フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 【記事内容訂正及び追記】相模鉄道車掌による定期券不正使用、及びJR東海社員による「ICOCA」不正使用のこと | トップページ | 臨時特急「まほろば」運転開始からまもなく1ヶ月──「奈良DC」と「平城遷都1300年祭」を意識。乗車率5割程度? »

400系「ミニ新幹線」車両、ラストラン無事完遂──山形新幹線、新在直通車両第1号。JR東日本も保存公式表明

【←前回掲載記事(4月3日特別運転など)へ】

 ちょうど1週間前にあたる4月18日、新幹線400系車両のラストランが行われ、大したトラブルもなく無事東京駅に滑り込んだみたいですね。

 

 1992年に山形新幹線(奥羽本線標準軌区間)が開業して以来約18年間、まさしく山形新幹線の歴史と共に歩んできた新幹線車両であり、また「ミニ新幹線」(新在直通)車両第1号でもありました。

 

 

 ご存じのように、この400系新幹線車両は、「ミニ新幹線」(新在直通)車両第1号であると同時に、JR東日本管内新幹線群(東北・上越新幹線)に於いてJR発足後初めて誕生した新幹線車両新系列でもありました。

 

 当然のことながら、その当時、JR東日本管内新幹線群に於いては系列称号に”E”の文字の入った車両はまだ存在しておらず、旧国鉄時代からの生き残りである200系ファミリーが存在するのみでした《0系と同様の団子鼻タイプの他、100系新幹線車両と同様のとんがり鼻タイプの車両も既に営業運転に入っていました》。

 

 そして、東海道・山陽新幹線に視線を向けてみると、当時は、従前からの「ひかり」・「こだま」とは別に、運賃割引の進展でシェアを伸ばしてきた航空機に対抗すべく、「ひかり」より更に速い列車という位置づけで「のぞみ」が新たに設定され、この新列車に対応すべく設計・製造された、それまでの新幹線車両の概念を打ち破る斬新な前面形状の300系新幹線車両がデビューしたばかりでした《現在では300km/h走行が可能なN700系車両に置き換えられるかのように次々と廃車処分されてきていますけどね…》。

 

 

 そんな400系新幹線車両の、デビュー直前の姿をとらえた貴重な映像が『YouTube』に残っているのが見えました。

 


東海道を行く山形新幹線 400系
《東海道本線:逢妻駅と竹倉踏切(三島~函南間)にて》

 

 

 400系車両の製造元は東急車輌製造と川崎重工業となっていますが、この映像に映っているのは兵庫県内に所在する川崎重工兵庫工場で製造された分を甲種輸送しているものとみられます。

 

 で、最後尾に連結された貨車とでもいうか事業用車とでもいうか───あれはプッシュプル運転のための運転台なのだろうか・・・そのあたりはよくわからないけど。

 

 また、山形新幹線のCMもネット上に残っていました。

 


JR東日本 企業CM
《1995年頃放映されていたCMです(添付テキスト)》
《『YouTube』にもあります→『400系新幹線「つばさ」CM』》

 

 開業3年後にあたる1995年頃に放映されたというCMと説明されているのですが、様々な演出が加えられてドラマチックな仕上げとでもいうか───とはいえ、それ以上のものが、ちょっと・・・

 

 それはさておき、山形新幹線開業以来今日に至るまでの歴史と共に歩んできた400系新幹線車両でありますが、老朽化が進んでいることなどを理由に2008年12月に後継車両としてE3系2000番台車両を新規投入、以後次々と置き換えが進行していき、現在では第L3編成1本を残すだけとなりました。

 

 そして、ちょうど1週間前の去る4月18日、「さよなら400系”つばさ18号”」特別運転が行われ、約18年の歴史に幕を下ろしました《→『山形新幹線400系「つばさ」ご利用の感謝を込めて!』・『「さよなら400系」出発式開催について』》。

 

 

 そんな、400系新幹線車両の営業運転最終日当日の模様をとらえた映像(動画)が『YouTube』に続々と寄せられてきているのが見えますが、その中から独断と偏見で幾つかピックアップ、実際の行程に合わせて、始発駅・新庄から終着駅・東京にかけて順番に並べてみました。

 


