フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 【記事追記のお知らせ】特急「はまかぜ」向け新型気動車「キハ189系」のこと《記事掲載後に知った事実など・・・》 | トップページ | N700系”青磁”仕様(7000番台)量産車両、博多港から総合車両所へ…新幹線「さくら」向け。7月頃からは熊本にも »

旧国鉄色381系に”せんとくん”…臨時特急「まほろば」運転開始。「やまとじライナー」運休日(土休)の”臨時仕事先”

 2010年度最初の日即ち4月1日、関西圏のJR線に於いて新たに設定された臨時特急列車が運行を開始しました。

 

 新大阪奈良の間を天王寺大和路線関西本線)経由にて直結する臨時特急「まほろば」───停車駅や所要時間などの面から、従前から大和路線で運行されている座席定員制快速列車「やまとじライナー」とあまり変わらぬ印象を禁じ得ないところなのですが〔充当車両も同じですし…〕、2006年のJRグループ定例ダイヤ改正で急行「かすが」が廃止されて以来、JR優等列車(特急・急行)の走らない県としても知られてしまっている感のある奈良県にとっては約4年ぶりとなるJR優等列車乗り入れとなりました。

 

 

 で、この臨時特急「まほろば」、今日から6月いっぱいまでの土休日に1日1往復運転されるわけでありますが、運転初日となった4月1日──当日のみ全車指定扱い(全416席)で満席だったとのこと──には始発駅=新大阪と終着駅=奈良の両駅のホーム上に於いて記念のセレモニーが開かれました。

 

 そして、JR西日本のWebサイト上でも予告されていたとおり、今年奈良県内で展開中の「平城遷都1300年祭」の公式マスコット・キャラクター”せんとくん”も登場していました。

 

 この”せんとくん”登場に関して、JR西日本のニュースリリースには「“せんとくん”がグリーティング(出迎え)」とだけありますが、4月1日に関しては、記念セレモニーの絡みもあったかどうか知りませんが、どうやら”せんとくん”は分身を作っていたようなのです《というか2体で迎えていたということです》。

 

 それの証拠となりそうな映像が『YouTube』にアップされているのが見えました───運行初日である4月1日に「まほろば」を同列車の始発駅=新大阪と終着駅=奈良の両駅に於いてそれぞれとらえている各映像です。

 

 

 一つは始発駅=新大阪に於ける発車シーンをとらえたもので、ここで示すのは2本───当日、吹田(向日町)方から11番のりばに旧国鉄色の381系車両が回送列車として入線、セレモニーが執り行われたあと奈良に向けて発車となったわけですが、その出発セレモニーの様子を前からとらえたものと後ろからとらえたものとを一つずつ・・・

 

 

 何れの映像にも、しっかりと、「まほろば」発車を駅長らと共に見送る”せんとくん”の姿が映っているのが見えますね。

 

 それと、何だか奈良の夕焼け(?)をイメージしてしまいそうな「まほろば」ヘッドマークも・・・

 

 その、新大阪を発車した下り「まほろば」の車内をとらえた動画もアップされているのが見えましたで、ついでに・・・

 


臨時特急まほろば
《奈良行「まほろば」、梅田貨物線走行中(?)の車内》

 

 ビットレートの都合でしょうか、何処かぎこちない(というか粗めの)映像となっていますが、到着時間案内などの車内放送が流れる中を検札し回る車掌の姿が見えます〔映像の中に微かに見える車窓風景から、恐らく梅田貨物線を走行しているときの場面と思われますが…〕───奈良までの短いひとときの始まり・・・

 

 

 そして、小1時間で奈良に到着ということになったわけですが、その奈良駅に於ける「まほろば」到着の光景───ちなみに奈良駅では4番のりばへの入線となった模様です《奈良駅は去る3月13日のJRグループ定例ダイヤ改正に合わせて全てのプラットホームが高架化されました》。

 


381系臨時特急まほろば号 JR奈良駅入線.AVI
《当該動画投稿者によるブログ内記事→『臨時特急まほろば』》

 

