フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 小澤征爾、サイトウ・キネンのオペラ公演とウィーン・フィル日本公演を降板──食道がん治療。新日本フィル公演も? | トップページ | 「BBCプロムス(PROMS)」ロゴに変化!?──2010年夏は「7月16日→9月11日」。4月22日夜に全公演発表予定 »

新幹線400系車両、保存の方針か──山形新幹線、新在直通車両第1号。4月3日特別運転時の動画&静止画公開

【←前回掲載記事(400系車両現役引退)へ】

 約1ヶ月前、JR東日本管轄新幹線群のうち福島駅で東北新幹線から分岐する山形新幹線(奥羽本線標準軌区間。線内では在来線特急の扱い)向けに設計・製造された、新在直通対応車両第1号ともいうべき400系新幹線車両について、今月行われる2度の特別運転(4月3日・18日。何れも「新庄発東京行」の片道運行)を最後に現役を引退する旨のことを喋りました。

 

 現在では第L3編成1本(7両編成)を残すのみとなっている400系車両───先月の時点では、引退後の身の振り方について、JR東日本が自社ニュースリリースの中で「車両運用の都合により止むを得ず4月19日以降に営業運転列車として当該車両を充当する場合がある」と述べるにとどまっていて、最終的に然るべき場所にて保存・展示されるのか、それとも廃車処分とされてしまうのか・・・これについては何の公式発表もありませんでした。

 

 

 そんな中、400系車両の引退後の処遇を巡って、新たな情報が当方にもたらされました。

 

 

 今日(4月11日)のこと、コメント欄を通じて、400系を所有している山形ジェイアール直行保有の社長が「保存する予定」と言ってた、などという情報が舞い込んできているのが見えました。

 

 早速ネット上で探索してみたところ、山形県内で配布されているフリーペーパー『やまがたコミュニティ新聞』のWeb版内に設置されている『編集長インタビュー』のコーナーの中に、かの「山形ジェイアール直行特急保有」のトップへのインタビュー記事が掲載されているのを発見《→『編集長インタビュー ~山形ジェイアール直行特急保有(株) 代表取締役社長 坪田卓哉氏』》。

 

 

 その400系車両や山形新幹線の地上設備を保有する「山形ジェイアール直行特急保有」のトップ(代表取締役社長)を務める坪田卓哉氏は大阪市出身の53歳、東大大学院修了後に日本国有鉄道に入社──この経歴から考えると、恐らく本社採用で国鉄入りしたことでしょう──国鉄分割民営化後はそのままJR東日本に移り、山形新幹線建設に向けての一連の開発・立案などに携わる等していたとの由で、2007年から現在の地位にあるとのこと。

 

 関西出身ながらも国鉄分割民営化時点でたまたま現在のJR東日本管轄エリア内の部署(恐らく国鉄本社内の一部署)に籍を置いていたところから、宿命的(?)に、山形新幹線開業に向けての一連のスキームなどに携わることになった・・・という口のようですね。

 

 

 まぁ、そんなことはさておいて、去る2010年4月9日付けで『やまがたコミュニティ新聞』Web版に掲載されたこのインタビュー記事の中で坪田社長は、「ミニ新幹線」向け車両第1号となった400系車両そしてその400系と共に歩んできた山形新幹線に対して「山形と首都圏との所要時間を短縮してビジネスや観光に寄与した」等と高く評価すると共に、400系車両の引退後のことについては「ラストランの先頭車両は保存する予定です。連結器がついた貴重な車両ですから」と語り、保存する考えであることを表明していました。

 

 「先頭車両」といっても東京方先頭車両(411形→グリーン席を備える制御電動車)と山形方先頭車両(422形→普通席を備える制御電動車)の2つが当然存在するわけですが、前記の坪田氏発言から、200系やE4系との分割・併合装置などを搭載している東京方先頭車両が保存対象となる模様。

 

 400系車両引退後の身の振り方を巡っては、山形県のもとにも保存要望の声が届いていたところから〔→『山形新幹線廃車後の保存について』・『山形新幹線「400系車両」について』〕、今回の社長発言は保存に向けて一歩前進したといえるところでしょう。

 

 私も、この400系車両に関しては、日本で初めて新在直通運転を実現させた新幹線車両として鉄道史に刻み込まれた存在であることなどから保存を強く望んでいた一人だったので、今後JR東日本等との協議を経ることになるとは思いますが、とりあえずは一安心といったところです。

 

 ただ、現時点では保存場所に関する公式発表が無いことから、今後は何処に保存されるのかに関心が集まることと思いますが、私としては、鉄道史に於いても特異な存在として名を残している以上、そしてJR東日本管内で活躍した新幹線車両という観点からも、是非とも鉄道博物館(さいたま市)に保存されて然るべきと考えるところです《保存スペースが確保出来なければ、先般JR西日本から寄贈された0系新幹線電車先頭車両の場合と同じく、展示スペースを新たに増設してでも、きちんとした形で保存されるべきです》。

 

 