新庄駅の発車案内板 さよなら400系つばさ18号
《新庄駅構内(発車を前にして!?)》




400系つばさ 営業運転最後の朝 ~2010.4.18~
《奥羽本線「中川~赤湯」(山形新幹線「かみのやま温泉~赤湯」)間》



さよなら400系つばさ_1_福島駅・警笛有.wmv
《東北新幹線に合流、そして福島駅新幹線ホームに入線》



4/18 400系つばさ ラストラン(大宮駅)
《大宮駅到着そして発車》



「さよなら400系!」400系つばさ18号 走行シーン
《埼京線北与野駅ホーム上から撮影》





さよなら400系東京入站 & E3系R1出発式
《終着駅・東京に入線(「こまち」出発シーンも)》

 

 もう、2度と東北新幹線そして標準軌化された奥羽本線(つまり山形新幹線)の鉄路を踏むことはあるまい───JR東日本では突発的に運用されることはあるとの断りをニュースリリースの中で一応入れていますが、基本的にはこれでお別れということになるわけですね。

 

 メタリックな色彩、そして何処かスリムな感じのする前面形状に半ば丸太を思わせるような外観───某”鉄道アイドル”はイケメン呼ばわりしているみたいですが、そんな400系新幹線車両に、後れ馳せながら、私もこの場にて「18年間お疲れさま!」と声をかけたい気分です。

 

 

 ちなみに、各種メディアの報道によると、400系車両の営業運転最終日となった4月18日当日、新庄から東京にかけての主要駅に集結したギャラリーの数は以下に示すとおりです。

 

◎ 新庄駅 … 約300人
◎ 山形駅 … 約300~400人
◎ 福島駅 … 約200人
◎ 東京駅 … 約800人

 

 で、この「さよなら400系”つばさ18号”」と銘打たれた400系営業運転最終列車、山形新幹線区間内は各駅停車で、福島からの東北新幹線区間では郡山・大宮・上野と停車していったみたいですので、上記列挙の主要駅以外の停車駅も含めた全ての停車駅で、この「400系”つばさ18号”」の見送りのため詰めかけたギャラリーの合計は、最終的に延べ4000人程度に上ると推測されるところですね。

 

 そして、始発駅=新庄と山形の両駅に於いては「400系”つばさ18号”」発着に合わせてセレモニーが挙行されていました。

 

 このうち、始発の新庄駅では列車名「つばさ」にちなんで地元小学校に通う2人の”翼”君が1日駅長を務め、出発合図を送ると「400系”つばさ18号”」はゆっくりと東京を目指して動き出し、詰めかけていたギャラリーはその姿が見えなくなるまで見つめていたとの由。

 

 また山形駅では、山形県内の温泉旅館の女将で組織する「やまがた女将会」の代表が乗務員に花束を贈り、そして吉村美栄子・山形県知事が1日駅長に任じられて出発合図を送るという一幕もありました。

 

 このほか、東北新幹線と合流する福島駅では、夏の高校野球の大会歌にもなった福島県出身の作曲家・古関裕而の『栄冠は君に輝く』からとった発車メロディのあと東京に向けて去りゆく「400系”つばさ18号”」を、詰めかけたギャラリーと共に、駅員2人が「さよなら400系つばさ号」の横断幕を掲げてを見送る一幕もありました。

 

 山形の人たちからすれば、あこがれの対象だったり、首都圏(東京とか)への入口であったり───様々な想いを去りゆく400系車両に馳せていた様子でした。

 

 

 約18年間東京と山形(新庄)とを結び続けてきた「ミニ新幹線」車両第1号、400系新幹線車両に、改めて、お疲れ様でした!

 

 

P.S.
 前回、このブログで400系新幹線車両のことを書いた際、この400系車両と山形新幹線の地上諸設備を保有している「山形ジェイアール直行特急保有」の社長が地元・山形のフリーペーパー紙のインタビューに応じたことを紹介しましたが、その中で、大阪府出身のこの社長は、最後まで残った第L3編成の東京方先頭車両を保存する旨のことをインタビュアーに語っていましたが、その後、JR東日本も「鉄道遺産」としてこの400系車両の東京方先頭車両を保存することを公式に表明しています。

 

