フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 昨年(2009年)の応募者数「3名」・・・「第九ひろしま」広島県外向け合唱団員募集。専用チラシ等を検証《+通常募集》 | トップページ | ピアノ独奏で聴くベートーヴェン「第九」──フランス出身の”アラカン”ピアニスト、シプリアン・カツァリス。終楽章のみ »

南大阪・吉野線にも”スズメバチ”襲来か…近鉄16600系”Ace”、6月19日より運用開始。14年ぶりの新型特急用車両

 近鉄の大阪難波駅や大和八木駅などで特急を待っていると、いきなりスズメバチの大群が襲来し、居合わせた利用客が次々と刺されて死亡。

 

 そのスズメバチ、来月には南大阪線や吉野線でも猛威をふるうのだとか・・・・・・

 

 

 あ、勿論本物のスズメバチの大群が近鉄のホーム上などを飛び回っているわけではありませんよ《本当に飛んできたら大騒ぎになるでしょう──ついでに「刺されて死亡」というのも冗談デス》。

 

 

 今日になって初めて知ったことなのですが・・・

 

 昨年(2009年)の4月1日から本格的な運用に入っている、近鉄の標準軌路線向け汎用特急車両「22600系」

 

 実は当ブログでも昨年初め頃にこの車両について取り上げ、当時は阪神なんば線開業約2ヶ月前であったことに加え、先頭車両前面部に装着されている連結器が近鉄や阪神の相直対応車両と同じ2段の電気連結器も備えた密着連結器であること、そして開業約1年後(つまり今年中)を目標に阪神なんば線にも近鉄特急を直通させる計画を近鉄が立案していたこと・・・などから、この新型特急用車両「22600系」が阪神なんば線直通対応になるものとみていました《→『ついに現る、近鉄の標準軌向け汎用型新型特急用電車22600系「ACE」…今春デビュー、そして阪神なんば線にも?』(←『22600系ACE新型特急車両を導入 近鉄』)》。

 

 だが結局、阪神相直対応にはならなかった。

 

 

 そんな22600系車両───”Ace”という愛称の付けられたこの近鉄の新しい汎用特急車両に「スズメバチ」というあだ名が付けられていたなんて・・・

 

 

 全く知らなかったです(自爆)

 

 上の映像に映っているスズメバチの目つきと22600系車両の前面形状を見比べてみると、確かに似ているような感じがしなくもないですね《尤も上の映像に映っているスズメバチは、当該動画の投稿者自身の話で、アルコールに酔っぱらっているそうですが…》。

 

 

 ちなみに私自身も、当ブログにて、この22600系車両と外観的に似ているモノを一つ挙げています。

 

 昆虫ではなく、九州唯一の大手私鉄・西日本鉄道(西鉄)で3年前(2006年)にデビューした3000形車両で、現在は主に特急や急行に運用されている3つドア転換クロスシート車なのですが、私自身にとっては、この3000形の前面形状が近鉄22600系のそれとよく似たものとして真っ先に思い浮かんだものでした。

 

 

 この西鉄3000形の車体側面をじっくり眺めていると、窓枠の造り方や乗降口ドアの造りなど、JR東日本の「新系列電車」っぽい感じがしてくる───まぁ車内は全く違う造りになっているみたいですが。

 

 それはさておき、22600系車両の仇名が「スズメバチ」とは───正直、私の発想の中には全く無かったです。

 

 うぅぅ、恐あぁぁ・・・近鉄大阪線の駅とかにいたら、刺されて死んでしまいそう。

 

 実際にはそんなことは無いんですけどね(ォィ)

 

 

 そんな「スズメバチ」が、来月19日(6月19日)以降、南大阪線吉野線にも襲来するというのです。

 

 勿論これも冗談で、本当のところは”22600系車両の狭軌版”ともいわれるべき「16600系」と呼称される新しい狭軌路線向け汎用特急車両が、従前からの16000系汎用特急車両を置き換えるべく、2両編成2本(計4両)が来月19日に本格運用に入ることになっているというものです《→『新型特急車両「16600系Ace(エース)」、6月19日デビュー!』》。