 その到着ホームである4・5番島式ホーム上には、新大阪駅と同様、関係者たちがセレモニー式場をセッティングして「まほろば」到着に備えていた他、その4・5番島式ホームは勿論、映像の手前側に写っているプラットホーム(恐らく2・3番島式ホームでしょう)上にも多くの鉄道ファンらのギャラリーがカメラ片手に同じく「まほろば」入線を待ちかまえている姿が見えました。

 

 で、この所要時間「01:35」(1分35秒)の映像の中の「01:19」から「01:21」にかけての約2秒間、「まほろば」が所定位置に停止したのを受けてセレモニー式場に準備されていたくす玉から伸びる紅白のひもに関係者一同が手をかけて割るシーンのところで、そのくす玉のほぼ真下にあたりに”せんとくん”の姿が見えています。

 

 映像で見るのはちょっとわかりにくい、という人のために、そのシーンを切り出した画像を以下にて・・・

奈良駅34番島式ホーム上でセレモニーに臨む”せんとくん”《『YouTube』2010年03月31日付け投稿動画『381系臨時特急まほろば号 JR奈良駅入線.AVI』より;”せんとくん”の存在を明瞭に示すため、レタッチ処理を行っています》

 角の部分がちょっと見えにくいですが、確かに”せんとくん”ですね(笑)

 

 なお、運転初日に於ける「まほろば」について報じた各種メディアの記事では、その一部について、奈良駅に於いて荒井正吾・奈良県知事らと共に出迎えた”せんとくん”の姿をとらえた写真を掲載しています。

 

 

 それにしても、始発駅=新大阪発車の際にも、そして終着駅=奈良到着の際にも、”せんとくん”の姿がそこにあったんだなぁ・・・

 

 まさか”せんとくん”が、新大阪駅で「まほろば」を見送った後、高速道路を車で飛ばすなり、或いはヘリコプターをチャーターするなりして奈良駅に先回りしたというわけでは・・・う~ん、ちょっと考えにくいかなぁ(悩)

 

 恐らくは、2体の”せんとくん”が、新大阪駅で、そして奈良駅で、それぞれ「まほろば」を見送るなり出迎えるなりしていた───ということなんでしょうね。

 

 まぁ何はともあれ、大きなトラブルもなく「まほろば」運転初日を終えることが出来て何よりでした。

 

 

 ところで、この臨時特急「まほろば」について、既に『JRおでかけネット』(JR西日本)に於いてもその運行ダイヤ(運転時刻)が掲載されていますので、同じく大和路線に於いて旧国鉄色381系車両を使って平日に運行されている「やまとじライナー」と、運転区間の重複する「天王寺~奈良」間に於いて所要時間などのデータを比較してみました。

 

 先に「まほろば」から見た場合の”下り”方向、つまり大和路線上りに於いて比較しますと・・・

大和路線上り《天王寺(大阪・新大阪)→奈良(木津・加茂)》。”やまとじライナー2・4号”と下り”まほろば”の各運転時刻と、各列車に係る「天王寺→奈良」の所要時間並びに運賃・料金の比較。『JRおでかけネット』(JR西日本)に掲載のデータを基に作成

 天王寺から奈良までの区間に於いて、平日の夜に2本運転されている「やまとじライナー」では2本ともちょうど30分なのに対して、「まほろば」は37分かかっていることがおわかりになるかと思います。

 

 これも臨時列車であるが故の悲しさというものでしょうか…

 

 しかしその一方で、料金面に関しては、上図の中で示してありますように、特急(というか優等列車)として運転される「まほろば」のほうが逆に高くなっており、着席保証の無い自由席利用であっても「やまとじライナー」乗車整理券料金の2倍強するという有様《運賃額を上回っているし…》。

 

 

 次に「まほろば」から見た場合の”上り”方向、つまり大和路線下りに於いて比較します。

大和路線下り《奈良(木津)→天王寺(JR難波・新大阪)》。”やまとじライナー1号”と上り”まほろば”の各運転時刻と、各列車に係る「天王寺→奈良」所要時間の比較《運賃・料金については省略》。『JRおでかけネット』(JR西日本)に掲載のデータを基に作成

 こちらは、奈良から天王寺までの区間で見た場合、「やまとじライナー」と「まほろば」の両者とも所要時間はほぼ同一となっています《王寺駅に於ける停車時間の差がそのまま所要時間の差となって現れている格好となっています》。