 当面は福島市内に所在するディーゼル機関車用倉庫内に保管し、そこから、将来的に一般公開することを前提に、最終的な受け入れ先となる展示保存施設を探すことにしている模様でありますが、私としては、「ミニ新幹線」車両第1号として鉄道史にその名を刻している存在であることから考えて、同じく鉄道史にその名を刻み込んでいる他の名車たちが集結している鉄道博物館に保存・展示することで、勿論きちんと保存してもらえるということもありますが、資料的価値も高まるのではないか、と思っています。

 尤も現状では、最近JR西日本から譲受した0系新幹線車両の時と同様、保存・展示に際して増改築が必要になるのかもしれませんが───それでも、一人でも多くの人に400系新幹線車両を知ってもらうためにも、そして他の鉄道車両などと連関させることでより深く理解してもらうためにも、是非とも鉄博入りを実現させてほしいところですね。

 

 

◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
400系「初代つばさ」引退 山形・東京でファンお別れ
初代つばさ忘れない 全国から鉄道ファン
初代「つばさ」保存決定 18日引退の山形新幹線車両
初代ミニ新幹線:400系「つばさ」ラストラン 歴史に幕
【写真一覧】初代ミニ新幹線 400系「つばさ」ラストラン 東京駅にファン800人
「ご苦労さま」山形新幹線400系
初代つばさラストラン 国内初のミニ新幹線
《→『初代つばさラストラン 国内初のミニ新幹線』》
初代ミニ山形新幹線ラストラン 18年のはばたきに幕
400系つばさ、ラストラン=初代山形新幹線、ファンら別れ惜しむ
つばさ「400系」、さよなら運転 新庄-東京間、山形駅などでセレモニー
初代ミニ山形新幹線ラストラン 18年のはばたきに幕
「つばさ」400系、最後の雄姿 福島、郡山駅で大勢出迎え
忘れないよ、400系「つばさ」 山形新幹線、初代が引退

 

 

<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加中。各1クリックご投票を!

 

【関連記事(JR東日本管轄新幹線群のこと)
JR東日本「E5系」新幹線車両”営業最高速度320km/h”到達──12月15日。報道陣向け試乗会にて(東北新幹線)
「E6系」量産先行車概要発表…秋田新幹線向け、「E5系」併結相手。2012年度末デビュー《→山陽新幹線の現実?》
山形新幹線向け400系車両、4月で引退──ミニ新幹線(新在直通対応)車両第1号。保存要望も《+200系廃車近し》
東北新幹線=新型車両「E5系」充当列車の列車名称、3月いっぱい公募──JR東日本。2011年春投入予定の車両
新幹線400系車両、保存の方針か──山形新幹線、新在直通車両第1号。4月3日特別運転時の動画&静止画公開
東北新幹線「八戸~新青森」間”12月4日”開業、「E5系」最速達列車は”はやぶさ”──「青春18きっぷ」論議前進?
東北・秋田両新幹線直通対応”ミニ新幹線”次世代車両「E6系」、川重で実車出現…7月落成予定。構内試運転実施か
秋田新幹線「E6系」仙台へ…日立製造分3両。東北新幹線・新青森にはE4系'MAX'初入線《+新幹線リレー運行要望》
秋田新幹線「E6系」川崎重工製造分4両も仙台港に…6月10日。先頭車両の同一方向並び実現!?《+甲種輸送のこと》
「E5系」新青森駅に初入線・・・6月17日、東北新幹線。1度限りか《機構職員が運転?;7月24日「E5系」一般公開》
次世代”ミニ新幹線”車両「E6系」試運転へ…秋田新幹線向け新型車両、「仙台~田沢湖」間。近日中に報道公開も?
E6系”ミニ新幹線”車両、報道公開・・・秋田新幹線向け次世代車両。普通車は’水田に実る稲穂’、充実した大型トイレ

« 【記事内容訂正及び追記】相模鉄道車掌による定期券不正使用、及びJR東海社員による「ICOCA」不正使用のこと | トップページ | 臨時特急「まほろば」運転開始からまもなく1ヶ月──「奈良DC」と「平城遷都1300年祭」を意識。乗車率5割程度? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 【記事内容訂正及び追記】相模鉄道車掌による定期券不正使用、及びJR東海社員による「ICOCA」不正使用のこと | トップページ | 臨時特急「まほろば」運転開始からまもなく1ヶ月──「奈良DC」と「平城遷都1300年祭」を意識。乗車率5割程度? »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)