 

 狭軌である南大阪線・吉野線に対する新型特急用車両の投入は1996年にデビューした16400系汎用特急車両(22000系”ACE”の狭軌版→同じく2両編成2本を投入)以来のことだとか。

 

 ゴールデンウィーク明けにあたる今月6日から試運転に入っている模様であり、『YouTube』には早速その「16600系」試運転の模様をとらえた映像が寄せられてきています《尤も現時点ではこの1本だけですが…》。

 

 

 今後も南大阪線に於ける旧型特急車の置き換えのため「16600系」を随時投入するようなことが報じられていますので、デビューから今日に至るまでの45年間、狭軌線区である南大阪線と吉野線に於ける特急用車両として君臨してきている16000系ファミリーは、近い将来、完全に姿を消すことになりそうですね。

 

 スズメバチの不気味な低い羽音ではなく、独特なVVVF加減速音を発する「22600系」───今度はこれと共通設計であると近鉄が表明している「16600系」を通じて、南大阪線と吉野線でも独特なVVVFサウンドを聴けるようになるというのだろうか・・・

 

 長らく南大阪線や吉野線から遠ざかってしまっているものだから、正直、今ひとつピンとこないところはあるのですが〔そういえば「さくらライナー」の存在も忘れかけていたし…〕、今回デビューすることになる「16600系」を初め、8年前にデビューした狭軌路線向け”シリーズ21”車両「6820系」、14年前にデビューした「16400系」等を通じて、狭軌であるこれらの路線にも徐々に新しい風が吹き込んできているような印象を持つところであり、これらの新しい車両たちが活性化に一役買ってくれることを期待していようと思います。

 

 

◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
近鉄南大阪線・吉野線に16600系Ace登場
近鉄16600系「ACE」,試運転を開始
16600系16601F 南大阪線で試運転-新造後初めて
近鉄、14年ぶり新型特急 吉野参りに快適性を重視
近鉄、南大阪線と吉野線で14年ぶりの新型特急電車「16600系Ace」デビュー

 

 

<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加中。各1クリックご投票を!

 

【関連記事(「近鉄特急」車両に纏わること)
近鉄の高安北車庫で見た「アーバンライナーnext」・・・第UL22番編成(21122F)
ついに現る、近鉄の標準軌向け汎用型新型特急用電車22600系「ACE」…今春デビュー、そして阪神なんば線にも?
近鉄、特急用車両でまた新型車両の開発?・・・山陽電鉄線区間乗り入れに向けて本格的な行動に
新型観光特急車両開発・投入へ──近鉄、「第62回伊勢神宮式年遷宮」を意識。阪神なんば線乗り入れ対応なるか
22600系”Ace”、2010年鉄道友の会ローレル賞受賞…近鉄の標準軌用新型汎用特急車。気になるコンセント設置方
26000系「さくらライナー」車両リニューアル・・・4月2日、吉野特急運転開始46年目。1両を「デラックスシート」車に置換

 

【関連記事(「近鉄特急」その他のこと)
車内販売の再開(復活)、そして「阪神なんば線」開業後の直通乗り入れは?・・・”還暦”迎えた近鉄「名阪特急」
「阪神なんば線」に纏わる近鉄の話題を・・・阪神線相互直通対応工事進捗と標準軌用新型汎用特急車両の情報
近鉄電車、とうとう山陽電鉄線にまで乗り入れか・・・2010年春目途、特急列車・団体(修学旅行)列車主体で
「山陽姫路発賢島行」近鉄”姫伊特急”、実現へ・・・4両編成で、早くて2010年(平成22年)春以降運行開始予定か
阪神なんば線開業後に於ける「待避線」(尼崎~近鉄難波間)の話…近鉄”姫伊特急”運行に向けてのもう一つの課題
近鉄”名阪特急”直通運転開始50周年迎える・・・12月12日、記念キャンペーンを施行。波瀾万丈な50年の軌跡
近鉄特急阪神線直通関連の坂井阪神電鉄社長インタビュー記事…阪神なんば線開業1周年。記事内容に少々違和感
「近鉄名古屋23:15(23:05)発、津行き近鉄特急最終電車」…ある終電にこだわった動画たちを楽しむ《我流提言も?》
アーバンライナー等「デラックスシート車」料金、3月16日改定…近鉄特急。「名阪まる得きっぷ」1枚あたり換算額も変動
近鉄と阪神「東記念賞」受賞…阪神なんば線開業に伴う相互直通乗り入れに対して。近鉄特急乗り入れ等の課題は?