 

 とはいえ料金面では、当然のことながら、前記「天王寺→奈良」の場合の図中で示している運賃と料金がそのまま当てはまりますので、ここでも「まほろば」に係る特急料金の高さが際だってしまうところですね。

 

 尤も、これは上り・下り両方についていえることですが、「やまとじライナー」は平日のみの運行であるのに対し、「まほろば」は6月までの土休日限定運行となっているため、同じ日に2つの列車が共存することは無く、選択のしようがありませんが・・・

 

 

 奈良県にとって今年2010年は、「平城遷都1300年」の年にあたっているのと同時にJRグループ主唱による”デスティネーションキャンペーン(DC)”春季展開地の選定を受けたりするなど、特別な年であるといえるわけで、「まほろば」はそんな年を飾るにふさわしい臨時列車ともいうことが出来るわけですが、正直、私のような鉄道好き(というか物好き)や遠方からの観光客でない限り、見向きもされないのかな、という思いはあります。

 

 でも、別の見方をすれば、日根野電車区に配置されている旧国鉄色の381系車両(グリーン車連結無し)にとっての現在の”仕事先”である「はんわライナー」と「やまとじライナー」が、昨年のJRグループ定例ダイヤ改正(2009年3月14日施行)により、平日のみの運転とされてしまい、土休日については何らかの臨時列車や団体専用列車の運転の声がかからない限り手持ち無沙汰の状態にあるわけですが、そんな中での今度の「まほろば」設定は、いわば6月までの期間限定且つ土休日のみの”臨時の仕事先”であるように言えなくもないところかなぁ、とも思ってしまいます。

 

 まぁ土休日が手持ち無沙汰である現在の旧国鉄形381系車両の運用パターンであるからこそ、土休日限定の臨時特急「まほろば」の運転が実現出来た、という考えも成り立ちそうなところですが───これがもし旧国鉄形381系車両が現在も平日に加えて土曜日にも「はんわライナー」や「やまとじライナー」の運用を担っていたのであれば、今みたいに奈良県内で「平城遷都1300年祭」や「奈良DC」が展開されているにせよ、果たして「まほろば」という特急列車自体が設定出来ていたのかどうか、何とも言えないような感じがします。

 

 

 何れにせよ、奈良県内においては4年ぶりとなる優等列車となった「まほろば」が果たして実際どのくらい利用されるのか、大和路線沿線に住む一人として、見守っていようと思います。

 

 

◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
臨時特急“まほろば”運転
臨時特急「まほろば」号運行
新大阪―奈良間、まほろば号運行始まる…JR西
せんとくんが奈良駅で出迎え 集客キャンペーン始まる
来て!感動の大和路 - JR新大阪から臨時特急

 

 

<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加中。各1クリックご投票を!

 

【関連記事(2010年奈良の”鉄的”話題)
桜井線に路線愛称──「平城遷都1300年祭」と「奈良DC」に向けて。105系”万葉ラッピング”車運転開始に花添える
臨時特急「まほろば」運転へ──4~6月。平日運転の「やまとじライナー」を思わず連想《+快速としての運転前例有》
臨時特急「まほろば」運転開始からまもなく1ヶ月──「奈良DC」と「平城遷都1300年祭」を意識。乗車率5割程度?
臨時特急「まほろば」ラストラン──6月27日。奈良県内久々の優等列車。新大阪からの連続動画発見《DC引継も》

 

【関連記事(他地域から奈良への観光と鉄道のこと)
関西本線で名古屋から奈良に向けての直通列車の設定を考える──臨時特急「まほろば」設定にちなんで(1)

« 【記事追記のお知らせ】特急「はまかぜ」向け新型気動車「キハ189系」のこと《記事掲載後に知った事実など・・・》 | トップページ | N700系”青磁”仕様(7000番台)量産車両、博多港から総合車両所へ…新幹線「さくら」向け。7月頃からは熊本にも »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 【記事追記のお知らせ】特急「はまかぜ」向け新型気動車「キハ189系」のこと《記事掲載後に知った事実など・・・》 | トップページ | N700系”青磁”仕様(7000番台)量産車両、博多港から総合車両所へ…新幹線「さくら」向け。7月頃からは熊本にも »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)