とは別に設定されていた「エーデル北近畿」を大阪駅で見て「城崎(現・城崎温泉)以西の非電化区間にまで入るんだなぁ」と感慨に耽ったりする等して、外部からこの”エーデル形気動車”を何度も見つめたりしたものでした。
残念な限りです・・・とりあえずは、心から哀悼の意を表しようと思います。
<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
←ソーシャルブックマークです
←ランキング参加中。各1クリックご投票を!
【関連記事(JR西日本「キハ189系」関連)】
「特急「はまかぜ」用新型気動車キハ189系実車現る…新潟の製造元から甲種輸送。2011年春登場《287系と同時期》」
「キハ189系、豊岡(鉄道部)を経て米子駅へ──特急「はまかぜ」向け、キハ181系の後継。豊岡鉄道部にて報道公開」
「キハ181系の顔つきを受け継ぎつつバリアフリー推進…キハ189系気動車、「はまかぜ」向け。5月22日試運転実施済」
「「キハ189系」11月7日デビュー…特急「はまかぜ」として。カニ漁解禁に合わせて《キハ181系、今年度末完全引退か》」
「キハ189系特急形気動車、既に5本出場済みか…特急「はまかぜ」向け新車。”撮り鉄”対策で非公開?《車番一覧も》」
「キハ189系気動車、約5ヶ月ぶりに次なる編成の出場・甲種輸送さる──特急「はまかぜ」向け、第2・第3編成計6両」
「キハ189系、11月7日に特急「はまかぜ」運用入り・・・JR西日本。コマツ製'環境優先'エンジン搭載《JR他社でも採用》」
【関連記事(JR西日本「287系」関連)】
「「北近畿」・「きのさき」等特急向け新型車両「287系」の開発・投入──2011年春。衝撃吸収構造等の安全対策講ず」
「225系近郊型電車「12月1日」運用開始──JR西日本、10月に展示会。113系等淘汰進むか《287系は構体段階に》」
「新型直流特急形電車「287系」、ついに報道公開そして出場…JR西日本。来年に北近畿エリア、再来年に「くろしお」へ」
「関西の'ホームライナー'消滅…「はんわライナー」・「やまとじライナー」廃止。来年3月ダイヤ改正《287系投入余波?》」
「287系特急形電車、ようやく製造本格化か・・・北近畿エリア電化区間向け。今は近車オンリー、2011年度から川重も?」
「JR西日本「287系&521系」、相次いで出場…2月22・23日、近車と川重。日車のJR東海キハ25形と”同時多発的”か」
「287系特急形電車、北近畿エリアに登場・・・3月12日、「こうのとり」等向け。9日前に第4陣出場《381系も期間限定で》」
【関連記事(JR西日本、その他2009年発表の新型車両)】
「223系の後継車両「225系」新規投入・・・JR西日本、2010年度中に運行開始予定。「クラッシャブルゾーン」を採用」
「新型車両「225系」報道公開・・・JR西日本、223系の後継として来年3月登場か《E257系非貫通型前面形状を彷彿?》」
「JR西日本「225系」新型車両、近畿車輛出場して公式試運転…湖西線・永原折返。網干入区後にヒューズ蓋脱落判明」
« 山陰本線・余部橋梁「8月12日」架け替え完了&使用開始…4月1日より映像配信も開始《+円山川橋梁も架け替え》 | トップページ | 熊本総合車両基地内の変電所を検査、そして熊本駅前後を立体交差化──九州新幹線全線開業を巡る熊本の動き »
この記事へのコメントは終了しました。
« 山陰本線・余部橋梁「8月12日」架け替え完了&使用開始…4月1日より映像配信も開始《+円山川橋梁も架け替え》 | トップページ | 熊本総合車両基地内の変電所を検査、そして熊本駅前後を立体交差化──九州新幹線全線開業を巡る熊本の動き »
コメント