« 昨年(2009年)の応募者数「3名」・・・「第九ひろしま」広島県外向け合唱団員募集。専用チラシ等を検証《+通常募集》 | トップページ | ピアノ独奏で聴くベートーヴェン「第九」──フランス出身の”アラカン”ピアニスト、シプリアン・カツァリス。終楽章のみ »

コメント

22600系、今年増えたためか、小生がいつも利用してる特急にたまに充当されます。(普通は22000系)
さすが新車、雰囲気がいい、また新車の香りがして(笑)これにあたると朝っぱらから気持ちいいです。
「スズメバチ」という愛称ですが昨年の段階であったみたいです、かの「近畿日本鉄道博物館」の、昨年のエイプリルフール・ヴァージョンで22600系の写真に「蜂」の字を入れるという細工をしてました。
余談ですがこの「スズメバチ」は刺すんじゃなくて轢いて(以下略)

西鉄3000形、確かに全面が似てます。配色は南海の電車みたい(;^_^A)

 ポケット保持さん、こんばんは。
 既に22600系汎用特急車両を体験されているんですね───新車の匂いが残っているとの由で、私もうらやましいです(笑)

 それにしても「スズメバチ」という仇名、22600系デビュー間もなき頃から存在していたんですね。
 私自身の場合、阪神なんば線への対応の有無のほうに気をとられてしまっていましたし、ある鉄道車両の前面形状を他の物に例えるにせよ私の場合は基本的に他の鉄道車両に求めるところがあるので、鉄道車両以外の事物つまり今度の「スズメバチ」に22600系の前面形状の例えを求めるなんて思いもしませんでした。

 西鉄3000形車両、確かに車体側面を眺める限りでは配色が南海8000系のそれと似ていますね。
 ただ色配置が上下逆になっているみたいですが・・・

近鉄22600系・16600系には『スズメバチ』というニックネーム、ユニークですね。

国鉄→JR西日本が阪和線を外様大名としている、
阪急が京都線を外様大名としているように、
近鉄は南大阪・吉野線を外様大名と捕らえているような気がします。

『南大阪線は元大鉄の路線やから何でも後回しや』というのを聞いたことがあります。

元別会社だった路線でも京王は井の頭線(旧・帝都電鉄)が間もなく1000系電車に統一されますが。

 長瀬国分線さん、こんばんは。
 引き続きのコメントをありがとうございます。

 ”外様大名”ですか───なるほど。
 とはいえ、南大阪線、ことに「道明寺~古市」間〔及び現在の道明寺線(柏原~道明寺)〕は近鉄現存路線の中では最古の歴史を持つ存在なだけに、ちょっとかわいそうな気がしないでもないですね。

 ”スズメバチ”というニックネーム、私もつい最近まで知らなかったです。

近鉄で最初に開通したのは1898(明治31)年開通の柏原~古市間
(決して福知山線ではありません。ちなみに広野駅と草野駅は福知山線と常磐線にあります)
ですが、近鉄となったのは46年後の1944(昭和19)年でした。

戦時統合の産物とはいえ、近鉄で1番古い区間を抱えながら外様大名と扱うのはかなり珍しいケースです。

西鉄は最初に開通した国道3号線上の北九州軌道線がごく一部(筑豊電鉄が走る)を除き消滅しましたし、
相鉄は最初に開通した路線が国有化されたという経緯があります。

もし近鉄と南海の分離がなければ、
近鉄で最初に開通した区間は1885(明治18)年開通の南海本線難波~住之江間となっていたでしょう?