 あと、引退に際して去る4月3日に実施された1回目の特別運転(新庄発東京行「ありがとう400系“つばさ18号”」)の模様をとらえた動画が『YouTube』等に続々と寄せられてきています。

 

 ここで、『YouTube』等に寄せられてきている「ありがとう400系“つばさ18号”」関連動画の中から私自身の独断と偏見で選び出した計7本の動画を、以下に示すように、始発駅=新庄発車から終着駅=東京到着&折り返しに至る一連の流れ(というか運転方向)に沿う形で、並べてみました。

 


ありがとう400系つばさ18号東京行き新庄駅発車
《山形新幹線(奥羽本線)・新庄駅発車》



2010年4月3日 『つばさ18号(ありがとう400系)』
《山形新幹線(奥羽本線)・「庭坂~赤岩」間》



ありがとう 400系福島発車
《東北新幹線・福島駅発車》




【JR】400系L3[ありがとう400系] 大宮発車
《東北&上越新幹線・大宮駅発車》



ありがとう400系 つばさ18号
《終着駅・東京到着。折り返し「回送」にて発車》


『ありがとう400系』〈つばさ18号〉 ~東北新幹線 東京
《終着駅・東京到着。折り返し「回送」にて発車(別アングル)》

 

 「ありがとう400系“つばさ18号”」の終着駅・東京到着後は回送車となって折り返していったみたいですね。

 

 それと、400系車両をとらえた静止画像もネット上に数多く寄せられている模様でありますが、その中でも『ありがとう400系』というブログ内記事に於いては、当日「ありがとう400系”つばさ18号”」の乗客に配布されていたという乗車証明書の両面を撮影した写真画像なども見えますし、大宮駅でとらえた写真画像を掲載している『フィナーレに向かって「ありがとう400系」 山形新幹線「つばさ」18号』や終着・東京駅でとらえた写真画像を掲載している『特急「つばさ18号」(ありがとう400系)/東京駅』の両記事ついても、私の独断と偏見ながら、見事なカメラアングルで撮影しているようにと感じるところです。

 

 

 残すは4月18日に特別運転される「さよなら400系“つばさ18号”」だけとなってしまいましたが、最後の最後まで無事故であってほしいと願うのみです。

 

 

<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加中。各1クリックご投票を!

 

【関連記事(JR東日本管轄新幹線群のこと)
JR東日本「E5系」新幹線車両”営業最高速度320km/h”到達──12月15日。報道陣向け試乗会にて(東北新幹線)
「E6系」量産先行車概要発表…秋田新幹線向け、「E5系」併結相手。2012年度末デビュー《→山陽新幹線の現実?》
山形新幹線向け400系車両、4月で引退──ミニ新幹線(新在直通対応)車両第1号。保存要望も《+200系廃車近し》
東北新幹線=新型車両「E5系」充当列車の列車名称、3月いっぱい公募──JR東日本。2011年春投入予定の車両
400系「ミニ新幹線」車両、ラストラン無事完遂──山形新幹線、新在直通車両第1号。JR東日本も保存公式表明
東北新幹線「八戸~新青森」間”12月4日”開業、「E5系」最速達列車は”はやぶさ”──「青春18きっぷ」論議前進?
東北・秋田両新幹線直通対応”ミニ新幹線”次世代車両「E6系」、川重で実車出現…7月落成予定。構内試運転実施か
秋田新幹線「E6系」仙台へ…日立製造分3両。東北新幹線・新青森にはE4系'MAX'初入線《+新幹線リレー運行要望》
秋田新幹線「E6系」川崎重工製造分4両も仙台港に…6月10日。先頭車両の同一方向並び実現!?《+甲種輸送のこと》
「E5系」新青森駅に初入線・・・6月17日、東北新幹線。1度限りか《機構職員が運転?;7月24日「E5系」一般公開》
次世代”ミニ新幹線”車両「E6系」試運転へ…秋田新幹線向け新型車両、「仙台~田沢湖」間。近日中に報道公開も?
E6系”ミニ新幹線”車両、報道公開・・・秋田新幹線向け次世代車両。普通車は’水田に実る稲穂’、充実した大型トイレ
ついにJR東日本に引き渡し──東北新幹線「八戸~新青森」間、9月2日。気になる「青春18きっぷ」今冬以降の動向
東北新幹線「八戸~新青森」間開業ダイヤ発表…JR東日本。在来線は3セクの新青森乗り入れ等検討《夜行寝台は》

« 小澤征爾、サイトウ・キネンのオペラ公演とウィーン・フィル日本公演を降板──食道がん治療。新日本フィル公演も? | トップページ | 「BBCプロムス(PROMS)」ロゴに変化!?──2010年夏は「7月16日→9月11日」。4月22日夜に全公演発表予定 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 小澤征爾、サイトウ・キネンのオペラ公演とウィーン・フィル日本公演を降板──食道がん治療。新日本フィル公演も? | トップページ | 「BBCプロムス(PROMS)」ロゴに変化!?──2010年夏は「7月16日→9月11日」。4月22日夜に全公演発表予定 »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)