フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 観光特急「海幸山幸」、順調な客足──運行開始から半年、地元特産・飫肥杉の多用が奏功か。観光資源として期待 | トップページ | 私鉄・公営交通は「manaca」──中京圏、2011年2月導入予定。2012年度中に「Suica」・「toica」との相互利用も »

モーツァルト『交響曲第36番ハ長調K.425「リンツ」』をムーティ=ウィーン・フィルの演奏で──1999年来日公演から

 アイスランドの火山噴火で、ヨーロッパ諸国は大変なことになってしまっていますね。

 

 ますます広まる火山の噴煙のため、ヨーロッパ諸国の空港が次々と閉鎖、そして日本からヨーロッパに向けての航空路線が軒並み欠航し、逆にヨーロッパから日本に帰りたくても帰れず足止めされてしまっている───自然災害ということでどうしようもないところがあるのかもしれませんが、1日も早く正常に戻ることを祈るばかりです。

 

 

 さて、先日に続き、今回もモーツァルトが作曲した交響曲の一つを聴いてみての印象を書こうと思います。

 

 

 先日は後期3大交響曲の一つに数えられる『交響曲第40番K.550』をおしゃべりしましたが、今回取り上げるのは、1783年、モーツァルト27歳の時に作曲された『交響曲第36番ハ長調K.425「リンツ」』。

 

 

 家族の反対を押し切ってコンスタンツェと結婚したモーツァルトは、この年の夏に彼女と共にザルツブルクに帰郷して約3ヶ月間滞在、そして同年10月から11月にかけての約3週間はウィーンへの帰りの道中にあたるリンツに立ち寄り、トゥーン・ホーエンシュタイン伯爵宅に逗留していましたが、その滞在先の主であるホーエンシュタイン伯が開く予約演奏会のため作曲を依頼され、僅か4日間で書き上げたのが第36番シンフォニーだったわけであり、言うまでもなく、「リンツ」という標題は作曲当時の滞在先の地名からとられたものです。

 

 

 全4楽章で標準的な演奏所要時間は約25分───モーツァルトの交響曲としては初めて曲の冒頭に緩やかな序奏が据えられている等の特徴をもつこの作品を4日間で書き上げるあたりが”天才モーツァルト”である所以であるともいわれていますし、私もこのことを初めて勉強させてもらって驚いています(ぉぃ)

 

 

 

 

 そんなわけで、モーツァルトならではの天真爛漫さ(?)に荘重さを付け加えたような格好のこの「リンツ」交響曲、先日の第40番シンフォニーと同じく、去る1999年に来日して公演を行ったリッカルド・ムーティ率いるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏にて繰り返し耳にしています。

 

 

 ちなみにこのムーティ=ウィーン・フィルの演奏については、この演奏を扱っていた放送分のNHK-FM『ベストオブクラシック』をエアチェックすることで取得、後日にPCに取り込んだものを繰り返し聴いているものです《実は先日しゃべりました『交響曲第40番ト短調』演奏についても同じ方法で取得していました───記事掲載時、このことを書き漏らしていました。どうもスミマセン》。

 

 

 で、ムーティ指揮による演奏ですが、総じて言えば、よけいな飾り気の無い、ストレートな感じの音楽作りとなっているような印象ですね。

 

 

 ただ、所々で感情が渦巻いているかのように感じられる演奏になっていたのかな───というか、演奏自体には余計なアゴーギクなどの装飾の類は無くてストレートな構築方になっているのですが、音に厚みがあり、そして前のめりに進んでいこうとする気持ちがムーティ指揮するこの音楽の中に込められているような感じがするのです。

 

 

 この構築方が本来のモーツァルト作品解釈にかなったものなのかときかれると、ちょっと微妙なところかもしれませんが〔特に古楽器演奏家たちの間からはブーイングが出そうかなぁ…〕、とはいえ私が聴いている分には、適度に理性を保ちつつも時に感情が多少込められている聴き応え十分な演奏、のように思えるところがあって、クセになってしまってます・・・ハマりかけてます(笑)

 

 

 

 

 何と言われようとも、私にとってはお気に入りの演奏の一つなのです。

 

 

 

 

◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
モーツァルト交響曲第36番の概要と演奏
モーツァルト:交響曲第36番「リンツ」
モーツアルト交響曲を聞く40交響曲第36番ハ長調K.425「リンツ」
「ミサ曲 ハ短調」に込められたもの‥‥‥聴いて欲しいモーツァルト その1

 

 

<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 クラシックブログへ 人気blogランキングへ ←ランキング参加中。各1クリックご投票を

 

【関連記事(モーツァルトを聴く)
若杉弘指揮NHK交響楽団によるモーツァルト『交響曲第35番ニ長調K.385「ハフナー」』(1995年5月18日)
モーツァルト『交響曲第40番ト短調K.550』をムーティ=ウィーン・フィルの組み合わせで聴く──1999年来日公演から
モーツァルト『交響曲第38番ハ長調K.504「プラハ」』をムーティ=ウィーン・フィルの演奏で──1999年来日公演から
モーツァルト『交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター」』をサヴァリッシュ=ベルリン・フィルで…1997年ベルリンにて

« 観光特急「海幸山幸」、順調な客足──運行開始から半年、地元特産・飫肥杉の多用が奏功か。観光資源として期待 | トップページ | 私鉄・公営交通は「manaca」──中京圏、2011年2月導入予定。2012年度中に「Suica」・「toica」との相互利用も »

コメント

小生にはこの作品、何かもの悲しさを感じます、なぜかはわかりません。
小学生のときたまたまラジオから流れてたのを録音しててそれを聴いてて思ったことです。(ちなみにそれがリンツとわかったのはそれから11年後、大学に入学した後)

 ポケット保持さん、こんばんは。
 引き続きのコメントをありがとうございます。

 言われてみると、第1楽章と第4楽章の途中に短調に転ずる箇所があって、そこのところを取り出して聴くと、確かにもの悲しさを感ずるのかも知れないですね。

 それにしても、僅か4日間でこのような作品を作り上げるあたり、やはりモーツァルトは天才ですね───改めて感心しました。

この記事へのコメントは終了しました。

« 観光特急「海幸山幸」、順調な客足──運行開始から半年、地元特産・飫肥杉の多用が奏功か。観光資源として期待 | トップページ | 私鉄・公営交通は「manaca」──中京圏、2011年2月導入予定。2012年度中に「Suica」・「toica」との相互利用も »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)