 長瀬国分線さん、おはようございます。
 引き続きのコメントをありがとうございます。

 いろいろと興味深いお話をありがとうございます。
 何れにせよ、狭軌である南大阪線の系統は近鉄の中にあってはかわいそうな存在といえそうですね。

>南八尾電車区さん

ありがとうございます。近鉄南大阪線は外様でかわいそうな路線と感じます。

本線系統と軌間が異なることが共通する京王井の頭線は外様とはいえ1000系へ統一されそうなくらい力を入れているのに。

同じ外様路線でも阪急京都線は9300系投入により6300系が嵐山線転属または廃車になったのに。

東武東上線も外様とあってつい最近まで8000系の割合が高く、内装の汚れも目立つかわいそうな路線でした(小川町以北は今なお8000系の牙城ですが)。

先週に東武野田線を乗りましたが、これこそ外様でオール8000系、タイムスリップした感じでした。

 長瀬国分線さん、こんばんは。
 引き続きアリガトウです。

 まぁ鉄道会社によりけりとでもいうか───近鉄の場合は、本体が巨大というのと、今年に入ってから発覚した子会社による不正経理の、親会社としての後始末とかをさせられたりしていることもあったりして、なかなか南大阪線系統の車両更新にまで手が回らないのでしょう。
 とはいえ、南大阪線系統も柔軟な車両運用などで頑張っている様子と聞き、せめてもの救いと思っています。

ありがとうございます。

確かに近鉄は子会社の粉飾決算が問題になりましたね。

今の相撲界における野球賭博事件を思い出しますが。

1970年には西鉄ライオンズ黒い霧事件がありましたが。

近鉄の南大阪線への入れ方は、JR西日本でいう広島地区在来線への入れ方よりは進んでいると思いますが。

 長瀬国分線さん、おはようございます。

 ちょっとずつながらも新型車両を投入してきている点では、確かに近鉄の南大阪線系統のほうが進んでいるように見えるかも知れません。

 けれども、いくら近鉄が日本最大規模の私鉄といわれているとはいえ、旧国鉄から引き継がれたJRグループ、その中の京阪神や中国・四国地方などを受け持つJR西日本には規模の面で到底かなわない上、JR西日本は本州内の旅客3社の中では一番経営状態が厳しいと聞きますので、本社のお膝元で一番の収入源である京阪神エリアはともかく、広島エリアにまで手が回らないのが実情なのでは───定かではないですが。

南八尾電車区さん

確かにそうですね。

首都圏を抱えるJR東日本や東海道新幹線を抱えるJR東海とは異なり、JR西日本はドル箱がありません。

新快速をドル箱に位置付けているとはいえ、首都圏程の需要がありません。

ローカル線の割合も高いです。北陸地方や中国地方はどうしても後回しになります。

北陸や中国地方では自動改札導入や新型車両投入にも自治体負担をさせる程です。

もしJR旅客会社が6分割ではなく2分割ならどうなっていたでしょう?

この場合だと西日本は東海道新幹線を抱えて収益が急増したでしょう?

 長瀬国分線さん、こんばんは。
 亀レスでスミマセン。

 JR西日本については、収入源の問題もありますが、もう一つ、京阪神地区に於いて競合する私鉄との競争が激しいという特有の事情をも抱えています。
 尤も線形面ではカーブ区間を多く抱える私鉄より有利かもしれませんが、それでも侮れないと思います。

 JR旅客会社が6社ではなく2社だったらどうなのか───まぁ分割の仕方にもよりますが、仮に東海道・山陽新幹線を手中に収められれば強いでしょう。

この記事へのコメントは終了しました。

« 昨年(2009年)の応募者数「3名」・・・「第九ひろしま」広島県外向け合唱団員募集。専用チラシ等を検証《+通常募集》 | トップページ | ピアノ独奏で聴くベートーヴェン「第九」──フランス出身の”アラカン”ピアニスト、シプリアン・カツァリス。終楽章のみ »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)